タグ

ブックマーク / kuma-fishing.hatenablog.com (9)

  • 【使ってわかる】撒き餌用のカゴ9種|使いどころとお勧めポイント - くまの100均フィッシング

    初めに 釣具店にいっぱいカゴが売っているけど、何が違うの?使いどころは? こんな悩みを持っている方の疑問を解決します。 初めに カゴの種類 サビキタイプ プラ製ロケットタイプ プラ製ロケットタイプ天秤付き プラ製ロケットタイプパタパタ付き 金属製タイプ 金属製タイプ天秤付き(お勧め) 遠投タイプ 遠投タイプ天秤付き(お勧め) 反転タイプ カゴを使う上で大事なこと カゴ釣りはサビキ釣りと同じような撒き餌を使いますが、サビキのような疑似餌ではなく、オキアミなどの生餌を付け餌とします。撒き餌と付け餌を同じようなものとすることで、水中に漂う餌の中に一つだけ毒饅頭があるようなイメージです。 これは、「ふかせ釣り」「紀州釣り」と考え方は同じですが、カゴ釣りにはさらに遠投ができるメリットがあります。 カゴ釣りで使うカゴは釣具店を覗くといろいろな種類があり、実際に使ってみないと使いやすいかどうかがなかなか

    【使ってわかる】撒き餌用のカゴ9種|使いどころとお勧めポイント - くまの100均フィッシング
    ca1601227
    ca1601227 2022/01/22
  • 【釣り100均】自作ルアー改良編|100均素材で自分だけのルアー - くまの100均フィッシング

    初めに 初めに 改良版ダイソードロップアクセサリーブレード レシピ ダイソーフック取り外し サルカンの取り付け ステンレス線を使ったブレードの固定 熱収縮チューブによるステンレス線の固定 完成 追加改良(2022/2/8追加) 追加改良(2022/4/2追加) 実釣で使ってみた 1月に入り、九州・沖縄在住を除く釣り人の皆さんは寂しい思いをしていると思います。私のメイン釣り場である瀬戸内海は、暖流のある太平洋沿岸に比べて水温が低くなるのが早く、特にルアーフィッシングに関しては12月以降はかなり厳しくなります。 このような時期、どうしても釣りをしたければ船に乗るか、あきらめて魚が戻ってくる春に備えて道具のメンテナンスをするのが賢明です。 去年の11月に書いた記事で、100均で買ったアクセサリーを使ってブレード付きの自作メタルジグを作成してみました。12月に実釣で使ってみたのですが、時期的に水温

    【釣り100均】自作ルアー改良編|100均素材で自分だけのルアー - くまの100均フィッシング
    ca1601227
    ca1601227 2022/01/10
  • 【冬の釣り】難易度MAXお正月の釣り|堤防から釣果を出したい! - くまの100均フィッシング

    初めに 冬でも釣りに行きたい。我慢できない!どうやったら釣れるの? お正月暇だから釣りに行ってみようかな? このような方に向けて、冬に釣果を出すヒントをお伝えします。 初めに 冬の釣りの特徴 何とかなる冬と激ムズの冬 暖流の流れるうらやましい地域 釣具店にとっても厳しい時期 ではどんな釣りをしたらいい? 冬に堤防から狙える魚 真鯛 グレ カサゴ・メバル アナゴ チヌ 最後にまとめ この記事にたどり着いてくれた読者の皆さんは、何とかしてこの寒い時期に釣りを楽しむ方法がないか、探し回っていることと思います。 私も皆さんと同じで、なんとか冬に釣りができないか、以前調べまわったことがあります。その時、大概の記事に書いてあった答えは、こんな感じです。 船に乗ってください 暖かい場所に遠征してください ワカサギなら釣れるよ 来る春に向けて釣り道具の準備をしてください でも、皆さんが知りたい答えは、こう

