タグ

ブックマーク / www.ikujineko.com (44)

  • 子供と無料で脳トレ 宝探し17 - 育児猫の育児日記

    今週もはじまりました。 子供と脳トレ宝探しです。 もう17回もアップしたのですねぇ。 先週は、久しぶりだったせいか、ずいぶんと子供たちが手こずっていました。 結局5日かかって、何とかお宝ゲットとなりましたよ。 さぁ今週もがんばりましょう。 www.ikujineko.com www.ikujineko.com 第一問 なぞなぞ なぞなぞとしては、定番ですねぇ 実は、お正月に熊に帰省した際、姪っ子が使わなくなった『これ』をいただいてきたのです。 まぁ習っているわけではないんですけれどね。 わかりましたか? シンキングタイム終了ですよ 答えはピアノでした! さぁ我が家に来たばかりのピアノに隠してある第二問を探しますよ~ 第二問 暗号 おなじみの暗号ですね。 おなじみなんですけれども、忘れているかもしれないので、出題です。 小学3年生の長男には、結構大事な問題です。 皆さんはサクッと解けました

    子供と無料で脳トレ 宝探し17 - 育児猫の育児日記
    ca1601227
    ca1601227 2022/01/22
  • 育児猫の実家 熊本にあるのです - 育児猫の育児日記

    実家は熊です 実家は戸建てで二階建て 家づくりに大切なこと さんざんな実家の建物なのですが 実家は熊です 何度か当ブログでも書きましたように、育児の実家は熊の平野部にあります。 www.ikujineko.com 実家について書くとなると、いろいろ話題がありすぎて途方にくれるほどであります。 今現在実家に住んでいるのは、育児の母一人であります。 この母はかなり変わった人間なので、ここで記事にするのはもったいないです。 いつか「育児の母」の記事に別途書きたいと考えています。 実家には結婚するときまで住んでいたので、34年間の思い出があるわけで、いったいどの話を書いたらいいのか・・・ いろいろ考えてみましたが、今回は実家の建物自体の話を書きたいと思います。 実家は戸建てで二階建て 育児の実家は、一応注文住宅であります。 かなり貧しかった話を以前書いたので、意外に思われるかもしれま

    育児猫の実家 熊本にあるのです - 育児猫の育児日記
    ca1601227
    ca1601227 2022/01/14
  • 床材は何にする? 住宅設備Ⅶ - 育児猫の育児日記

    床材と一言にいってもいろいろあります 木質フローリング 無垢(単層)フローリング 複層フローリング 化粧シートタイプ 突板フローリング 挽板フローリング クッションフロア タイル・大理石 コルク材 床材のまとめ 床材と一言にいってもいろいろあります ええと、関係ないのですが、昨日からCanvaがつかえずに不便です。 私だけなんでしょうか? さて、題です。 床ってかなりの面積がありますから、室内の印象を決める大切なポイントですよね。 同じく面積が広いという意味では壁紙も同じではありますが、床は広いだけでなく常に触れる(足裏で)場所でもあります。 壁紙は目には入りますが、触れることは少ないので、手触りにまでこだわる方は少ないと思います。 床材は、見た目、機能性、肌触りなどなど考えるべきことがたくさんありました。 今日は色々な床材の特徴をご紹介したいと思います。 木質フローリング やはり床と言

    床材は何にする? 住宅設備Ⅶ - 育児猫の育児日記
    ca1601227
    ca1601227 2022/01/12
  • 英検5級合格が小学三年生・長男の2022年の目標 - 育児猫の育児日記

    英語の勉強をしてみたい 目標は英検5級 今まで英語の勉強はしてきたのか? 合格のためにどんな勉強をするのか 英検5級合格なるか? 英語の勉強をしてみたい 長男が1月5日、熊から自宅に戻ってきた日に「僕外国語勉強したい」と言い出しました。 色々な国の言葉を知りたいとのこと。 何がきっかけになったのかは、育児にもわかりません。 大学に合格した姪っ子が刺激になったのか、大学院に進む甥っ子が刺激になったのか、それともを読んでいて感じたのか、どれかは分かりませんが外国の言葉を知りたいということでした。 これまでに何度か書いてきたように、育児家の長男は読書が大好きです。 www.ikujineko.com www.ikujineko.com しかし、お勉強的なことは今までほとんどしてきませんでした。 1年生の時に人が「お母さんと文章題を解きたい」といった時期があったので、z会のグレードアップ

    英検5級合格が小学三年生・長男の2022年の目標 - 育児猫の育児日記
    ca1601227
    ca1601227 2022/01/10
  • 育児猫の悩み - 育児猫の育児日記

