タグ

2013年2月20日のブックマーク (20件)

  • 頭ん中

    インターネットやコミュニケーションの話題を中心に、思ったことをつらつらと書いていくブログです。

    頭ん中
  • 【さらに】頭がよくなるサプリメント10【上をっ!!】 安心ちゃんねる!

    3 ビタミン774mg 投稿日:2009/08/21(金) 23:31:32 ID:??? FAQ2 <どれを飲めば良いのか分かりません> 誰にも分かりません。 <ヒントくれ1> 短期的にはカフェイン等のスティム系で集中力を向上できますが、長期連用すると害もあります。 そのため長期的にはアダプトゲン・ハーブ等を中心にして、全体的に体調を底上げする方がパフォーマンスに優れると思われます。 ↓スレ住人が参考にしている、ある人のレシピ。 <オールタイムライフサーバー(常時、生活を活動的に補助してくれるという意)> ・ロディオラ、シサンドラ、バコパ、アシュワガンダ バコパは20%、ロデイオラは3%、アシュワは5%、シサンドラは9% 前後とすると どれも300~500mgを一日3回、起床後とその6,12時間後に。 ・毎回の事と一緒にタウリンを3-5g、パインバーク(ピクノ)を100mg これで相当

  • “無法地帯”FC2に情報開示命令 民訴法改正後初の事例か

    弁護士法人港国際グループは2月20日、FC2ブログ・FC2動画などを運営する米FC2.Inc社(以下、FC2)に対し、ブログ投稿者の情報開示を求める仮処分命令が下ったと発表した。FC2側はすでに当該ブログの情報開示に応じている。 FC2に出された仮処分命令 FC2は会社がラスベガスにあり、日国内での管轄が認められないため、これまでは国内から裁判を起こすことができなかった。しかし、2012年の民事訴訟法改正で「日で事業を展開しながら支店を有していない場合、国際管轄を認める」との規定が追加されており、今回はこの規定が適用された「知るかぎりではおそらく初の事例」(弁護士法人港国際グループ 最所弁護士)とのこと。 上記のような理由(国内から裁判を起こしにくい)から、違法アップロードなどの温床となりやすく、一部には「無法地帯」と呼ぶ声もあったFC2だが、裁判を起こす手順が確立された以上、今後は「

    “無法地帯”FC2に情報開示命令 民訴法改正後初の事例か
  • それが僕には面白そうだったから──中谷秀洋 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    サイボウズのエンジニアを紹介するインタビューシリーズの第三回。今回は知る人ぞ知る、中谷秀洋。大学院まで進んで数学を修めたものの研究者になるでもなく、気がついたらサイボウズ・ラボに腰を落ち着けることに。ただ一貫してるのは「面白そう」。 中谷秀洋(Shuyo Nakatani) 2007年、サイボウズ・ラボ株式会社に入社。 小学校5年生のときに懸賞で当選し「TRS-80」を入手して以来、ゲームを動機にプログラミングにのめり込む。40代を迎えた今もゲーム好きは相変わらずで、家族からは「ゲームは1日30分」と言われているとか。gihyo.jpにて「機械学習 はじめよう」を連載中。 Apache Foundationからリリースされている全文検索システム「Solr」には、言語判定ライブラリとして「Cybozu language-detection library」が含まれている。これを開発したのが、

    それが僕には面白そうだったから──中谷秀洋 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
  • 僕が音楽雑誌を読まなくなった理由 : pitti blog

    まず自分は一番音楽雑誌を読んでいた時期は「rockin'on」「ROCKIN'ON JAPAN」「MUSICA」「snoozer」「bridge」「ミュージックマガジン」を毎号購読し、「CUT」「SIGHT」を読んでいました。「音楽と人」も特集次第では買って読み、他の雑誌もいろいろ屋で立ち読みしていました。時期としては2004年から2010年辺りです。それがここ2年ほどで全ての音楽雑誌を購読をやめるようになったことをたびたびtwitterで愚痴っていて、あるフォロワーの方からそのことを聞かれたので今回あらためて考えてみた次第です。 @pitti2210 初めまして。いつもtwitter・ブログ拝見しています。私は今、音楽雑誌のこれからについて考えています。そこで、以前pitti 2210さんが今は音楽雑誌を読まないというツイートを見たのですが、その理由について簡単にでも教えていただいても

