タグ

energyとpoliticsに関するcaliburnのブックマーク (29)

  • YouTube - Broadcast Yourself

    中断してしまい、申し訳ありません。 ご使用のネットワークから大量のリクエストを受信しています。 引き続き YouTube をご利用になるには、次に示す確認コードを入力してください。

    caliburn
    caliburn 2011/08/20
     原発の核抑止力について。 ゆってることそんなにおかしくないけど、そんなにハッキリ言ってしまって良かったのか? 外国が黙ってない気が…
  • 時事ドットコム:青森知事選の投票始まる=原子力へのスタンス、争点に

    青森知事選の投票始まる=原子力へのスタンス、争点に 青森知事選の投票始まる=原子力へのスタンス、争点に 任期満了に伴う青森県知事選の投票が5日午前、始まった。原発や核燃料サイクル施設を抱える同県だけに、東日大震災による東京電力福島第1原発事故を受け、原子力とどう向き合うかなどが争点となった。投票は午後8時に締め切られて即日開票され、午後10時半ごろ大勢が判明する見通し。  立候補しているのは、無所属新人の山内崇氏(56)=民主、国民新推薦=、無所属現職で3選を目指す三村申吾氏(55)=自民、公明推薦=、共産党公認の新人で党県委員会書記長の吉俣洋氏(37)。原子力政策をめぐっては、山内氏が原発の新設凍結を打ち出し、三村氏は県独自で安全性の検証委員会を設置すると主張。吉俣氏は建設中のものを含め原発の新増設に反対し、自然エネルギーへの転換を掲げている。 (2011/06/05-08:10)

    caliburn
    caliburn 2011/06/05
     "原子力政策をめぐっては、山内氏が原発の新設凍結を打ち出し、三村氏は県独自で安全性の検証委員会を設置すると主張。吉俣氏は建設中のものを含め原発の新増設に反対し、自然エネルギーへの転換を掲げている"
  • 菅首相、「サンライズ計画」表明へ…2030年までに全ての屋根に太陽光パネル設置目指す : 痛いニュース(ノ∀`)

    菅首相、「サンライズ計画」表明へ…2030年までに全ての屋根に太陽光パネル設置目指す 789 :名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/05/21(土) 00:29:20.23 ID:3GlNNiUm0 菅首相、G8で「サンライズ計画」表明へ JNNが入手した原案によりますと、菅総理はサミットで、 地震・津波対策を講じ世界最高水準の原子力安全の実現 に挑戦することを表明します。また、事故原因を究明し、 来年後半、原子力安全に関する国際会議をIAEAと開催 したいとしています。 一方、日のエネルギー戦略については、従来の原子力と化石燃料に再生可能 エネルギーと省エネルギーを加えた「4柱の育成」に挑戦するとしています。 具体的には「サンライズ計画」として、2020年を目途に太陽光の発電コストを 3分の1に引き下げ、設置可能な全ての屋根の5割にパネルを設置。2030年を 目途にすべての屋

    菅首相、「サンライズ計画」表明へ…2030年までに全ての屋根に太陽光パネル設置目指す : 痛いニュース(ノ∀`)
    caliburn
    caliburn 2011/05/23
    ちゃんと試算して妥当性があるなら評価したいが…
  • 核処分場 モンゴルに計画…日米、昨秋から交渉 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    【ウランバートル会川晴之】経済産業省が昨年秋から米エネルギー省と共同で、使用済み核燃料などの世界初の国際的な貯蔵・処分施設をモンゴルに建設する計画を極秘に進めていることがわかった。処分場を自国内に持たない日米にとって、原子炉と廃棄物処理とをセットに国際的な原子力発電所の売り込みを仕掛けるロシアやフランスに対抗するのが主な狙い。モンゴルは見返りとして日米からの原子力技術支援を受ける。だが、東日大震災による東京電力福島第1原発事故で日政府は原子力政策の抜的な見直しを迫られており、「核のゴミ」を第三国に負わせる手法に批判が出そうだ。 ◇福島事故受け批判必至 各国の交渉責任者が毎日新聞の取材に計画の存在を認めた。 関係者によると、3カ国交渉は昨年9月下旬、ポネマン米エネルギー省副長官が主導して始まり、経産省、モンゴル外務省が担当。核廃棄物の国内処分地選定の見通しが立たない日米と、技術

    caliburn
    caliburn 2011/05/10
     "日米は、処分問題の解決と「国際的な原発売り込みの弱点を埋める」(経産省)ため、地盤が強固なモンゴルに貯蔵・処分施設を造ることで一致。施設は地下数百メートルとなる見込み"
  • asahi.com(朝日新聞社):浜岡原発の全原子炉停止へ 首相の要請受け入れ - 政治

