2016年7月25日のブックマーク (5件)

  • 「ポケモンGO」利用規約に仕組まれた"ワナ"

    22日に日でも公開された「ポケモンGO」が、やはり予想通りの反響を巻き起こしている。スマートフォンを片手に、「ジム」や「ポケストップ」と言われる場所に時間を問わず人が集まるようになっており、もはや社会現象だ。 しかし、海外では、ゲームに熱中し過ぎて崖から転落したり、人気のない場所で強盗被害にあったりする事例も出ているし、日でも、バイクを運転中にプレイする人が現れ、違反切符を切られている。子供が事件・事故に巻き込まれる可能性を、不安に思う人も少なくないだろう。 自分で保険に入って損害を回避? 販売元であるNiantic,Inc(以下、ナイアンティック社)は「アプリをインストール後、初めて起動する際に利用規約と注意喚起画面を表示し、同意しないと進めないようにする」ことを安全対策としているが、ゲームを始める前に読んでいる人は、果たしてどれだけいるだろうか。しかし、いざトラブルになった時は、こ

    「ポケモンGO」利用規約に仕組まれた"ワナ"
    cabinotier
    cabinotier 2016/07/25
    金払わない客を囲う時点で商売人側はある程度のリスクは背負ってくれなくなるのは仕方ないが、問題は金払う客まで同じルールで縛られることだよな。
  • 市長が就業中に「ポケモンGO」FBに「ダウンロード」投稿 「市長として把握する必要あった」と反論 (琉球新報) - Yahoo!ニュース

    【豊見城】スマートフォン向けゲームポケモンGO」を巡り、豊見城市の宜保晴毅市長が役所の就業時間中に同ゲームをダウンロードしたとして、一部インターネット上で不適切との指摘が上がっている。宜保市長は前提として特別職の市長や副市長は就業時間の縛りがないことを説明し、「利用に伴う事故の危険性も指摘されており、内容を確認するために利用したものだ」と反論した。 宜保市長は「ゲームを試して歩きスマホを助長しかねず、事故につながる危険性があると分かった。市長としてこのようなことを把握するのは必要だと考える。何でもやっていいわけではないことは当然理解している」と述べた。 宜保市長はゲームが配信された22日の午後3時20分ごろ、自身のフェイスブックに「ポケモンGOをダウンロードした」と投稿した。これを見た人が短文投稿サイト「ツイッター」で「業務時間内にやるのはどうなのか」などと疑問視し、投稿は400回以

    市長が就業中に「ポケモンGO」FBに「ダウンロード」投稿 「市長として把握する必要あった」と反論 (琉球新報) - Yahoo!ニュース
    cabinotier
    cabinotier 2016/07/25
    些細な綻びから溢れ出るほど体内に毒が溜まってるって自覚のない人が増えてるのは少し怖いね
  • マイクロソフト、Skypeをピアツーピアからクラウドベースのアーキテクチャへ移行中。数カ月以内に完了予定

    2002年に登場したSkypeは、面倒な設定をすることなくインターネットを通じて世界中のどこからでも高品質な音声通話ができる事実上初めてのソフトウェアとして、非常に大きなインパクトをもって受け入れられました。 インターネットに接続すれば無料で通話できるSkypeは、電話会社による音声通話のビジネス、特に国際通話のビジネスを崩壊させると言われたものです。 そのSkpyeの最大の特徴は、中央に大きなサーバを置いてユーザーや通信などを集中管理することがシステム構築の常識だった時代に、インターネット上に散らばるサーバを相互に接続して分散管理するピアツーピアのアーキテクチャを採用したことにあります。 ピアツーピアのアーキテクチャが、インターネットワイドで何万人ものユーザーが利用する大規模システムを支えることができるのだ、ということを証明したことも、Skypeのもうひとつのインパクトだったと言えます。

    マイクロソフト、Skypeをピアツーピアからクラウドベースのアーキテクチャへ移行中。数カ月以内に完了予定
    cabinotier
    cabinotier 2016/07/25
    B2Bがメインターゲットだと1vs1より複数拠点つないでの会議のほうが利用シーンとしては多いからね。B2Cから重心が離れてる証左がまた一つ出てきたな。
  • Access Accepted第505回:アーリーアクセスはゲームにとって吉か凶か?

    Access Accepted第505回:アーリーアクセスはゲームにとって吉か凶か? ライター:奥谷海人 2015年にSteamで販売されたタイトルの約半分が,「アーリーアクセス」というシステムを利用していたという。しかし,「ARK: Survival Evolved」「Besiege」,そして「H1Z1」など,成功を収めた作品もある一方,アーリーアクセス版の実に75%の開発は遅延し,正式リリースを迎えられないままだ。パブリッシャや開発者にとってアーリーアクセスの利用は賢い選択なのか,今週はそのあたりを考えてみたい。 完成していないゲームが大ヒット 欧米のゲーム業界に詳しい読者なら,「SteamSpy」の存在を知っているだろう。ロシアのセルゲイ・ガルヨンキン(Sergey Galyonkin)氏が,この1年ほど運営を続けてきたサイトで,きっかけは2015年3月に開催されたGame Deve

    Access Accepted第505回:アーリーアクセスはゲームにとって吉か凶か?
    cabinotier
    cabinotier 2016/07/25
    きちんと金かけてテストやデバッグ要員抱えた場合とEarlyAccessで小銭拾いつつ人員囲った場合でフィードバックの質とか量に差が出るのかは興味あるな。
  • Facebookの競合他社はReact.jsが使えない?

    React v16リリースと共にMITライセンスへ https://facebook.github.io/react/blog/2017/09/26/react-v16.0.html#mit-licensed 16系だけでなく、すぐに移行できない人向けに、15系の主要バージョンもMITライセンスに変更されました。 2017/09/24追記 近日リリース予定のReact v16にて、ライセンスをBSD + PatentsからMITに変更予定とのPOSTがありました。 We're relicensing React, Jest, Flow, and Immutable.js under the MIT license. https://t.co/3XD0z49UsS — React (@reactjs) 2017年9月22日 但しまだGitHubでLICENSE*ファイルの変更やPATENTS

    Facebookの競合他社はReact.jsが使えない?
    cabinotier
    cabinotier 2016/07/25
    不届き者にガチの対応すると正規利用者が割を食うという、ソフトウェア界隈でよく見る問題。