    僕が音楽雑誌を読まなくなった理由 : pitti blog
  • IT業界で働いてわかった10のこと

    Jack Wallen (Special to TechRepublic) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2013-02-20 07:30 私がIT業界に入って(さまざまな立場で)20年近くになる。その間に、私はあらゆる種類の流行、考え方、イベントなどが登場しては去って行ったのを見た。また、さまざまなスキルと興味を持った人々に会い、思い出せないほどの数の企業の新製品を見聞きしてきた。 普段の私の記事はIT業界の中のことに限られているが、この記事では業界そのものについて学んだいくつかの事柄を読者と共有したい。荒っぽい運転になるので、しっかりつかまっていてほしい。 1.企業はいつも、提供できる以上のものを約束する ほとんどの場合、これは正しい。企業は不可能なことを約束し、彼らの製品があなたの会社のすべての問題を解決すると主張する。しかし、こういった売り文句を決して信じてはならない。ある製品について真

    IT業界で働いてわかった10のこと
  • 2013年試してみたい、フレッシュなウェブデザインのテクニック

    ウェブデザインの基はおさえつつ、フレッシュでクリエイティブものを取り入れたい! そんなデザイナーに役立つテクニックを紹介します。 Fresh and Creative Web Design Techniques 下記は各ポイントを意訳したものです。 はじめに ホワイト/ネガティブスペースをもっと ピーチとサーモン より大きいのがベター イメージを動かす ストックフォトは使わない はじめに デザイナーとして、このことは新年を迎え最も興味深いものの一つです。そうです、2013年のデザイントレンドは何が大きくなるのかです。これは非常に大切なことです。 そのトレンドの後に次が何であるか、ウェブデザイナーは新しいトレンドが何であるか適切に把握しておかなければなりません。 トレンドは当にデザインを面白くします。 もちろんレスポンシブは今年のトレンドでしょう、昨年もトレンドでした。そして、私たちはグ

  • なぜ内定をもらえない学生が出てくるのか――彼らの行動を分析した

    なぜ内定をもらえない学生が出てくるのか――彼らの行動を分析した:仕事をしたら“就活生の動き”が見えてきた(前編)(1/7 ページ) 学生の就活が格化しているが、内定をもらえる人ともらえない人でどのような違いがあるのか。これまでよく分からなかったことが、ビッグデータで明らかになってきたという。就活生の行動を分析している、リクルートキャリアの担当者に話を聞いた。 学生の就職活動が格化している、らしい。なぜ「らしい」を付け加えたかというと、記者は採用の仕事に携わったことがないので、いまひとつピンと来ないからである。またいわゆる“バブル世代”なので、いまのようにインターネットを使って「エントリーシートを提出する」ということもなかった(「就活」という言葉もなかったと思う)。正直に言うと、遠い昔の話なので今の動きがよく分からないのだ。 現在就活をしている学生は、どのようなスケジュールで動いているの

    なぜ内定をもらえない学生が出てくるのか――彼らの行動を分析した
  • 説明下手のバイトに説明のやりかたを教えるために悩んでいる - 24時間残念営業

    2013-02-19 説明下手のバイトに説明のやりかたを教えるために悩んでいる 火薬庫に腹マイトで特攻して散華しようかなーとも思ってたのですが、時間がないのでやめることにしました。でもここ数日なんにも書いてなくてそろそろ欲求不満が溜まってきたので、最近悩んでいることでも書くことにします。ちなみにこの文章には、特に役に立つことは書いてないです。なぜなら俺自身がまだ悩んでるからです。 前からたまに書いてるんですけども、いま店長候補の子を育てています。仕事における勘もよく責任感もあり、なにより決めたことを実行する力があります。すばらしい。まあすばらしくなければ店長候補になんかしないわけですが、ここに来てちょっと心配ごとがありまして。 そろそろ対外的な場所にも出そうと思うんですよ。各店舗のオーナーが集まるミーティングとか、もうちょっと大きな会議とかですね。別に俺がそういうの嫌いだから身代わりにしよ

