2019年10月2日のブックマーク (7件)

  • 位置情報ゲームってポケモンとドラクエしか認知されてない

    それぞれにいい面はあるけど、位置情報ゲーム質の一つである、外に出て冒険するっていう部分へのフォーカスがあまりない気がする。 メディアにとっては「スポットに人が集まって危険」「歩きスマホをする人が急増」「危険な場所が地図に表示される」という意見をことさら採り上げている。 https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/1237/ それにドラクエウォークの比較がポケモンGoしかない。これらは位置情報ゲームでもとても狭い分野であるのだけどな。 イングレスやテクテクや駅メモ等を包括して話せる人ってどれくらいいるのだろう。 【追記した】 俺がやったことのある位置ゲーや歩くゲーム(*はそこそこ話せる) Ingress(*)駅メモ(*)ポケモンGo(*)ドラクエウォークハリポタDeltaTWalkr(*)Swarmビットにゃんたーず妖怪WWMagus 直ぐに

    位置情報ゲームってポケモンとドラクエしか認知されてない
    c_shiika
    c_shiika 2019/10/02
    位置情報ゲーム、複数同時並行でプレイしにくいのがネックかも
  • Twitterと距離を置くこと

    youkoseki.com Twitterと距離を置くこと このごろTwitterと距離を置いている。同じようにTwitterと距離を置きたいという人に向けて、参考のためにその方法を書いておく。ただ、題に入る前にいくつか断り書きがある。 まず、以前と比べて個人的にはTwitterと距離を置いてはいるものの、Twitterは今も見ている。めちゃくちゃ見ていると言ってもいい。おそらく今もなお9割のTwitterユーザーよりTwitterを愛用していて、Twitter中毒から抜けきれたとは到底言えない。寝る前に缶チューハイを3空けてた人が、最近はだいたい1-2、たまに酒なしでも眠れる日が来た、というような話である。 そういうわけで、これはデジタルデトックスみたいな話ではない。私は今もスマホばかり見ていて、パソコンとほぼ一日中向き合っている。Twitterで失っていた時間を取り戻し、家族や友

    Twitterと距離を置くこと
    c_shiika
    c_shiika 2019/10/02
    はてブアプリはPCと比べて使い勝手が悪いので、使いすぎを抑制できるというメリットがある / ツイッターってブラウザで十分だと思うんだけど、わざわざアプリ入れる意味って何?(無知)
  • 太陽光を集中して反射することで「殺人光線」を放つラスベガスの新築ホテル

    by SheepGuardingLlama 子どものころに虫眼鏡を使って太陽光を1点に集中させ、黒い紙に穴を開ける実験をしたことがある人は多いと思いますが、もしホテルのプールサイドで日光浴をしているときに、巨大な虫眼鏡の焦点のように日光が集中する場所に寝転んでしまったら……と考えると、なかなか恐ろしいのではないでしょうか。 2009年12月にオープンしたラスベガスのホテルVdara(ヴィダーラ)は、ガラスをふんだんに使った湾曲したファサード(正面からの外観)が特徴的なのですが、凹面鏡のような壁に反射された太陽光が集中するプールサイドではひどいやけどを負う宿泊客も出たとのことで、「ヴィダーラの殺人光線」と呼ばれるようになってしまったそうです。 Vdara visitor: ‘Death ray’ scorched hair | Las Vegas Review-Journal https:/

    太陽光を集中して反射することで「殺人光線」を放つラスベガスの新築ホテル
    c_shiika
    c_shiika 2019/10/02
    プールでお湯を湧かして(中略)タービン回して発電しよう
  • スクショ違法化に二度目の奇跡は起こらない、たぶん。 - GOZKI MEZKI

