2008年1月19日のブックマーク (12件)

  • 米大統領選の最大テーマは経済に――フィナンシャル・タイムズ(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

    米大統領選の最大テーマは経済に――フィナンシャル・タイムズ 2008年1月19日(土)12:07 (フィナンシャル・タイムズ 2008年1月14日初出 翻訳gooニュース) ワシントン=エドワード・ルース 今年の米大統領選のメインテーマはどうやら久しぶりに、「大事なのは経済なんだよバカモノ」になりそうだ。1992年の大統領選でクリントン陣営が掲げた(そしてそれによって勝利を獲得した)選挙テーマだ。とはいえウォール街ではもう数カ月前から、「(選挙で)大事なのは経済なんだよ」と心配されてきたのだが。 米国経済が不況に陥る危険は50%と多くの経済学者が警告する中、ここ数日来、3人の大統領候補が(民主党のバラク・オバマ上院議員とヒラリー・クリントン上院議員、共和党のルディ・ジュリアーニ前ニューヨーク市長)相次いで、それぞれの景気刺激策を発表した。 これはつまり候補たちがみな、最新の世論

    cagedsoul
    cagedsoul 2008/01/19
  • 本格的な円高相場の始まり(9月2日)

    日経電子版の総合投資・金融情報コーナー。株式・為替から債券、商品、新興国市場など国内外の最新マーケット情報はもちろん、第一線の記者による分析・解説記事を豊富に提供します。企業の最新ニュースや詳細な株価・財務データを提供するオンライン版の「日経会社情報」、チャートや銘柄管理ツールなどの便利な機能も充実しています。

    本格的な円高相場の始まり(9月2日)
    cagedsoul
    cagedsoul 2008/01/19
    「人民元と円に明確な相関はない」ってば。
  • 若者の姿が消える地方の街。 : Espresso Diary@信州松本

    2008年01月18日22:42 カテゴリ地域経済 若者の姿が消える地方の街。 「ほんとに成人式があったのか?っていう感じですよ」。居酒屋の店長さんが言ってます。かつての1月といえば、都会から帰ってきた若者が繁華街へと繰り出し、派手なクルマが同じ道をグルグル回っていたもの。いまは、せいぜいカラオケが満杯になるぐらいで、ひっそりとしています。ガストやタリーズのような店では、人がいても滞在時間が長いから、いっけん客が入っているように見えても回転率が落ちているようです。 コーヒー豆を買うお客さんだと、昔はCDショップや書店の袋を手に持っている人が多かった。最近は、どちらの袋も見かけません。10年前には、ギターやベースを肩から提げた高校生が歩いている姿を毎日のように見ましたが、いまは駅前のライブハウスもキャバクラに変わりました。すでに地方の街は、若者にとって魅力ある場所ではなくなったかのようです。

    cagedsoul
    cagedsoul 2008/01/19
    今の若者はミニマムライフなんですよ。車を持たず、酒は飲まず、休日は部屋で過ごし、お金は貯金する。
  • ホーネッカーの亡霊が、日本を彷徨っている。 : Espresso Diary@信州松本

    2008年01月13日19:26 カテゴリ政治 ホーネッカーの亡霊が、日を彷徨っている。 そうだった。まず若い人たちが国を見捨てたんだ。昨夜のBSドキュメンタリーを見て思い出しました。『こうしてベルリンの壁は崩壊した  前編〜ライプチヒ 市民たちの反乱〜』という番組です。なんとか体制を守ろうとした高齢者たちと、自由を求めた若い世代との対比が鮮やかに描かれていました。場面は東ドイツが崩壊していく1989年なのに、私には現代の日の社会が重なって見えてしまいました。 このごろ松から若い世代が流失している…と感じることが多くなりました。求人を見ても派遣やアルバイトばかりで、社員の雇用は少ないから、やむなく都会で職を求める人が増えています。大学を出てから地元に戻って就職したが、給料が上がりそうもないので都会に逆戻りした…という話も聞く。同じ派遣やアルバイトであれば、都会で働いた方が給料が良いこ

    cagedsoul
    cagedsoul 2008/01/19
    しかし地方から若者が流出しなくなった時代のほうが、20世紀日本では例外的なんだよね。高度成長期は地方から集団就職とかいう豪快なことしてたし。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    cagedsoul
    cagedsoul 2008/01/19
    一般財源化はタブーなのです。
  • そんな言い訳を - シートン俗物記

