友人に、読売新聞記者の福田淳(まこと)さんという人がいます。読売紙上にアニメ関係の記事を書き、ネットでもその勇名をとどろかせ、「福タン」の愛称で親しまれています。私が朝日紙上で「女装少年」ネタなどを
ニュージーランドでは家がすっかり投機対象になってしまい、投資家以外は家を買うことができないことは有名だ。 ただ、それに立ち向かうためにジャシンダ・アーダーン率いるレイバー政権は家を買いやすくするための施策をいろいろとやっている。だが、いくらやっても家を買う人は増えないだろう。結局投資家によって買い占められて終わるだけだ。 今回はニュージーランドの住宅事情について話す。 日本では最終的に払いきれるかは知らんが頭金なしのローンを組むことができるのだが、ニュージーランドでは頭金が絶対に必要だ。これは、購入する住宅価格の二割、となっている。レイバー政権が介入して1件目を買う人には特別に1割でもよくなったようだが、そもそもの住宅価格が高いので、残りのローンを組めるかは不明だ。 例えば、25万ドルくらいで家が買えるのであれば、5万ドルを頭金にして、残りの20万ドルをローンを支払いつつ住んでいけばいい。
予約の電話がひっきりなしにかかってくる北広島市のコールセンター。オペレーターが受話器を握り続ける=2日午前9時35分、北広島市(中村祐子撮影) 新型コロナウイルスのワクチン接種予約を受け付けるコールセンターのオペレーターが、殺到する電話対応に苦しんでいる。予約できなかった人から「俺が死んでもいいのか」などと理不尽な怒りをぶつけられることも少なくない上、コールセンターでのクラスター(感染者集団)発生例もあり、感染リスクも高い。終わりの見えない日々に現場の疲弊が深まる。 <動画>トンネル内にクマ 国道約5時間通行止め 石狩市浜益 「お待たせして申し訳ございません」。北広島市が市内の民間ビルに設けたコールセンター。65歳以上の高齢者の接種予約第2弾が始まった2日午前9時、28台の電話機に一斉に着信し、室内にオペレーターの声が響いた。 予約は氏名や接種希望日時を聞き取り、タブレット端末に入力し5分
【映画を早送りで観る理由 #1 説明過多の時代 後編】 先日、映画やドラマやアニメを倍速視聴、もしくは10秒飛ばしで観る習慣に対する違和感を、記事「『映画を早送りで観る人たち』の出現が示す、恐ろしい未来」に書いたところ、驚くほど大きな反響があった。 中でも特に議論を呼んだのが、倍速試聴や10秒飛ばしが増えた理由のひとつとして指摘した、「セリフですべてを説明する作品が増えた」ことである。前編「映画やドラマを観て『わかんなかった』という感想が増えた理由」に続いて後編では、そのような傾向が生まれた背景についてさらに深掘りしたい。 説明過多なアニメが増えているインターネット史やオタク文化研究などをテーマにした講演や執筆活動を行う、博報堂DYメディアパートナーズ メディア環境研究所の森永真弓氏は、説明過多なTVアニメが増えた理由について、小説投稿サイトの存在を挙げる。 たしかに、「小説家になろう」「
【映画を早送りで観る理由 #1 説明過多の時代 前編】 先日、映画やドラマやアニメを倍速視聴、もしくは10秒飛ばしで観る習慣に対する違和感を、記事「『映画を早送りで観る人たち』の出現が示す、恐ろしい未来」に書いたところ、予想を遥かに上回る反響があった。「よく言ってくれた」と溜飲を下げる人、「どう観ようが勝手」と怒りだす人、記事に触発されて持論を熱っぽく展開する人など、反応は様々にして百家争鳴。その後、記事は地上波TV番組で取り上げられ、倍速視聴を特集したネット番組に筆者がZoom出演する事態にまで発展した。 記事で指摘した倍速視聴・10秒飛ばしの背景は、大きく3つ。「無料もしくは安価で観られる作品が増えた結果、時間が足りない」「時間コスパを求める人が増えた」「セリフですべてを説明する作品が増えた」。 中でも、もっとも多くの議論を呼んだのが、3つめの「説明セリフの増加傾向」である。なぜこのよ
SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。そもそもどう発音するかというと、SDGs(エス・ディー・ジーズ)です。時々エス・ディー・ジー・エスと読まれる方がいらっしゃるのですが、最後はGoals(ゴールズ)の略です。 SDGsは2015年9月の国連サミットで採択されたもので、国連加盟193か国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標です。 この写真は、SDGsが採択されたときに、国連の壁にプロジェクションマッピングでお祝いをした模様を写したものです。カラフルで喜ばしい感じが伝わってきますね。 UN Photo/Cia Pak 17の大きな目標と、それらを達成するための具体的な169のターゲットで構成されています。 SDGsの17の目標 17の大きな目標の中身を少し見てみましょう。 この6つの目標を見ている
「会食恐怖症」をご存じですか。人前での食事に恐怖と不安を感じ、吐き気などの体調不良を引き起こす社交不安症のこと。学校給食や部活動での「完食指導」が、発症の引き金となるケースが多いという。当事者を支援する団体は「子どもに無理やり食べさせないで」と訴えている。 【図解】やったらいいこと、いけないこと 「トイレで食べたこともある」 「食物アレルギーがないのに残しちゃ駄目。もったいないでしょ」。担任に給食を完食するよう求められたのは小学3年の時。広島県の30代派遣社員女性は、今も担任の怖い顔を思い出し、食べ物がのみ込めなくなることがあるという。 当時は、食が細くて時間内に食べ終えられず、昼休みも教室に残された。給食が苦痛だった。食べきれなかったパンを引き出しに隠したことがばれて、同級生の前でひどく怒られたこともある。「みんなできることが私にはできない」と自分を責め、自己肯定感が低いまま成長した。