    悩みはいつでもある 姑と小姑 姑はこんなひと よいところ わるいところ 小姑はこんな人 悩みって何? 義姉さんがガン 姑には秘密 ガンの転移 姑にはいつ言うの? 人の意思か。残されるものの気持ちか。 最後に 今日は土曜日ですが 脳トレシリーズは今週までお休みさせていただきます。 予定がいっぱいで解くひまがなさそうなので 来週からまた頑張ってもらう予定です。 今日は去年の10月に書いたけれど 公開できなかった記事を出したいと思います。 悩みはいつでもある 育児自身、『悩みなんて一つもない』みたいな時期は45年の人生を振り返っても一度もないような気がします。 でも今ほど重い悩みを抱えた時期も珍しいでしょう。 どうするのが正解なのかは、たぶん誰にも分らないのでしょうが、ブログに書くことで自分の気持ちや周りのことを整理してみたいと思います。 姑と小姑 姑はこんなひと よいところ 育児の姑は素

    育児猫の悩み - 育児猫の育児日記
    ca1601227
    ca1601227 2022/01/08
  • 熊本に帰省ついでに阿蘇と大分に寄ってきました - 育児猫の育児日記

    と一言で言いましても広いのです 熊の平野から九州山地を超えて大分に突入 大分のホテルで一泊 素泊まりなんですが さぁ、家に帰りましょうかね 我が家が一番ですね 熊と一言で言いましても広いのです 育児と旦那の実家は海に近い平野にあります。 しかし、熊と言えば阿蘇山をイメージされる方も多いのではないでしょうか? 阿蘇山とその周辺の温泉や宿泊施設は、知名度が高く人気がありますからねぇ。 育児の実家から阿蘇までは、車で2時間近くかかります。 山道ですからねぇ。大変なんです。 でも久しぶりに大観峰からの夜明けを見たいし、子供達にも見せてあげたいということになりまして、阿蘇にもいってきました。 夜明けに間に合わせるために実家を5時には出発。 運が良ければ雲海も見れるのですが、実際の景色はこちら う~ん。雲海と呼べるほどではありませんでしたねぇ。 でも大観峰の景色は楽しめました。 そして育

    熊本に帰省ついでに阿蘇と大分に寄ってきました - 育児猫の育児日記
    ca1601227
    ca1601227 2022/01/08
  • 熊本での年越し 義実家&実家 - 育児猫の育児日記

    12月31日から義実家へ 1月1日おせち料理 初詣と町にはびこるあいつ 1月2日までは義実家で遊びました。 12月31日から義実家へ 先日も書いたのですが、実家と義実家はご近所です。 車で10分くらいでしょうか。 www.ikujineko.com で、帰省の際には大抵実家に宿泊するけれど、事や様々なイベントは義実家で行うことが多いです。 育児の実家には現在母しか住んでおらず、母は介護職を現役で続けているため忙しいこともあります。 そもそも実母にはホスピタリティというものがありませんので、実家にいても楽しいことはありません。 今回も壮絶に散らかっていて、泊るのが苦痛でした。 母に任せるとあっという間にゴミ屋敷が完成することは目に見えていましたので、結婚して家を出るときに「育児の部屋だけは出入り禁止」と約束してもらいました。 そうしないと戻る場所がなくなると思ったからです。 もちろん戻

    熊本での年越し 義実家&実家 - 育児猫の育児日記
    ca1601227
    ca1601227 2022/01/06
  • 熊本行ってきました~ 皆さんただいまです - 育児猫の育児日記

    は我々夫婦の実家があるのです 姉の家で怠惰に過ごす育児 2年会わないと高校生は変わりますね 身長は何cmが理想でしょうか 熊は我々夫婦の実家があるのです まずはみなさん、あけましておめでとうございます。 いや、1日の記事でもご挨拶は書いているのですが、実際に新年最初に書いている記事はこの記事であります。 www.ikujineko.com この7日間、こちらから皆様のブログに訪問することもかなわず、いただいたコメントやブクマにスターをつけることさえほとんどできなかったにもかかわらず、たくさんの方に当ブログにおいでいただいたことに御礼申し上げます。 当にありがとうございます。 2,3日かけて皆さんのブログを回ったり、コメントを返したりさせていただきますので、よろしくお願いいたします。 いつもは8時に予約投稿しておくのですが、夜子供たちと4日の夜7時に布団に入ったのに、起きたら5日午

    熊本行ってきました~ 皆さんただいまです - 育児猫の育児日記
    ca1601227
    ca1601227 2022/01/05
  • 育児での反省。2021年最大の過ち - 育児猫の育児日記