  • H&MとBrick Lane Bikesのコラボで生まれたアーバン・サイクリスト向けアイテム – geared【ギアード】

    gearedの編集部員たち。各自各様のサブカルチャーを愛するが、比較的共通している趣味音楽ラーメン、東海林さだお。 ヴェルサーチやメゾン・マルタン・マルジェラといった名ブランドとのコラボレーションを仕掛け話題を呼んできたH&Mですが、次なるコラボ相手は英ロンドンの自転車ショップ Brick Lane Bikes。そのアイテムの数々が公開されました。 今回リリースされるのは、ジャケットやショーツ、キャップなど全11アイテム。都市でのサイクリング用にデザインされており、スポーティー過ぎずハイテク過ぎずのオーセンティックなルックスなのが良い感じ。もちろんファッション性だけではなく、防水や通気などの機能性も追及。オーガニック・コットンやリサイクルのポリエステル、リサイクルのウールといった環境に配慮した素材が主に用いられています。ショーツは24.95ユーロ(約3,100円)、シェル・ジャケットは

    H&MとBrick Lane Bikesのコラボで生まれたアーバン・サイクリスト向けアイテム – geared【ギアード】
  • 服について書く : BIPブログ

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/19(火) 14:26:46.52 ID:FnWzlSgS0

    服について書く : BIPブログ
  • 人生を台なしにされる『毒になる親』

    親とは呪いだ。 遺伝情報のみならず、思考や習慣、振る舞いや癖といった名前の「わたし」を渡しているから。プラスもあるが、ネガティブな奴もある。「わが子の不幸を望む親はいない」はキレイゴト。自覚の有無にかかわらず、歪んだ自分をダイレクトにうつされる。この場合、「伝染(うつ)される」が正しい。書は、この負の連鎖に苦しむ人と、それを断ち切る処方が書いてある。正直、読むのが苦しかった(子どもである過去の自分と、親である今の自分を試されるようで)。 自分に価値を見出すことができない人がいる。どんなに努力しても不十分であるという切迫感、罪悪感、フラストレーション、自己破壊的な衝動、そして日常的な怒りに駆られる人がいる。自分の人生ではなく、誰か他人の、親の望んだ「わたし」を強いられた結果だという。 ところが、自分の身に起きている問題や悩みと「親」との因果関係に気づいている人はほとんどいないらしい。著者は

    人生を台なしにされる『毒になる親』
  • なぜ「孤独」が必要なのか | 地政学を英国で学んだ

    今日の横浜北部は朝から雨と雪が降っている寒い一日でした。 さて、最近発売した「累積&順次戦略」を解説したCDなんですが、これに近い内容のことを別のアプローチから語っている人のインタビューをネット上で発見しましたので、その引用を。 ==== イノベーションを起こすには「孤独」が必須だ 「20代は捨て」と説く、四角大輔氏に聞く レコード会社のプロデューサーとして輝かしい経歴をお持ちの四角さんですが、この『自由であり続けるために 20代で捨てるべき50のこと』、の帯にある「20代は捨て」は、思い切った物言いですね。「若いうちは人に会え、を読め、外国に行け、なんでも吸収しろ」、というのが、上の世代から若い人たちに送られるメッセージじゃないですか。 四角大輔(以下四角):よく言われます。まだまだ経験不足のはずの20代に「捨てろ」なんて勧めていいのか、と。 しかし、20年前、40年前の20代と、今の

    なぜ「孤独」が必要なのか | 地政学を英国で学んだ
  • 「モアイ」は終了しました

    モーニング・アフタヌーン・イブニング合同Webコミックサイト「モアイ」は終了しました。 「コミックDAYS」「モーニング公式サイト」「アフタヌーン公式サイト」をご利用ください。