    今年の3月、自民党総務会での了承を残すまでに煮詰まった違法ダウンロードの一般化を含む著作権法改正案は、直前になって沸き上がった国民世論の猛烈な反対と、日漫画家協会や日建築学会などクリエイター団体や法律の専門家などからさえも出た反対意見によって、急転直下、自民党総務会が了承を見送られたことで辛くも立法化を避けられた。 奇跡だと思った。 正直、ダメだろうなって思ってた。前年から著作権界隈では違法ダウンロードの一般化の動きに対して警鐘を鳴らしていたが、実際のところ事の重大さに比べて驚くほど市井のリアクションは薄かった。過去の経緯からして、一度ルートに乗ってしまうとどれほど多くの反対意見がパブコメで寄せられようとも微修正で通ってしまうのに、これほどまでに危機意識が共有されていない状況だと、もはやどうしようもないな……と。だから、それがわずか1ヶ月前という直前に爆発的に盛り上がりネット世論を動か

    スクショ違法化に二度目の奇跡は起こらない、たぶん。 - GOZKI MEZKI
    c_shiika
    c_shiika 2019/10/02
    中国と香港見てると、ごり押ししたい権力側は絶対に諦めないってわかるよね
  • 下着メーカーに勤務している妻からガードルの重要性についてみっちり語ら..

    下着メーカーに勤務しているからガードルの重要性についてみっちり語られた。曰く「身につけ続けることでボディライン(特にお尻)が崩れない」という補正下着としての役割に加え、「パンティラインが透けない」ことを強調された。特に最近の20代はガードルをつけずにいることが多く、下着の線があらわになっているためとてもはしたないのだと。 なるほどそうかと話を聞いていたが、やはり実地検証は必要だろう。そう思い、それから町中を歩くたびにガードルの着用度合いを確認する日々が始まった。 そうしてみると確かに、ガードルを着用していない女性の尻を目にすることが殊の外多いことに気がついた。尻と足の付根に一の筋がくっきり浮かぶことを目にすることの多さたるや。パンツスタイルはもとより、タイトスカートやニットワンピなどでのその自己主張度合いは、とどまることを知らない。 そうした観察の末やがてパンティラインが出ないと思われ

    下着メーカーに勤務している妻からガードルの重要性についてみっちり語ら..
    c_shiika
    c_shiika 2019/10/02
    心の星三つだ
  • 通販を利用する人へ

    ども……ネット通販の会社で受注業務を担当している人間だよ。 この仕事に就いて2年半、絶対に辞めるときに増田に書きに来ようと思っていたけど 増税で駆け込み注文がありあまりにもストレスが溜まりすぎたので先に書くことにした。 まずね、注文を確定する前に住所が間違ってないか確認しない人間が多すぎる。 それで注文して2分後くらいに問い合わせのメールをしてくるのね。 それはまあいいんだけど。 問い合わせするときの態度どうにかならない? 『住所が間違えてます。 (現住所) 以上』 とかで問い合わせくるとお前当にやってもらう気あんの?って思うよ。 まず『すみません住所を間違えてしまいました。申し訳ありませんがご変更いただけないでしょうか。』だろうが。 なんだよ『住所が間違えてます。』って。まるでこっちが間違えたみたいだろうが。 あと郵便番号書いてこないやつなんなの? 調べる一手間くらいはやれってか? 旧

    通販を利用する人へ
    c_shiika
    c_shiika 2019/10/02
    これまで店舗側の不手際か配送のミス(これは結果的に郵便局が悪かった)以外で問合わせのメールをしたことがないし、きちんと対応してくれたら星5で返してる優良顧客なので増田は私に盛大に感謝するように。
  • 『軽減税率で新聞協会が見解 公共財として責務果たす | 共同通信』へのコメント

    未だにトイレットペーパー、ナプキン、紙オムツが10%で新聞が8%なの納得いかない。新聞なんて野菜包む、窓を拭くくらいの用途しかねぇじゃねぇか。現政府と野田さんを地獄の火の海に投げ込みたい。

    『軽減税率で新聞協会が見解 公共財として責務果たす | 共同通信』へのコメント
    c_shiika
    c_shiika 2019/10/02
    配送時の緩衝材、雨に濡れた靴を乾燥させるときにも大活躍。あと爪切るときに下に敷いたりとか。コミケの待機列で敷物として使ってそのまま捨てられるのも良い。