    怒らない育児は理想かもしれないけれど 頭ごなしに怒鳴り散らかしてしまった 次男は全く悪くない 親といえども間違います。過ちは認めて謝りましょう。 怒らない育児は理想かもしれないけれど 育児のブログには基的に楽しかったことやうれしかったこと。 覚えておきたいことなどを中心に書いているので、いつもニコニコ素敵ママの印象をお持ちかもしれませんが、それは間違いです。 子どもを叱ることもありますし、自分がいろいろと失敗してしまうこともあります。 子供を叱る時には、できるだけ頭ごなしに叱るのではなく、なぜ叱られるようなことをしたのか人なりの理由を聞いて、 「それはわかるんだけど、こうしたほうがよかったかな」 などと共感したうえで、代替え案を出すようにしています。 もちろんもっと感情的に叱り飛ばすこともありますが、育児なりに筋を通しているつもりです。 怒らないとか叱らない育児は、育児には無理で

    育児での反省。2021年最大の過ち - 育児猫の育児日記
    ca1601227
    ca1601227 2022/01/04
    人との付き合いのなかで、これやったら怒るんだな、嫌なんだなってことを理解してゆくので。怒ることも悪くないと思います。
  • あけましておめでとうございます。 - 育児猫の育児日記

    旧年中は皆さまお世話になりました。 今年の目標 旧年中は皆さまお世話になりました。 2021年もコロナ一色の年でしたね。 とはいえ、年末の日は諸外国と比べるとかなり落ち着いていて、少し羽を伸ばせたという方も多いのではないでしょうか? 育児も何度か子供たちを買い物に連れ出すことができましたし、屋内の遊び場に連れ ていくこともできました。 www.ikujineko.com www.ikujineko.com ただ、このまま収束ということはやはりなさそうで・・・ 2022年はオミクロン株がどうなるか? 経口薬の効果は? などが気になるところですね。 とにもかくにも、家族全員元気で今年も過ごしたいと考えています。 今年の目標 先ほども書きましたがとにかく「健康第一」であります。 気を緩めないように、マスク着用や手洗い消毒などを子供たちにきちんと続けさせたいと思います。 ブログは今年も頑張って

    あけましておめでとうございます。 - 育児猫の育児日記
    ca1601227
    ca1601227 2022/01/01
  • 変質者との思い出 嫌なタイトルだなぁ - 育児猫の育児日記

    変態はどこにでもいます! 近所の公園で出会った変質者 変質者を目の前にして、育児の反応 変質者から自分の身を守ったもの 変質者はどこにでもいます 変態はどこにでもいます! 先日このブログで www.ikujineko.com ↑の記事で変態はどこにでもいる!という話をしました。 この年の瀬に残念な話題ではありますが、今日はSNSだけでなく、もっとアナログな危険についても語っておこうと思います。 日々ニュースなどでも取り上げられる、変質者によると思われる事件。 あまりにも多すぎて、麻痺してしまいますよね。 「あぁまたか」と。 そもそも小さな事件だとニュースにもなりません。 でもマスメディア的には小さな事件でも当事者にとっては大変なことです。 女の子を持つ親はもちろんですが、今の世の中、男の子でも全く安心できません。 どんな感じで変質者が近寄ってくるのか、育児の体験を今日は書きたいと思いま

    変質者との思い出 嫌なタイトルだなぁ - 育児猫の育児日記
    ca1601227
    ca1601227 2021/12/30
  • おすすめの本 次男編 - 育児猫の育児日記

    幼稚園年長の次男はこんな子です そんな次男がおすすめする絵は 絵の楽しみ方 次男バージョン 絵をじっくりゆっくり楽しみたい人にお勧めですよ 幼稚園年長の次男はこんな子です 次男は動物が大好き。 育児だけでなく、兄にも妹にも大変優しい子です。 たとえばブルルを稼いで、おやつをせっかく買いだめしているのに、おやつがなくなっていじけている妹にこっそり分けてあげたりしています。 www.ikujineko.com www.ikujineko.com 「ブルルって何?」ってなったかたは、↑の記事をよかったらごらんくださいね。 そして、一日平均3冊くらいのを読みます。 今一番たくさん読むのはいわゆる幼年童話です。 おばけのアッチシリーズや、もりはおもしろランドシリーズなど、比較的平和でのんびりしたお話を好みます。 リンク リンク ちなみに「もりはおもしろランド」シリーズは育児も子供の時に大

    おすすめの本 次男編 - 育児猫の育児日記
    ca1601227
    ca1601227 2021/12/28
  • 大学受験 推薦での合格おめでとう  - 育児猫の育児日記

