タグ

2015年1月20日のブックマーク (12件)

  • 首都大学東京、学生ら5万1000人分の個人情報が流出した可能性 NASが外部に公開状態

    首都大学東京は1月19日、学生や教員らのべ約5万1000人分の個人情報が流出した可能性があると発表した。データを保存していた学内のNAS(ネットワーク接続ストレージ)が4カ月以上外部に公開された状態になっており、データには閲覧制限をかけていなかったという。 同大によると、流出した可能性があるのは(1)「英語クラス編成試験」に関する氏名・TOEICスコア約1万5000人分、(2)入学手続き予定者の氏名・住所・電話番号・生年月日約1万人分(うち学外1500人)、教員(非常勤含む)の氏名・住所・メールアドレス約9000人分──など。 学外から1月1日に情報提供があり、5日に確認したところ、外部からアクセス可能な状態(FTP共有が有効)になっているNASが見つかったため、FTP共有を無効にした。 NASは同大南大沢キャンパス(東京都八王子市)の教務課事務室内に置かれており、FTP共有が有効の状態で

    首都大学東京、学生ら5万1000人分の個人情報が流出した可能性 NASが外部に公開状態
    caesium
    caesium 2015/01/20
    ブコメがNAS大喜利会場になってて噴いた
  • 無料&ユーザー登録や広告なしで2GBまでのファイルが送受信できる「tenpu」

    ユーザー登録をしなくても、無料で2GBまでの大容量ファイルを転送できるのが「tenpu」です。従来のファイル転送サービスは広告だらけでどこからファイルをアップロードしたりダウンロードしたりするのかがイマイチ分かりにくかったりするものですが、「tenpu」はすっきりとしたデザインとシンプルな操作体系で、ファイル転送サービスなどに慣れていないユーザーでも簡単に使用できるようになっています。 tenpu : さくっと送って、さくっと受け取る。ファイル転送サービス https://www.tenpu.me/ 「tenpu」の特徴はなんといってもこのシンプルな見た目。従来の広告でごちゃごちゃした見た目のサービスとはまったく異なるデザインです。 ファイルを転送したい場合は「送りたいファイルを選択」をクリック。 転送可能なファイルのサイズは2GBまで、とのことなので1.96GBのZIPファイルを転送して

    無料&ユーザー登録や広告なしで2GBまでのファイルが送受信できる「tenpu」
  • 「イスラーム国」による日本人人質殺害予告について:メディアの皆様へ-中東・イスラーム学の風姿花伝

    池内恵(いけうち さとし 東京大学准教授)が、中東情勢とイスラーム教やその思想について、日々少しずつ解説します。有用な情報源や、助けになる解説を見つけたらリンクを張って案内したり、これまでに書いてきた論文や著書の「さわり」の部分なども紹介したりしていきます。

  • サザン桑田の謝罪に抗議団体「今後も監視は続けていく」 (東スポWeb) - Yahoo!ニュース

    国民的人気バンド「サザンオールスターズ」の桑田佳祐(58)と所属事務所「アミューズ」が、昨年末大みそかの“不敬パフォーマンス”について15日に謝罪コメントを発表し、17日に桑田がパーソナリティーを務めるラジオ番組「桑田佳祐のやさしい夜遊び」(TOKYO FM)の冒頭で謝罪した件を受けて、抗議活動を行った団体が18日、都内で会見を行った。 書面で「『サザンオールスターズ年越しライブ2014に関するお詫び』に対する声明文」を発表。団体の一つである「牢人新聞社」の渡邊昇氏(41)は、改めてアミューズとの経緯などを説明。「声明文はネット上でも公開する」とした上で「公の人間なら公の場できちんと謝罪会見をすべき。この抗議は(相手にダメージを与えるということでなく)きちんと(政治的な問題などを)分かってほしいという思いから。今後も監視は続けていく」とした。

    サザン桑田の謝罪に抗議団体「今後も監視は続けていく」 (東スポWeb) - Yahoo!ニュース
    caesium
    caesium 2015/01/20
    むやみに謝るとろくなこと起きないひどい世の中になったなぁ。こんな記者会見、東スポ以外も行く価値もないと思うけどどの位集まったんだ
  • 海外で人気の「常陸野ネストビール」、都内にも専門店がオープン

    クラフトビール「常陸野ネストビール」を製造、販売する木内酒造(茨城県那珂市)は、1月27日に東京・神田にビール専門レストラン「常陸野ブルーイング・ラボ」をオープンする。都内での出店は初。 同社は1823年に創業。清酒「菊盛」や焼酎「木内」といったブランドの酒類を提供するほか、1997年から常陸野ネストビールの醸造を開始している。クラフトビールとは、小規模の醸造所で職人が作るビールを指す。常陸野ネストビールは、米国をはじめとする海外で人気で、例えば、ニューヨークの三ツ星レストランやカフェの多くで飲むことができるという。 海外ではよく知られたブランドだが、「日ではまだ認知度が低い」(同社担当者)。今回の新店舗開業の狙いの1つは、国内の認知度向上だとする。特に昨今は日でもクラフトビールがブームで、市場規模が400~500億円と言われるほどに成長しているため、最適なタイミングだととらえている。

    海外で人気の「常陸野ネストビール」、都内にも専門店がオープン
  • 首都高、中央環状品川線が3月7日16時に開通

    首都高、中央環状品川線が3月7日16時に開通
    caesium
    caesium 2015/01/20
    いよいよ全線開通
  • https://www.jreast.co.jp/aas/20150120suica100_hatsubai.html/