    ・地球温暖化対策でもガソリン税維持 官房長官語る 町村官房長官は15日午前の記者会見で、民主党が主張しているガソリン税の暫定税率撤廃について、「地球温暖化対策でエネルギー価格は環境税を課してでも上げなければならないと世界中で言っている最中に、これを下げるという選択が国際的に認められるのか」と述べた。福田首相が7月の北海道洞爺湖サミットに向け、温暖化対策に力を入れていることを踏まえ、道路建設の必要性だけではなく、環境対策の観点からも税率維持を訴えていく姿勢を示した発言だ。 (asahi.com より引用) http://www.asahi.com/politics/update/0115/TKY200801150174.html たしか、自民党って炭素税に反対してなかったっけか。都合のいいところだけ、「温暖化対策」持ち出すもんだよなぁ。産業構造に手を付けないで「原発は必要」とか。 【プレスリ

    そんな言い訳を - シートン俗物記
    cagedsoul
    cagedsoul 2008/01/19
    一般財源化はタブーなのです。
  • オーストラリアは南極条約を無視するのか - Baatarismの溜息通信

    反捕鯨派の米国の環境保護団体「シー・シェパード」の活動家2人が南極海で日鯨類研究所の捕獲調査船、第2勇新丸に侵入して身柄を拘束された事件で、政府は16日、2人に略奪などの意図は見られないと判断して、釈放する方針を決めた。第2勇新丸の近くで待機しているシー・シェパードの船に電話などを通じて、第2勇新丸まで2人の身柄を引き取りに来るよう求めているが、応答はないという。 水産庁などによると、拘束された豪州人(28)と英国人(35)の活動家2人は、それぞれ調査捕鯨の中止を求める抗議文を携え、犯罪目的で船に侵入したわけではないことを強調し、「抗議文を手渡しに来た」と説明。一時的に2人をロープで縛ったが、抵抗しなかったため、縛りを解いて船室で2人を保護したという。抗議文では豪州の連邦裁判所が豪州政府の許可のない日の調査捕鯨の操業停止を命じたことを指摘しているという。 http://www.asah

    オーストラリアは南極条約を無視するのか - Baatarismの溜息通信
  • 子宮が悪くなって考えたこと

    長文です<m(__)m>ガス抜きで書く。 たまにたまってくるから。 27歳位の頃に子宮筋腫になった。 劇団の団長なんかをやっていた頃で、粘膜下筋腫でほぼ毎日大量出血。 何度か行った婦人科では「異常ありません」で放置していたら 極度の貧血に。具合が悪いなんて誰にも言えないし、べてもべても 太れなかった。ひと月の内、出血がないのが一週間位になったので あまりにおかしいと当時の師匠に相談したら、病院を紹介され、筋腫発見! 「中から見てなかったでしょう?」だって。 そう・・腹の上からしかエコーかけてくれなかった。二か所の病院行ったのに。 ま、急にでっかくなったのかもしれないし、これは手術でとれたからOK。 ・・・・・あれで懲りたはずだった。 無理をしてはならんのだなあと。 なのに・・・ 30代でまたなってしまった。今度は多発性筋腫。 粘膜下筋腫を発症した時のような外科的処置は難しい。 だって、

    子宮が悪くなって考えたこと
    cagedsoul
    cagedsoul 2008/01/19
  • 東京商工リサーチ:時局レポート ギャンブル化する個人投資への危惧

    「十年一昔」と云われるが、時流の進化がめざましい現代在では、社会情勢や人間の価値観など、企業をとりまく環境がすっかり様変わりし、ちょっとのんびりしていると、世の中の動きに乗り遅れかねない。 今から10年前といえば、バブル経済が行き詰まった反動不況で、株価や不動産価格が暴落、デフレが深刻化する下で、まるで暴風雨の中で窓を開け、家屋の大改築をするような諸規制の緩和、金融ビッグバン、市場経済主義化と競争原理が導入され、その結果、伝統的な日の社会・経済秩序が大混乱し、都市銀行や大手証券会社も含めた金融機関の経営破綻や整理統合が相次ぎ、年間で約百社が消滅、それまで都心の一等地を占拠し「街角にあなたの銀行」とPRされ、ランドマークとなっていた邦銀の店舗が、「街角にあちらの銀行」と外国の銀行の店舗に取って代わり、さらには消費者金融や外・娯楽産業チェーンの店舗に転売されるといったように、大動乱があ