    大学受験合格発表 今回大学受験に合格した姪っ子はこんな子です。 推薦入試の内容 まだまだ受験シーズンは続きますね 大学受験合格発表 先日姪っ子の第一志望の公立大学推薦入試の合格発表がありました。 推薦といっても、倍率は6倍近かったらしく人はあきらめムードでした。 でもなんとか合格できたとのこと。 第一報は姪の母である、育児の姉から来ました。 が、その後姪っ子からの連絡はまだ来ません。 さびしい・・・ まぁ長年のプレッシャーから解放されて、いまは自由を楽しんでいるのでしょう。 しっかり羽を伸ばしてもらいたいと思います。 そうはいっても、学校や塾の方針でセンター試験は受けないといけないらしく、まだ勉強はしているようです。 センター試験が終わったら、今まで我慢していた買い物や映画を楽しんでもらいたいです。 大学に入ったら遊びほうけずに勉強して、自分の夢をかなえてほしいものです。 今回大学受験

    大学受験 推薦での合格おめでとう  - 育児猫の育児日記
    ca1601227
    ca1601227 2021/12/27
  • クリスマスツリーとイルミネーション クリスマスの準備 - 育児猫の育児日記

    やっぱりほしいクリスマスツリー 育児家のクリスマスツリーは低コストで収納らくちんです 家の外もクリスマス仕様 いよいよ明日はクリスマスイブだね やっぱりほしいクリスマスツリー クリスマスリースを子供たちと手作りして、育児が作ったアドベントカレンダーを出した話は↓の記事で書きました。 www.ikujineko.com www.ikujineko.com これでクリスマスの準備が終わったわけではありません。 育児家の子供たちは心配性。 下もぶら下げていないし、煙突もないのにサンタさんは今年もちゃんと来てくれるのか?と話し合っています。 クリスマスツリーを出してあげればいいのですが、以前持っていたクリスマスツリーは安物だったせいか緑の細かいビニール片が散らばっちゃって、すごく大変になっちゃったんですよね。 それにせいぜい1カ月しか使わないものに、あんまりお金をかけたくない。 収納も大変

    クリスマスツリーとイルミネーション クリスマスの準備 - 育児猫の育児日記
    ca1601227
    ca1601227 2021/12/23
  • 絶体絶命大ピンチだった話ー2 今週のお題「忘れたいこと」 - 育児猫の育児日記

    絶体絶命逃げ場がない 距離を詰められる育児。起死回生の一手はあるのか。 絶体絶命からの脱出成功 当に危なかったなぁ 絶体絶命逃げ場がない この状況に追い込まれるまでの話はこちらでどうぞ www.ikujineko.com 社長はどうも育児と店長ができていて、そのせいで育児が店長をかばっていると考えたようなのです。 そこで、自分の言うことを聞かせるために昔風に言うと「てごめにしよう」と思ったわけです。 社長はふんふん鼻歌を歌いながら脱いでしまいます。 背中には予想通り、なかなか立派な彫り物が・・・ 小指が二なくて背中一杯に彫り物がある半裸の社長とホテルの部屋で二人きり。 デンジャラスにもほどがあります。 逃げ出したいのは山々ですが、ドアを開けて走り出しても逃げ切れる自信はない(そもそも足が遅いし、運動不足でもある)し、逃げ切れたところで今後安心して眠れません。 履歴書を出しているの

    絶体絶命大ピンチだった話ー2 今週のお題「忘れたいこと」 - 育児猫の育児日記
    ca1601227
    ca1601227 2021/12/22
  • キッチンメーカーはどこにする? 住宅設備Ⅵ - 育児猫の育児日記

    キッチンのショールーム キッチンの条件 トーヨーキッチン リクシル リシェル オーダーキッチン リシェルで決定。一件落着~ キッチンのショールーム 以前ブログで書きましたが、育児は今の家を建てるときに2年ほど構想を練る時間がありました。 www.ikujineko.com ですから、普通の人よりもたくさんのショールームに行く機会があったと思います。 建売やマンションを購入される方なら、ショールームに行く必要はほとんどないのかもしれませんね。 注文住宅を購入される方でも、2~3社に数回ずつ行かれるという方が多いのではないかと思います。 ハウスメーカーが安く提供できる設備会社がある程度決まっているので、わざわざ高くなるとわかっている他メーカーのショールームにまでは足を運ぶ必要がないのでしょう。 ただ育児家がお願いした工務店は、どこのメーカーでも「仕入れ値+2割」という非常にシンプルな計算方

    キッチンメーカーはどこにする? 住宅設備Ⅵ - 育児猫の育児日記
    ca1601227
    ca1601227 2021/12/19
  • フリーに働いた父との思い出 - 育児猫の育児日記