gamebiz.jp 私は親会社であるゲオの株主であり、DLSiteの成長には大変期待しておりますが、DLSiteは期待以上の成長を見せてくれております。 今までゲオは決算説明資料でDLSiteの存在を軽く扱い続けてましたがついに決算説明資料でもDLSiteが取り上げられることになりました。よかったねエイシスさん…。 なお、ゲオ本体がコロナのせいでボロボロなので株価はむしろ下がっててジェットストリームショボーン(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`) とはいえ、純資産は730億円。現金だけでも190億を保有している上、ぶっちゃけDLSiteだけでも今の時価総額470億くらいの価値を持ってると思っており、コロナが収まったらゲオの株価は自然と復活してくると思っているので脳死しながらガチホしようと思ってます。(皆さんにはコロナが完全に収まるまではお勧めしません) まずこの記事では投資家目線
(C)Azami Adiputera / Shutterstock 半永久的に人気が続くかと思われた世界的大ヒット映画シリーズ『スター・ウォーズ』。その息の根を止めたと評判なのが、スター・ウォーズ〝続3部作〟だ。同作の監督が、続3部作の問題点を振り返り、ファンと意見が一致している。 ジョージ・ルーカスの手から離れて、『ディズニー』主導で制作されたのが、エピソード7、8、9の3部作。主人公は女性のレイ、仲間は黒人のフィンと白人のポー・ダメロン、さらにエピソード8ではアジア人女性も主要キャラとして登場するなど、実にディズニーらしく完璧にポリティカル・コレクトネスへ配慮している。エピソード7、9ではJ・J・エイブラムスが、エピソード8ではライアン・ジョンソンが監督を務めた。 今回、続3部作について口を開いたのはエイブラムス。「計画をきちんと立てて作品に臨むことが大切と学んだ」などと答えたという。
近ごろメディアで取り上げられる機会が増えた「SDGs(Sustainable Development Goals=持続可能な開発目標)」。経済、環境、平等など17の社会課題を2030年までに世界全体で達成することを目標としているが、日本における認知度は今年3月時点で3割にも満たないのが現状だ(電通調べ)。 【映像】10~20代のSDGsネイティブ世代は社会課題に高い意識 そんな中、SDGsの普及に努める立場から、あえて「SDGsはうさんくさいもの」と言い切り、そこから説明をスタートさせるのが、『SDGsの正体 ~メディア報道ではわからない真の目的とは~』の著者、村井哲之・SDGsビジネス総合研究所理事長だ。 「私がSDGsに興味を持ったのは、ある世界的なシンクタンクの方に“SDGsとは何か“と直球の質問をした時、“先進国が振り向くと、経済力においてすぐそこまで中国やブラジルなどの新興国が迫
近ごろメディアで取り上げられる機会が増えた「SDGs(Sustainable Development Goals=持続可能な開発目標)」。経済、環境、平等など17の社会課題を2030年までに世界全体で達成することを目標としているが、日本における認知度は今年3月時点で3割にも満たないのが現状だ(電通調べ)。 【映像】10~20代のSDGsネイティブ世代は社会課題に高い意識 そんな中、SDGsの普及に努める立場から、あえて「SDGsはうさんくさいもの」と言い切り、そこから説明をスタートさせるのが、『SDGsの正体 ~メディア報道ではわからない真の目的とは~』の著者、村井哲之・SDGsビジネス総合研究所理事長だ。 「私がSDGsに興味を持ったのは、ある世界的なシンクタンクの方に“SDGsとは何か“と直球の質問をした時、“先進国が振り向くと、経済力においてすぐそこまで中国やブラジルなどの新興国が迫
SDGsでは現在の危機に対処できない 中島:最近、資本主義を批判しているように見えて、実は資本主義を後押ししている「まやかしの思想」が気になっています。 その典型がSDGs(持続可能な開発目標)です。最近では政治家や財界人、学者までSDGsのバッジをつけ、あたかも自分たちが環境に配慮しているかのようなフリをしていますが、あの程度の取り組みでは現在の危機に対処することはできません。 資本主義はつねにフロンティアを求め、外部から収奪することによって成り立つシステムですから、資本主義の拡大を求める限り、自然環境などの外部に負荷がかかることになります。 斎藤:『人新世の「資本論」』は、「SDGsは大衆のアヘンである」の一文で始まりますが、まさにその点を指摘したかったのです。 国連や世界銀行、IMF(国際通貨基金)、OECD(経済協力開発機構)までSDGsや「持続可能な開発」を掲げていますが、彼らは
