タグ

2012年9月18日のブックマーク (6件)

  • 中国の「反日暴動」がアメリカでほとんど報道されない理由とは?

    先週末から今週はじめにかけて、中国の各地では反日を表面的なスローガンにした一種の「反秩序暴動」がエスカレートしているわけですが、アメリカではこのニュース、驚くほど小さな扱いとなっています。例えば、暴動が格化した直後の16日の日曜日には、ニューヨークタイムス、CNNといったメディアでの扱いはほとんど「ゼロ」でした。 週明けの月曜になって、少し報道が出始めていますが、例えば中国にあるパナソニックの工場が操業停止しているなどといった「経済記事」的な扱いが主で、それに「在北京日大使館」に卵が投げつけられたなどの報道が加わっているだけです。実際に起きている、大規模な破壊行動については、一切伝えられていないと言ってもいいと思います。 私は各メディアの内情を知る立場にはないので、あくまで憶測に過ぎませんが、そこにはある種の「配慮」が感じられます。では、仮に「中国への配慮」があるとして、そこにはどんな

  • サイバーエージェントの中の人に「なんで、あんなにリア充なんですか」って聞いてきた話 - ゆううきブログ

    寺子屋ギークという2日間のイベントに参加してきた.Cookpad,Mixi,サイバーエージェント,サイボウズなど名だたるWebっぽい企業の方からWeb系のギークっぽいお話を聞いてきた. もっとも,聴衆の方はあんまりWeb系ではない感じだった. Web系はRubykaigiに行ってそう.企業の中でもドリコムが一番狂っていて楽しそうで、名前をidで呼ぶらしくて良さそうだった. 2日目に,後ろに座っていた女の子もドリコムがおもしろそうと言っていた. @yoshitetsu さんに「東京来る予定ある?」みたいなこと聞かれたので,その折にはぜひ遊びに行きたい.id:jkondo 社長の「新サービスはだいたい流行らない!」 は名言だった. サイバーエージェントとか サイバーエージェントについては以前からウォッチしていて(入社式的な写真)派手な女の子とかたくさん居てリア充っぽくてひどい感じでdi

  • なければ作る。Wassrの代わりになる「Massr」開発中 - ただのにっき(2012-09-16)

    ■ なければ作る。Wassrの代わりになる「Massr」開発中 先月発表になったWassr閉鎖。その後、代替サービスを探していくつものSNSを試用したもののどれもしっくりとせず、こうなったら自分たちで作るしかあるめぇよ、ということに。 とはいえ格的なSNSが欲しいわけではない。主として鍵付きユーザで構成される我々の使い方は、端的に言えば「クローズドな掲示板」なわけで、そこにWassr風のイイネ機能がついていればよい(ただしイイネは最重要機能である)。 話がそんな流れになったので、とりあえずGitHubにリポジトリを作り(名前はMini Wassrの意味で「Massr」)、WikiでAPIDBの設計をざっくりと書いておいたら…… なんだかんだでコードやらパッチやらドキュメントやら、あとマスコットキャラまで集まって、そこそこ動く状態に。FOSSって、多くのばあい個人プロジェクトとして始まっ

  • 120GバイトSSDが超特価の5980円、ショップからは困惑の声も

    今週の特価品で目立っているのは、インテルのSSDだ。1世代前の510シリーズに属する120Gバイトモデル「SSDSC2MH120A2K5」が、複数のショップで5980円の数量限定特価となっている。パソコンショップ・アークは「急に入ってきて、価格を見て驚きました。たぶんスポット的な入荷になるので、この価格での再入荷は期待できないと思いますが、かなりお買い得だと思います」と話している。 入荷したショップの反響は大きく、取材した平日の時点で「50台あっても1日持たないくらいの勢い」(TSUKUMO eX.)と言われており、1人あたり2~3台までという購入条件をつけている店舗が複数みられる。それでも週末を待たずに売り切る店舗がいくつもあるが、ツクモ各店が土曜日に5台限定でさらに安い4980円で売り出すなど、3連休の特価の目玉として生かす動きも多い。 ただし、ショップ側からは積極的に売り出す意気込み

    120GバイトSSDが超特価の5980円、ショップからは困惑の声も
    caesium
    caesium 2012/09/18
    ストレージ周りがここに来て急落してるのかぁ
  • ”How are you?”は死語だった!? 外国人英語講師が教える「日本人のちょっとヘンな英語」 - ウレぴあ総研

    "How are you ?"は普通はあまり使わない?「がんばって!」=”Fight!”は失礼? 日人が当たり前のように使っていた英語は、ネイティブが聞くと「ヘン」に聞こえることも。いったい、どんな英語がおかしいのか? 英語講師をしている外国人たちに音トークで語り合ってもらいました! “Fight!” “Don’t mind!” “How are you?”“ “What time is it now?” “What's your name?” どんなに英語が苦手でも知っている、これらのフレーズ。“Don’t mind!”略して「ドンマイ!」は小さなミスで落ち込んでいる人に声をかけるときの定番で、がんばっている人を「ファイト!」応援するのも日常的によく見られる光景です。“How are you?”“What time is it now?”は中学の初めに習う、間違いようもない基礎の基礎

    ”How are you?”は死語だった!? 外国人英語講師が教える「日本人のちょっとヘンな英語」 - ウレぴあ総研
  • 中国のアウディ販売店、社員一同が笑顔で 「日本人虐殺」を宣言?|ガジェット通信 GetNews

    中国を専門とするジャーナリストのチャーリー・カスターによるブログ「chinageeks」は17日、「中国の反日暴動は政府が支援している」と題した記事を公開。中国で拡大している反日デモを紹介するなかで、中国のアウディ販売店の社員が横断幕を掲げたとする写真を掲載した。 横断幕には中国語で「中国が単なる墓石になっても、私たちは日人を根絶しなければなりません。私たち自身の国を破壊しなければならなくても、私たちは魚釣島を取り戻さなければなりません」と書かれているという。 同ブログは、「非常識な横断幕に、驚嘆するかもしれない。文字通り、大量虐殺を提唱している」と述べるとともに、括弧書きで(これは新しいアウディの販売キャンペーンですか?)と揶揄した。 また、カスター氏はこれまで中国人たちがブログやネット上に掲載したさまざまなデモの写真を見ても、そこに警察など中国当局者の姿は見えず、これらの抗議行動に目

    中国のアウディ販売店、社員一同が笑顔で 「日本人虐殺」を宣言?|ガジェット通信 GetNews