    「モアイ」は終了しました
  • 皮肉について

    まず、言い訳から書く。 来、この文章は一ヶ月前に書かれるべきものだった。 一ヶ月ほど前から、私は——たぶん神さまからだと思うんだけれど——この文章を書くようにうながされていた。 何度も何度もこのテーマを思い出させられ、 文章の順序、構成を考えさせられてきた。 文章をエディタで入力する前から、私は文章の全貌がどうなるかわかっていた。 でも、さまざまな都合により、入力する時間がとれず、 ついつい先延ばしになってきたのだ。 きっと誰か——私の知らない誰か——に向けてこの文章は書かれているのだと思う。 この文章は皮肉について書かれていて、 例によって、もっともらしくて優等生風の文章です。 けれども私は、この文章を特定の人に向けて書いているわけではない。 この文章を読んで「結城さんは私にあてこすりをしているのだ」と思わないでください。 私はこの文章をただ書いている。 というか、書かされているのであ

  • 悩める人、いらっしゃい! 凱風館主、内田 樹の「ぽかぽか相談室」第10回 « GQ JAPAN

  • 最初の一歩は始めること

    Jason Zimdars / 青木靖 訳 2010年8月31日 「Webデザインを始めたい場合、どうすればいいんでしょう?」とか、「Webアプリを作り始めるには、どんなスキルが必要ですか?」といった質問をする人がたくさんいる。おすすめのを山ほど挙げたり、「となりのやつより115%上をいく55の技」みたいな記事を何十かリストアップするのは簡単だが、当のところを言うと、始めるために何かを学ぶ必要はない。一番重要なことが何かというと、ただ始めることなのだ。 何かを作り始めること。Webデザインを学びたいならWebサイトを作ればいい。起業家になってWebベースの製品を売るビジネスを始めたいなら何かアプリを作ればいい。まだスキルがないかもしれないけど、どうしてそんなこと気にするの? どんなスキルが必要になるかもわからないというのに。 すでに知っていることを使って始める Webで何か作りたいん

    最初の一歩は始めること
  • fromdusktildawnのブックマーク - はてなブックマーク

    Washington Postは「米国製のGPS誘導兵器はロシア軍の妨害技術に耐えられず、ウクライナ軍は一部兵器の使用を中止せざるを得なかった」と報じたが、New York Timesも25日「エクスカリバー砲弾の命中率は55%から6%に低下した」と報じた。 参考:Some U.S. Weapons Stymied by Russian Jamming in Ukraine 敵が無能でない限り「想定された効果」は投入直後から失われて行く Washington Postは24日、入手したウクライナの機密資料を引用して「米国製のGPS誘導兵器はロシア軍の妨害技術に耐えられず、ウクライナ軍は一部兵器の使用を中止せざるを得なかった」「GPS誘導のエクスカリバー砲弾は戦場で有効性を示し、2023年初頭までの命中率は50%以上だったが数ヶ月後には10%以下に低下してエクスカリバー砲弾の供給を停止した」

  • 結城浩さん「現代では各個人も『私はこういう価値観で生きている』という言葉が必要ではないか」

    結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki 『数学ガール』作者。結城メルマガとWeb連載を毎週書いてます。文章書きとプログラミングが好きなクリスチャン。気軽に絡んでくださいね。 mm.hyuki.net/n/nad7b15b20102 結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki 会社はたいてい耳に心地よく心に響く社是やスローガンやクレドを備えているものですが、現代では各個人もそういう「私はこういう価値観で生きている」という言葉が必要ではないかと思います。 2013-02-19 20:05:44 結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki なぜかというと、現代という時代は「会社」という枠組みがちょっぴり緩んでいて、特に能力が高い人ほど「個人のあり方」によって仕事を進めていますよね。まあハヤリの言葉でいえばモナドですけど(いささか濫用されすぎてますが)。 2013-02

    結城浩さん「現代では各個人も『私はこういう価値観で生きている』という言葉が必要ではないか」
  • 第一回 プログラマ向けデザイン勉強会 (2012/10/27 14:00〜)

    2. 少ない手間とスキルで「それなり」に見せる、お手軽定番デザインテクニック(仮) by @ken_c_lo

    第一回 プログラマ向けデザイン勉強会 (2012/10/27 14:00〜)