タグ

2009年10月14日のブックマーク (5件)

  • 極太明朝で90度曲がった「夏休み」 - フリジッド・ガゼット【all the footprints I’ve ever left】

    真琴関連は、もう片っ端からは入手している自分(現在、写真集を古で入手するか迷い中。恥ずかしくってねえ)が、「90年代」と云うか、時代を感じたのは、あらゆる映像・音源の中でたった一度。「1/2」のTVスポットだ。サビの音に、歌詞の文字が極太明朝でカブる。 (左上から)神様は(直角右折れ)何も (右上から)禁止(直角下折れ)なんかしてない ああ、90年代だ(爆笑)。というか、勿論、これはエヴァであって、川真琴のデビューは、丁度その当りの時期なんだよねえ。エヴァンゲリオンは、そういう意味ではサブカル者(?)にとっては、確かに事件であって、90年代を象徴する唯一の事象といえなくもない。だからこそ、極太明朝で90度曲がったら、今はダッセエ、なのであって、よっぽどパロディッシュにやるか素敵なオマージュにしないと、様にならない。と だって五代くんが死んじゃう(唐突なボケ)。 以下コメント欄 fu

    極太明朝で90度曲がった「夏休み」 - フリジッド・ガゼット【all the footprints I’ve ever left】
    cTak
    cTak 2009/10/14
    『「虚脱感と解放感」とその後に訪れる「緊張感」の狭間で、宙ぶらりんの時代をひたすら「日常の肯定」を唱え続けて生きたのがフィッシュマンズ』
  • 閉塞する議論 - オハイオでの大学院生活

    今日はこれについて書きます。 http://www.nature.com/news/2009/090204/full/457650a.html と思いきや書く暇がない!とりあえず島岡先生のブログを見れば大体がわかります。 アメリカではブッシュ政権に移行してからNIH(National Insitute of Health、国立衛生研究所、日の文科省のように研究費を分配する)の予算が頭打ちになって、クリントン政権下で急速に増えたドクターによる研究費の申請がどんどん通りにくくなっていました。オバマ政権は基礎研究の予算を増大させると公約しているのですが、効果が現れるには時間がかかりそうです。現在上院で議論されている、アメリカ経済のStimulus PlanではNIHやNSF(National Science Foundation)などの政府機関に臨時の予算が入ってくることになりそうですが、それ

    閉塞する議論 - オハイオでの大学院生活
    cTak
    cTak 2009/10/14
  • 判断は人を好く好かないではなく、議論の中身 - finalventの日記

    増田さん⇒私が池田先生を好かないたったひとつの理由 話が散漫になってきたので、改めて私が一人の人間として池田先生を好かない理由を述べる。 それは、下品で甘ったれた世間知らずの幼稚なオヤジだからである。ひとつじゃない?言語化するとそうかもね。でも「こういう人間」だというのに形容詞がいくつも必要だっただけだ。ていうかまぁ、ぶっちゃけるとタイトルは切れ味がいい方がいいじゃん。 判断は人を好く好かないではなく、議論の中身を見たほうがいいですよ。 池信先生からは学ぶことがたくさんありますよ。 というか、ネットの議論は、世間の対人的な知恵とは違って、まず、議論の正否をそのエクリチュールから読むという、ある種、冷酷な能力が必要になりますよ。 「この意見は正論の面もあるが、こいつはこういう考えを持っている、あるいは持っているに違いないから、この意見の意味はこうだ」だから、バッシングしてやれというのを、でき

    判断は人を好く好かないではなく、議論の中身 - finalventの日記
    cTak
    cTak 2009/10/14
  • チンしてこんがり魚焼きパック | 製品情報 | 小林製薬株式会社

    電子レンジでチン!するだけ! 切り身がこんがり焼ける「魚焼きパック」 電子レンジのレンジ機能で、切り身魚が簡単にこんがり・ふっくら焼けます。 上下のこんがり焼きシートが素早く高温(約170℃以上)に温まるので、接触している部分をしっかり加熱します。 こんがり焼ける…塩サケ、塩サバ、西京漬け・みりん干しの切り身魚 ふっくら焼ける…さけ、ぶり、サバ、さわらなどの切り身魚 ※切り身魚の種類や状態、熱のかかり方により、焼け具合が異なります。 1人分の切り身魚を焼くのに便利です。 パックを捨てるだけなので、後片付けもラクラクです。 焼いた後、部屋で魚のニオイが気になりません。 チンしてこんがり魚焼きパック  (4パック)  300円(税込 315円)

    cTak
    cTak 2009/10/14
  • 【レビュー・書評】グーテンベルクからグーグルへ―文学テキストのデジタル化と編集文献学 [著]ピーター・シリングスバーグ - 書評 - BOOK:asahi.com(朝日新聞社)

    グーテンベルクからグーグルへ―文学テキストのデジタル化と編集文献学 [著]ピーター・シリングスバーグ[掲載]2009年10月11日[評者]小杉泰(京都大学教授・現代イスラーム世界論)■電子の登場が人文学を変える 500年前にグーテンベルクの活版印刷が世に出て、の世界は劇的に変わった。それまでの手書きの写は、多量の部数を発行できる印刷に取って代わられた。それと同じくらいの巨大な変化が今起きつつある。 新しい書物の形態を「電子」と呼ぶならば、それとの比較でこれまでのは「印刷」と呼ばれるようになるであろう、と著者は言う。電子の登場は、文献を扱う人文学を根底から変えつつある。 著者は近代英文学、特にビクトリア朝文学の専門家として、19世紀の小説のテキストを批判的に考証してきた。その成果を紙に印刷されたの形で出版する場合、どうしても限界が生じる。 作家の手稿や、初版・再版、ペーパー

    cTak
    cTak 2009/10/14