  • 意外と知られてないメールの7つの決まり事 -到達率のいいメールの書式設定の話- - 業界最安値、高到達率のメルマガ配信システムを作った

    前置き メールの決まり事って言っても「目上の人に対してお疲れ様です。」を言わない、「ちゃんと、冒頭で名乗る」とかそういうことじゃなく。。。 電子メールは1970年ごろに開発されてから色々と仕様をインターネットを作ってきた偉い人達があれやこれやと決めてきました。 その、仕様をちゃんと守ってメールを作りましょうね。という話を書きます。 一括送信ガイドライン - Gmail ヘルプ にも、そのことは明記されています。相変わらずごちゃごちゃと書いていますので、話を抽出すると。 RFC5322に従ってね HTML規格に従ってね メールには Message-IDを付けてね メールヘッダに Precedence: bulk って付けて一括送信メールって教えてね リンク先ページやメールの送信者を隠蔽しないでね 文に関係のある件名を付けてね ドメインは正しく書いてね という感じです。 いつものように一つ一

    caesium
    caesium 2015/01/20
    タイトルと前置きで釣っといて本編がぐだぐだな感じ。1番目から到達率をよくする話がどうでもよくなってる
  • (ニュースQ3)婚活で解決? 厚労省の年金PR漫画に若者反発:朝日新聞デジタル

    厚生労働省がネット上で公開しているある漫画に、若者らから批判が相次いでいる。何が理由なのか。 ■世代間格差問題「結婚し出産を」 「国民年金、やめたくなった」「ひどすぎ」……。「成人の日」の12日、ツイッター上にある画像を貼り付けたコメントが目立ち始めた。厚労省がホームページで公開している「い… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

    (ニュースQ3)婚活で解決? 厚労省の年金PR漫画に若者反発:朝日新聞デジタル
    caesium
    caesium 2015/01/20
    例の漫画が新聞のネタに。「一つの場面を見て不快な思いをする人がいることに思い至らなかった」って一つだけじゃなかったような、、、
  • 在庫をどの形で持つか — 在庫管理論を再考する(2) | タイム・コンサルタントの日誌から

    前回、このサイトでわたしは「在庫というものの意義をちゃんと積極的に評価して、そのコストやリスクに見合う適切な活用方法を考えるべき」だ、と書いた。「そのコストやリスク」のうち、『在庫のコスト』とは、前回も説明したとおり、保管費用と在庫金利に代表されるコストである。 それでは『在庫のリスク』とは何か。代表的なものは二つある。保管期限切れリスクと、不動在庫化のリスクである。在庫品目の中には、保管期限のあるものが存在する。電子材料系や化学品などに多いが、一定の有効期限がある。飲料・品などでは賞味期限というかたちをとる。いずれにせよ、ある一定の期限を過ぎたら、在庫として無価値になってしまうのだ。したがって、基的には保管期限が来る前に、使い切ってしまわなければならない。ちなみに生産スケジューリングの分野では、とくに中間在庫品に有効期限のある問題は、解くのが最も難しい部類に属する。これに保管スペース

    在庫をどの形で持つか — 在庫管理論を再考する(2) | タイム・コンサルタントの日誌から
  • 在庫は本当に悪なのか — 在庫管理論を再考する | タイム・コンサルタントの日誌から

    少し前、生産管理に関して人前でお話しさせていただいたときのことだ。“納期遅れを防ぐために、もっと積極的に在庫を活用しよう”という趣旨の説明をしたあとで、ふと心配になって、セミナーの受講者の方にこう質問した。——皆さん、在庫は悪だと思いますか? すると、40名近い受講者がほぼ全員、「悪だと思う」という答えの方に手を上げた。わたしはちょっと驚いて、前に座っていた方にたずねた。 ——どうして、悪だと思うのですか? 「だって、置いておけば、コストがかかるでしょう。場所代とか。在庫がなければかかりません。」というのがその人の答えだった。 ——たしかに、どこか倉庫を借りておいておけば、保管費用がかかりますよね。でも、失礼ですが、御社の工場は借地ですか? もし自社の敷地だとしたら、工場の隅っこに置いておいておけば、1円もコストはかかりませんよ? 「それは、そうかもしれませんけれど・・金利がかかります。」

    在庫は本当に悪なのか — 在庫管理論を再考する | タイム・コンサルタントの日誌から
  • 東京で家賃補助のない一人暮らし、この一点でワープア一直線

    28歳派遣社員。 派遣会社の正社員として雇用され、 他のIT系会社に派遣されるいわゆる特定派遣っていうやつ。 僕の場合は福岡の派遣会社に就職して東京のメーカー子会社に派遣されてる。 ところで、 4月から派遣法改正でこの特定派遣が廃止される。 派遣会社の事業所の基準が厳しくなり、 派遣社員も1カ所の職場は原則3年までで、シャバにほうりだされる。 法律も改正されてますます不安定になるし、せっかく東京に派遣されてるので 給料の高い首都圏で転職活動をはじめるつもりでいるのだけれど、 いかんせん家賃がネックになる。 今は給料は安いのだけれど、東京の家賃と光熱費を派遣会社が全部払ってくれてるので、 手取り22万くらいでもなんとか生活はできている。 これが東京で家賃自己負担でふつうに働くとなると話は変わってくる。 家賃補助のあるような大企業に転職ではいるのは、かなりハードルが高い。 たしかに僕の地元に比

    東京で家賃補助のない一人暮らし、この一点でワープア一直線
    caesium
    caesium 2015/01/20
    上京当初寮住まいだったから気持ちはわかる。やったことないと今が「なんとか」と言ってしまいがちだけど、実際やってみると家賃光熱費自腹でもその手取りならなんとかなる