    【冬の釣り】難易度MAXお正月の釣り|堤防から釣果を出したい! - くまの100均フィッシング
    ca1601227
    ca1601227 2022/01/06
    どれも美味しそう
  • 【釣り初心者向け】仕掛け作りの考え方 - くまの100均フィッシング

    初めに 釣りの仕掛けって何のこと? 針やハリスはどうやって選べばいいの? こんな釣り初心者の悩みにお答えします。 初めに 準備する小道具 ハリス 針 サルカンまたはスナップ付きサルカン 魚種別お勧めの組み合わせ グレ(メジナ) タチウオ 大サバ ツバス・ハマチ 最後におまけ 釣具屋さんに行くと、入り口付近に竿とリールのセット売り、その奥にセット仕掛けがあって、これ以上店内奥に進まなくても釣りは成立するようになっています。竿とリールのセット売りは、安価ではありますが正直どんな魚でも釣れます。ただ、耐久性に問題があるため、2,3回釣行に行ってその後も釣りを続けたいと思ったら、すぐにしっかりとしたものが欲しくなってきます。 それに対してセット仕掛けは、釣具ベンダの研究成果が反映されていて、素人がハリスと針などの小物を組み合わせて作ったものがセット仕掛けを超えるような耐久性や釣果を出すのはなかなか

    【釣り初心者向け】仕掛け作りの考え方 - くまの100均フィッシング
    ca1601227
    ca1601227 2021/12/18
  • 【超持論】リールの右巻き左巻き|右はダサい?左は〇〇っぽい? - くまの100均フィッシング

    初めに リールは右巻きと左巻き、結局どっちがいいわけ? このような読者の方向けに、右か左か選ぶためのヒントを紹介します。 初めに 右巻きの主張 釣りを始めたときは右手で巻くのが普通 巻く力が入れやすい タモを右手で持てる 利き手が疲れない 撒き餌を打つときに持ち替えが不要 関西の天才釣りユーチューバーは右巻き 左巻きの主張 キャスト後のロッド持ち替えが不要 細かいロッド操作がやりやすい タモを左手で持てる 釣りがうまく見える 釣りのプロと呼ばれる人は大概左巻き 筆者はどっち? 釣りにおけるよくある論争、リールは右巻きがいいか左巻きがいいか、これについてまとめていきます。 この記事では、右利きであることを前提として書いています。 釣りを始める人が驚くことの一つが、リールを右で巻くか左で巻くか選ぶことができる、という事実です。 数か月前、筆者の友人の一人が釣りを始めたい、ということで、釣具店に

    【超持論】リールの右巻き左巻き|右はダサい?左は〇〇っぽい? - くまの100均フィッシング
    ca1601227
    ca1601227 2021/12/16
  • 【初めてのルアー】ルアーフィッシング最初の1匹 - くまの100均フィッシング

    初めに ルアーフィッシング始めたけどなかなか釣れない 最初の1匹に出会うまでみんなどれくらい時間かかったの? こんな悩みを持つ方に、私の経験をお伝えします。 初めに 最初の1匹が掛かるまで ルアーフィッシング初日 ルアーフィッシング2回目 ルアーフィッシング3回目~2か月目 ルアーフィッシング最初の1匹を釣り上げた日 サビキなどの餌を使った釣りは、対象とするターゲットが堤防際に大量にいるため、初回から何らかの釣果を得ることは難しくありません。しかし、フィッシュイーターをターゲットにしたルアーフィッシングは、そもそもターゲットが少ないため初回から目的の魚が掛かることはほとんどないと思います。待ちの釣りである餌釣りと違い、ルアーフィッシングは人間が様々な演出をして魚に気が付いてもらう必要があります。ただ、どんなに演出がうまくても近くに魚がいなければ絶対に釣ることはできません。 ルアーフィッシン