  • NHKインサイダー事件でまたモラルとかちと思う: 極東ブログ

    ブログを書かないことが定着しそうなので、近況めいた雑談でも書いておこう。当初、そういう部分の話は別所に書いておき、ブログではある程度再読性のある話(軽いけど季節がら「極東ブログ: チョコレート・フォンデュ」とかもね)、あるいは時代のログのような資料性のある話と思っていた。そういうネタのないときや、あるいはあえて世間やネットの空気に言及したくないときは、書籍のこととか料理のこととか書いてきた。現状、ネタがないわけでもない。手間がないというのはあるかな。自分のなかでのブログも変わってきたかもしれないというのはある。また、時事や世界情勢、経済問題で気になることがないわけではないが、振り返るとそれなりに予言的に言及していてそれほど足すことはないように思える。 じゃということで気分を変えて、このところ気になることと言えば、いわゆるモラルということかな。モラルを持ちなさいという説教めいた話とは少し違う

    cagedsoul
    cagedsoul 2008/01/19
    「50万円、うほっ、いいお小遣い」が実感にそう。フリーキャッシュフローがやっぱだいじよ。
  • この現実が仮想現実なら - 萌え理論ブログ

    この現実は仮想現実か 我々の現実は実は全て仮想現実、研究者が奇抜な論文発表 - Technobahn 痛いニュース(ノ∀`):「我々の現実は実は全てコンピューター内に作られた仮想現実」…研究者が奇想天外な論文発表 その論文は読んでいないので、論文自体の話はできないが、仮想現実に関する議論は以前からあり、別に今までなかった主張ではない。例えば、「オメガ点理論」がある。ここでは、物理学的な議論より広い、仮想現実論・シミュレーション論を見ることにしよう。 まず、シミュレーション論の主張を、デザイン論と区別しよう。シミュレーションにデザインは不可欠ではなく、デザインは単なるシミュレーションではない。この両者の関係にはやや複雑なところがあるが、説明が長くなるので注に回す*1。 さて、シミュレーション論の論理展開は、だいたいこんな感じだ*2。 シミュレーションが可能になる前に科学文明が滅亡せず、技術

    cagedsoul
    cagedsoul 2008/01/19
    「仮想現実」という言葉は実際には「仮想でない現実」を前提としているのだ。その前提が崩れるとき「仮想現実」という言葉も意味を失う。夢の中でこれは夢だと気づくことはできるが、それは夢の外に出ることじゃない
  • 事業承継税制の「拡充」は、日本の競争力を下げる(・・・のではないか) | isologue

    磯崎さんのおっしゃっていることは、一部は真実をついていると思いますが、次のような問題点があると思います。 (1) 子供が親の会社を相続で継いだ場合に、将来、発展するかどうかは未知数のことが多いので、その時点で潰した方が国民経済上有利かどうかは不明です。他方で相続税は、10ヶ月後には有無を言わさず取られるわけですから、将来、イケテル会社になるはずの会社まで、相続税負担によって苦しむことになります。事業承継税制は、イケテル会社の成長の目をつむことを回避する意味があります。 (2)イケてない会社は、いずれ潰れるわけですが、相続という偶然の事象で、潰れる時期を早める必要もありません。 (3) 事業承継税制の是非を論ずる前提として、非上場株式の原則的評価方法が正しいのかという問題を論ずべきだと思います。株式の評価が「経営者の能力に大きく依存してる会社である場合には、経営者が死亡したときの株式の評価は

    cagedsoul
    cagedsoul 2008/01/19
    地方から都市への大規模な人口移動って、日本でも高度成長期にはあったんだよね。「均衡ある高度の発展」に国民が投票する前のこと。