2015年2月26日のブックマーク (7件)

  • ぜんぶ AWS でやらないワケ

    DeNA では一部のサービスを AWS で運用している一方、大部分のサービスはオンプレミス DC で運用しています。このセッションでは、DeNA のサービスを AWS へ完全移行をすると仮定した場合に、直面しそうな困難や足りないと思われる機能などの、”ぜんぶ AWS でやらないワケ” をお話したいと思います。

    ぜんぶ AWS でやらないワケ
    cabinotier
    cabinotier 2015/02/26
    こういう心配をする必要が出てくる規模まで事業がデカくなる人がどれだけ居るのかって話なんだよね
  • データ未公表「配慮足りず」=汚染水流出で東電廃炉責任者 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    東京電力福島第1原発で汚染水が外洋流出し、データが公表されていなかった問題で、福島第1廃炉推進カンパニーの増田尚宏代表が26日、経済産業省を訪れ、政府の現地対策部長を務める高木陽介副大臣に「公表への配慮が足りなかった」と謝罪した。 高木副大臣は「被災者をはじめ多くの国民に不安を与えた。情報公開の面からも大変遺憾だ」と述べた上で、「現時点で考えられるリスクを被災者、国民の視点に立って網羅的に総点検し、対策と必要な情報提供をお願いしたい」と求めた。

    cabinotier
    cabinotier 2015/02/26
    足りないのは配慮じゃなくて当事者意識じゃないの?
  • 売り手市場なのに復活する「学歴フィルター」 - 日本経済新聞

    初めての就職活動は分からないことだらけ。直接企業に質問しづらいことも多いし、口コミ情報がどこまで信用できるかも不安だ。そんな悩みを解決する「就活探偵団」。就活生の疑問に答えるべく、あなたに代わって日経記者が企業に突撃取材します。今回の質問は「売り手市場といわれますが、学歴フィルターは緩くなりますか」書類選考などで下位校の就活生を振るい落とす「学歴フィルター」。就職氷河期には多くの就活生を泣か

    売り手市場なのに復活する「学歴フィルター」 - 日本経済新聞
    cabinotier
    cabinotier 2015/02/26
    学歴がフィルターとして適切かどうかはともかく、売り手市場だからこそ買い手はより厳しく選別する必要があるんじゃないかね。
  • ブルーボトルコーヒーに行ってきました。 – カメヤマ珈琲ブログ

    オープンして2週間ちょっと。 ようやくなのか、もうなのか、とにかく今話題のブルーボトルコーヒーに行ってきました。 行列はオープン当初ニュースで見た時の半分ほどでしたが、 それでも寒空の中待つこと50分。 流行りにさほど関心の無い私が、並んでまでここのコーヒーが飲みたいと思った理由は2つ。 ひとつは質問されるようになったこと。 飲んだことがないのにイメージだけで語るのは両者に失礼かなと。 もうひとつは、私が開業当初から訴えている、 『美味しいコーヒーは「挽きたて」でなく「焼きて」』 という提案に重なるコンセプトをこの店が打ち出していること。 「焙煎後48時間以内のコーヒーをハンドドリップする」というブルーボトルのスタイルに親近感を持ったのがその理由です。 店内は普段着の若いスタッフの活気に溢れていて、 皆イキイキと楽しそうに注文をとり、ハンドドリップしています。 絶えることの無いお客様を相手

    ブルーボトルコーヒーに行ってきました。 – カメヤマ珈琲ブログ
    cabinotier
    cabinotier 2015/02/26
    北米の店舗はこの辺どうなんだろうね?
  • 「Google Chrome」のタブを“サスペンド”して使用メモリを削減「The Great Suspender」NOT SUPPORTED

    「Google Chrome」のタブを“サスペンド”して使用メモリを削減「The Great Suspender」NOT SUPPORTED
    cabinotier
    cabinotier 2015/02/26
    何で見ないページを開いたままにするのかが分からない。あとから見るならブックマークすればいいしさ。同じアドレスで画面遷移しまくりなサイトを状態保持したいとか?それもメモリ圧迫するほどはねぇよなぁ
  • 脱原発のテント撤去と敷地使用料命じる NHKニュース

    脱原発を主張する市民団体が活動拠点として、東京・霞が関の経済産業省の敷地に設置したテントについて、東京地方裁判所は「官庁を訪れる人の敷地利用を妨げている」として、市民団体に対しテントの撤去に加え、現時点で2800万円余りを敷地使用料として支払うよう命じました。 このテントは、東京電力福島第一原発の事故の半年後に市民団体が経済産業省の敷地の一角に設置したもので、メンバーなどが24時間常駐して脱原発を求める活動を続けています。 これに対し、国は「国有地を不法に占拠している」と主張して、市民団体の代表にテントの撤去や敷地の使用料として設置から撤去までの間、1日につき2万円余りの支払いを求めていました。 26日の判決で、東京地方裁判所の村上正敏裁判長は「案内板が隠れるなど官庁を訪れる人の利用が妨げられているうえ、テントの一部が焦げる火災が発生するなど防災上の危険も生じている」と指摘し、テントを撤去

    脱原発のテント撤去と敷地使用料命じる NHKニュース
    cabinotier
    cabinotier 2015/02/26
    コレはダメでしょ。
  • 下村博文文科相 「無届け後援会」で政治資金規正法違反の疑い | スクープ速報 - 週刊文春WEB

    下村博文氏の後援会が政治団体の届出をしないまま、下村氏の講演会やパーティーを定期的に開いていることが週刊文春の取材でわかった。 下村氏には、「博友会」の名前を冠する後援会が10団体あるが、総務省や都道府県選挙管理委員会に政治団体として届出をしているのは、東京にある博友会のみで、他の近畿博友会や中部博友会などは届出をしていなかった。これらの団体では、定期的に下村氏の講演会や懇親パーティーをホテルで開催しており、近畿博友会では、会費2万円で200人超が参加したという。 政治資金規正法には、<特定の公職の候補者を推薦し、支持し、又はこれに反対することを来の目的とする団体>は政治団体となり、届出をした上で毎年、政治資金収支報告書を提出する必要があると明記されている。 下村事務所は、 「政治団体である博友会(編集部注・東京の博友会のこと)と各地域にある『●●博友会』は、同じ『博友会』という文字を使

    下村博文文科相 「無届け後援会」で政治資金規正法違反の疑い | スクープ速報 - 週刊文春WEB
    cabinotier
    cabinotier 2015/02/26
    ここ最近思うのは、一国の大臣を担うほどの政治家にすらまともなリスクマネジメントできるブレーンが居ないって割とマジで終わってるよな