    フリーランスで働いた経験はありません 今思えば父はフリーランスだった 父のフリーランスは正解だったのか? 旦那がフリーランスになりたいと言ったらどうするか フリーランスでも今は保証があるのですね フリーランスで働いた経験はありません 育児自身はフリーランスとして働いたことはありません。 フリーターだったことはありますが、フリーランスだったことはないのです。 フリーランスとは「企業や組織に属さず、自らの技能を提供することにより社会的に独立した個人事業主」のことだそうです。 フリーターとは全く違うのですね。 家庭教師だった頃も、企業に属してはいたのでフリーランスとは言えませんでした。 フリーランスは自営業とも微妙に違うようです。 ただフリーランスという言葉に法律上の定義はないようですので、自営業なのかフリーランスなのか難しい場合もありますね。 今思えば父はフリーランスだった 今から45年前、

    フリーに働いた父との思い出 - 育児猫の育児日記
    ca1601227
    ca1601227 2021/12/16
  • 長男とデート 次男とデート - 育児猫の育児日記

    育児家恒例の子供と母のデート なぜ長男と次男のデートを一つの記事にするのか デートプランはほぼ一緒だけど、違いもあります。 共通部分 違う部分 お昼ご飯編 次男のお昼ご飯 長男のお昼ご飯 違うところ プラネタリウム 次男は絶対拒否 長男は久しぶりに鑑賞 違うところ 工作教室 次男の工作教室 並ぶのが嫌な長男 一人っ子デートは発見がたくさんあります 育児家恒例の子供と母のデート 育児家では子供と母が1対1でデートする時間を定期的に作るようにしています。 兄弟がいることでのメリットもたくさんあるのですが、子供のうちは一人っ子が羨ましく思えることも多いですよね。 だからたまにですがデートして、子供達には一人っ子気分を味わってもらうことにしています。 といっても、コロナ禍では難しくなかなかデートができませんでしたが、最近コロナが落ち着いているので、この機を逃すものかとデートしてまいりました。

    長男とデート 次男とデート - 育児猫の育児日記
    ca1601227
    ca1601227 2021/12/16
  • キッチンの間取りは【Ⅱ型キッチン】に決定 - 育児猫の育児日記

    Ⅱ型キッチンに決めるまで オープンキッチンの間取り アイランドキッチン ペニンシュラキッチン Ⅼ字型とU字型キッチン Ⅱ型のキッチン Ⅱ型キッチンのデメリット 床が汚れやすい 金額が跳ね上がる キッチンの間取りをⅡ型にした決め手 キッチンはⅡ型に決定 Ⅱ型キッチンに決めるまで 先に結論を書きますと、我が家のキッチンはⅡ型です。 どのように考えてⅡ型キッチンを選んだのかを今日は書いていきます。 まずキッチンの間取りを考えるときに、オープンにするか(リビングダイニングと一体型)、クローズド(独立型)にするかが、大きな分かれ目ですね。 最近の建売やマンションではオープンが圧倒的に多いと思います。 狭くても広く見せることができますし、子育て世代だと料理や後片付けをしながら、子供を見守ることができるというメリットがありますよね。 でも散らかりがちなキッチンが、来客からも丸見えになるというデメリットが

    キッチンの間取りは【Ⅱ型キッチン】に決定 - 育児猫の育児日記
    ca1601227
    ca1601227 2021/12/11
    籍入れちゃうw
  • 【読書のメリット デメリット】 読書好きの子供たちを育てて感じること - 育児猫の育児日記

    読書のメリットデメリットについて語ります 科学的根拠のある読書のメリット メリット1.語彙(ごい)力が高まる メリット2.読解力が高まる メリット3.自分以外の価値観を知ることができる メリット4.非日常の世界を生きることで、ストレスを発散する メリット5.想像力が豊かになる 育児の思う読書のメリット(科学的根拠はないけれど) 勝手なメリット1.子供が落ち着いている 勝手なメリット2.ゲームやスマホがいらない 読書のデメリット デメリット1.目が悪くなる デメリット2.いろいろと上の空になる 読書のメリットデメリットいかがでしたでしょうか? 読書のメリットデメリットについて語ります 育児のモットーは「お金をかけずに賢い子」です。 そのためには読書は欠かせないと考えています。 ですから、好きになってもらうためにいろいろ工夫していますし、実際育児の子供は三人ともが好きです。 www.

    【読書のメリット デメリット】 読書好きの子供たちを育てて感じること - 育児猫の育児日記
    ca1601227
    ca1601227 2021/12/08