最近、「SDGs」って言葉をよく聞くじゃないですか。 これは国連が採択した「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」のことで、 「あらゆる場所のあらゆる形態の貧困を終わらせる」 「気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じる」 などの17のゴールと、各目標に対して細分化された、たとえば 「2030年までに、現在1日1.25ドル未満で生活する人々と定義されている極度の貧困をあらゆる場所で終わらせる」 「気候変動の緩和、適応、影響軽減、および早期警告に関する教育、啓発、人的能力および制度機能を改善する」 などの169の達成項目によって構成されるものです。 要は「環境・社会・経済を安定させるために、世界規模で取り組まないといけないこと」をまとめたもの。以前から、環境問題に関しては様々な取り組みがなされていましたが、SDGsは「社会」「経済」まで範
はじめに 2015年9月25日~27日にニューヨークで開催された「国連持続可能な開発サミット」で『我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ』が採択された。2001年に策定された「ミレニアム開発目標(MDGs)」の後継である2030アジェンダは、17の目標と169のターゲットからなる「持続可能な開発目標(SDGs)」を掲げている。 サミット直前までこのような合意は困難と見られており、各国が目標達成に向けて協力することで合意できたのは奇跡的であった。しかし、SDGsは素晴らしいものであると同時に、無意味なものともなり得る。それは我々の行動次第である。したがって、SDGsがどのような文脈で合意され、どのような歴史的意義を持つのかを考えることは重要だ。SDGsが期限とされる2030年で終わるのか、あるいはそれ以上の寿命があるのか。その射程距離を考えるには思想性を吟味しなければ
米Microsoftは6月2日(現地時間)、Windows関連のオンラインイベントを24日午前11時(日本時間の25日午前0時)から配信すると発表した。サティア・ナデラCEOが「Build 2021」で次世代Windowsを間もなく発表すると語っていたので、そのためのイベントとみられる。 ナデラ氏はBuild 2021で、この次世代Windowsが「この10年で最も重要なWindowsアップデートの1つになる」と語った。 ナデラ氏はまた、「マネタイズできるアプリを構築し、配布するためのオープンプラットフォームなどについて、近いうちに共有できることを楽しみにしている」とも説明していたので、Windowsのためのアプリストア(現在の「Microsoft Store」)にも大きな変更があるかもしれない。 Microsoftからのメディア向け招待メールによると、イベントにはナデラ氏や“Surfac
「インダストリーSaaSで日本発ユニコーンを創出できるのか?」 先日2021年5月19日の建設業特化SaaSのProcoreが、時価総額1兆円を超える大型IPOを実現したことに代表されるように、世界でDX化の波が広がる中で、特定業界に特化した「インダストリーSaaS」は、急速に広がっています。これは、日本も例外ではありません。飲食業向けのインフォマートや介護業向けのSMS社など、ユニコーン級(時価総額 $1B以上)の上場SaaS企業も存在し、DNXの投資先である、建築業向けのアンドパッドや、薬局業向けのカケハシに代表されるインダストリーSaaSスタートアップも大きく躍進しています。 今回は、"Industry SaaSシリーズ"の連載第1回として、日本でのインダストリーSaaSユニコーンの可能性を知る上で、まずは世界に存在する同分野のユニコーンの全体像をご紹介します。 こんな疑問をお持ちの
私が決めた要件通りにシステムを作ってもらいましたが、使えないので訴えます:「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(88)(1/5 ページ) 連載目次 この連載を始めて、7年になる。長くご愛読いただいている読者の皆さまに感謝の念が絶えない。このように長くIT紛争を見続けていると、同じような問題、同じような言葉に何度となくぶつかることがある。街中にある主要な交差点のように、気が付くとその場に立っていて「さて今日はどの方向へ曲がればいいか」と考える場所。そんな言葉である。 「契約の目的とシステムの要件」――IT紛争の勉強や著述などをしていると、いつもこの言葉にぶつかる。「定義されていない要件であっても、それなしには契約の目的を達成できないものであれば、事実上定義されていたと考えなければならない」「たとえ要件通りでも、契約の目的に資することのないシステムを作れば、債務不履行に問われる危険も
NTTグループが運営する国内最大級の漫画・電子書籍ストア。 サービス開始から18年の実績で安心、安全なサイトです。 人気のコミックから小説・ラノベまで充実の品揃えで新刊も続々入荷☆ 豊富な無料立読みに加え1巻まるごと無料のマンガも多数! SALEも毎日実施しています! バーチャファイターシリーズ一覧 バーチャファイター1 人気の理由は、3D格闘ゲームというのが目を引いたからだと思います。 ストリートファイター2で格闘ゲームというジャンルが確立しましたが、時期的には少し後でした。 セガはバーチャレーシングというレースゲームを出していて、3Dのノウハウでは先行していたようです。 格闘ゲームのブームはまだ続いていたので、出るべくして出たゲームだと思いました。 おそらく格闘のシミュレーターというのがコンセプトだったと思われます。 これはシリーズで一貫しています。 他のゲームは、面白ければ、見た目が
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く