タグ

2010年2月18日のブックマーク (5件)

  • 「パッケージ市場崩壊、iPhoneアプリももうからない」 ゲームメーカーが生き残るには (1/3) - ITmedia News

    「パッケージ市場崩壊、iPhoneアプリももうからない」 ゲームメーカーが生き残るには(1/3 ページ) ゲーム業界が激変の時代を迎えている。家庭用ゲームの市場規模は2007年をピークに縮小を続け、ゲームメーカーの人員削減も珍しい話ではなくなってきた。iPhoneアプリやソーシャルゲームと呼ばれる新しい市場がぼっ興しているが、すでに過当競争に陥っている。 「コンテンツはあふれかえり、ものすごい勢いでデフレが起きている」――ゲームジャーナリストの新清士さんは2月17日、都内で開かれたゲーム開発者向けイベント「OGC 2010」の講演でこう指摘。新興のプラットフォームも米国企業が握っており、日のメーカーの不利な状況は今後も続くと予想する。 だが、まだまだチャンスはあるという。 ものすごい勢いでコンテンツデフレが起きている 昨年の今ごろまでは、ゲームの新市場として期待されていたiPhoneアプ

    「パッケージ市場崩壊、iPhoneアプリももうからない」 ゲームメーカーが生き残るには (1/3) - ITmedia News
    caesium
    caesium 2010/02/18
    途中のプロセスは違うけど、開発環境を容易にした結果ソフトウェアの濫発が起こり市場の崩壊を生むっていうところはアタリショックに似てる
  • 住所を知らないTwitterユーザーにギフト贈れる「ギフトナウ」

    Webサイトの制作・開発を行うgooya(東京都渋谷区)は2月17日、相手のTwitterアカウントやメールアドレスが分かれば、住所を知らなくてもプレゼントを発送できる「ギフトナウ」をスタートした。 Amazon.co.jpや楽天で購入した商品、手作りのプレゼントなどを送れるサービス。TwitterとはAPI(OAuth認証)で連携。お互いにフォローしている相手から配送先を選び、Twitterのダイレクトメッセージを通じて相手に送り先住所を入力してもらう仕組みだ。 メールアドレスが分かっている場合は、メールで配送先住所を入力してもらう。相手の住所が分かっていれば、直接住所を入力して送ることもできる。 プレゼントはギフトナウの配送センターにいったん届き、ラッピングをした上で発送。ラッピングの状態は写真で確認できる。写真・動画メッセージが見られるQRコード付きメッセージカードを一緒に送ることも

    住所を知らないTwitterユーザーにギフト贈れる「ギフトナウ」
    caesium
    caesium 2010/02/18
    「~なう」っていうサービスが濫発してきて最近萎えてきた。なんというか「〇〇力」と一緒な感じかな
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia News トップページに自動的に切り替わります。

    caesium
    caesium 2010/02/18
    とうとう来たか、、、
  • au、スマートフォン発売へ AndroidとWindows Phone

    KDDIは2月17日、auブランドの新製品として、Android端末とWindows Phoneを6月以降に発売すると発表した。同社が個人向けにスマートフォンを投入するのは初。 おすすめアプリを紹介する独自のAndroidアプリマーケットも同時にスタート。同社がコンテンツ代金の回収を代行するほか、ダウンロード時にアプリが利用する端末内データなどについて警告するセキュリティ機能を8月以降に提供する予定だ。 国内スマートフォン市場では、ソフトバンクモバイルがiPhoneで大きく先行。NTTドコモも「PRO」シリーズで展開してきたほか、エンターテインメント機能を強化した「Xperia」を4月に発売、独自のアプリマーケット構築も発表するなどiPhone追撃態勢を整えている(ドコモ、スマートフォンに腰 Android端末「Xperia」の狙い)。 KDDIは今年の春商戦までにスマートフォンを用意で

    au、スマートフォン発売へ AndroidとWindows Phone
    caesium
    caesium 2010/02/18
    やっと出るかとおもいきや、まだ先の話なのか。これだけ遅らせておいて品質の低いものだったらただじゃおかないな
  • Tipset » OpenVPN導入2@Ubuntu 9.10

    前回からのつづきです 証明書や秘密鍵などの生成が終わったので,サーバの設定に入ります 設定ファイルの雛形があるので,コピーして使います なぜかサーバ用だけ固められているので,展開しましょう % sudo cp /usr/share/doc/openvpn/examples/sample-config-files/server.conf.gz /etc/openvpn/ % sudo cp /usr/share/doc/openvpn/examples/sample-config-files/client.conf /etc/openvpn/ % sudo gunzip /etc/openvpn/server.conf.gz 構成はL2トンネル+ブリッジにします サーバの設定ファイルは以下の通り(IPとかは環境に応じて修正して下さい) 主な変更箇所は 接続時,自宅ネットワークのDNSサーバ