    【初めてのルアー】ルアーフィッシング最初の1匹 - くまの100均フィッシング
    ca1601227
    ca1601227 2021/12/16
    ルアーにハマってミノーをたくさん揃えたけど最近はワームばっかりです
  • 【釣り初心者向け】写真でわかるウキ釣り仕掛けの作り方 - くまの100均フィッシング

    初めに 今までセット物の仕掛けしか使ったことない ウキ釣りで買ってくる小道具を教えて こんな釣り初心者の悩みにお答えします。 初めに ウキ釣り仕掛け 必要な道具 仕掛け全体の構成 竿にリールを装着する ガイドに道糸を通す ウキ止めを装着する しもり玉を装着する ウキを装着する からまん棒を装着する スナップ付きサルカンを装着する 竿を延ばして完成 ウキ釣り仕掛けの基形を紹介します。ウキ釣りは、1針、サビキ釣り、カゴ釣り、飲ませ釣りなど、多様な釣法で登場する釣りの基となる仕掛けです。 いろいろな仕掛けがありますが、実はウキ釣りが一番使用する小道具が多いです。小道具が多い理由は、タナを調整する仕組みがあるためです。タナは、ウキから針までの距離を表すもので、釣りたい魚種に合わせて調整します。 ウキ釣り仕掛け 必要な道具 竿、リール、ウキ止め、しもり玉、ウキ、からまん棒、スナップ付きサルカン

    【釣り初心者向け】写真でわかるウキ釣り仕掛けの作り方 - くまの100均フィッシング
    ca1601227
    ca1601227 2021/12/15
  • 【季節ごとの釣り】堤防から釣れる魚とその場所 - くまの100均フィッシング

    初めに 初めに 季節ごとに釣れた魚 春に釣れた魚 夏に釣れた魚 秋に釣れた魚 冬に釣れた魚 堤防から釣れる魚はルアーや仕掛けを投げて届く範囲です。 以前私はルアーの方が当然遠くまで届くだろうと思っていましたが、ある時その想定を覆すとんでもない餌釣り士を見たことがあります。その方は、6mもあろうかという磯竿に重量のありそうな巨大なカゴを付けて200m近く遠投していました。 釣ることが目的というよりも、釣りは遠投競技だとでも言わんばかりで、鞭を振るうかのようなすさまじい音を立てて竿を振って仕掛けをはるか彼方へぶっとばしていました。 ものすごく話がずれてしまいましたが、この記事ではどの季節にどの魚がどの水深にいるのかを図解しながら解説していきたいと思います。この記事を参考に、それぞれの季節で狙いたい魚の距離やタナを探ってみてください。 なお、紹介する魚は、べられるもの、私が釣ったことがあって覚

    【季節ごとの釣り】堤防から釣れる魚とその場所 - くまの100均フィッシング
    ca1601227
    ca1601227 2021/12/11
    参考になります
  • 大物が掛かった時の対処法 - くまの100均フィッシング

    初めに 釣りを始めてはまると、いつか50㎝を超える大物と巡り合える時がきます。大物が掛かったら、言うまでもなく掛った魚は全力で逃げようとします。それに対して釣り上げる方が最初に考えなければならないことは2つです。一つ目は逃がさないこと、二つ目は疲れさせることです。魚を引き寄せるのはこの2つのことができてからです。この記事では、大物のヒットに気が付いた時、私が実際に取り込み率が高いと考えている手順を紹介します。 メジロ70㎝ 大物が掛かった時の対処法 1.魚を逃がさない 餌でもルアーでも、大物が掛かったことに気が付いたら魚の口にできるだけ深く針を刺す必要があります。最初に針を刺し込む操作を「合わせ」といいます。といっても、ほとんどのケースで魚が勝手に針を飲み込んで自分から刺さりに来てくれるので、人が慌てて合わせをする必要はありません。しかし、合わせたあとは、刺さった状態を維持することが必要で

    大物が掛かった時の対処法 - くまの100均フィッシング
    ca1601227
    ca1601227 2021/12/07
  • 1