    菅直人首相は6日、東海地震の想定震源域である静岡県御前崎市にある中部電力の浜岡原子力発電所について、定期検査中の3号機や稼働中の4、5号機も含めてすべての原子炉を停止するよう中部電に要請した。中部電は受け入れる方向。停止期間は、中部電が2〜3年後の完成を目指す防潮堤新設までとなる見通しだ。  中部電は近く役員会を開き、要請に対する対応を決める方針。首相には法律上、原発の運転停止を指示する権限がない。原発を停止すれば、不利益を被ったとして株主から訴えられる可能性もある。ただ、中部電幹部は6日夜、「(政府の)要請とはいえ、命令に近い重みを持っている」と述べ、すべての原子炉を停止させる方向で調整していることを明かした。  首相の政治判断で稼働中の原発が止まれば、初めてのことだ。  要請は海江田万里経済産業相を通じ中部電に伝えた。首相は6日夜、首相官邸での記者会見で停止要請を明らかにし、「国民の安

    caliburn
    caliburn 2011/05/07
    "停止期間は、中部電が2~3年後の完成を目指す防潮堤新設までとなる見通し" "中部電は海岸沿いの高さ10メートル以上の砂丘と原発の間に、津波対策として高さ15メートル以上の防潮堤を新設する予定"
  • 米国:原発「冬の時代」 建設計画ほぼ停止 「シェールガス」に注目 - 毎日jp(毎日新聞)

    【ワシントン斉藤信宏】米エネルギー業界が福島第1原発の事故で大きく揺れている。オバマ米大統領は「原発は風力や太陽光などと並ぶクリーンエネルギーの大きな柱になる」と改めて建設推進の姿勢を示したが、米国内では安全性への懸念から原発の建設・運営コストが増加するとの見方が台頭。ここ数年の技術革新で掘削が容易になった天然ガスの一種、シェールガスの存在もあり、原発建設を巡る情勢は様変わりしている。 「安全性調査は当然避けて通れない。その結果を見て今後の投資方針を決める」。米電力・ガス大手エクセロンのロー最高経営責任者(CEO)は先月下旬、新規の原発建設に慎重な姿勢を示した。エクセロンは原発17基を保有する原発運営の米最大手で、オバマ政権の原発推進政策を受けて39億ドル(約3240億円)超の大規模な投資計画を進めてきた。ところが、福島原発の事故で投資環境は一変。「調査次第では計画の取りやめもありうる」(

    caliburn
    caliburn 2011/04/24
     今後どうなっていくかな?
  • ソフトバンク孫社長 「自然エネルギー財団」設立へ 科学者100人集めて政府に提言 - MSN産経ニュース

    ソフトバンクの孫正義社長は20日、太陽電池など環境エネルギーの普及を促進するため、「自然エネルギー財団」を設置すると発表した。世界中の科学者ら約100人に参加を促し、政府への政策提言などを行うという。 同日午後、開かれた民主党の復興ビジョン会合で明らかにした。 孫社長は福島第1原発の事故を受け、自然エネルギーへの転換を主張。東日大震災の被災地域を中心に「東日ソーラーベルト」を作る構想などを提案したほか、普及促進策として自然エネルギーで発電された電力の全量買い取り制度の導入も求めた。 孫社長は「太陽電池の輸出国として世界最大のソーラーベルトを作ろう。もう一度日は昇る。希望あふれるビジョンを作ろう」と語った。

    caliburn
    caliburn 2011/04/24
     現実的かつ革新的な意見が提言されるといいな
  • Togetter - 「キュゥべえ@ QB0さんの語る「震災事故と、日本のこれから」」

    キュゥべえ @QB0 これから、少しキミたちには不安な話をするかも知れないけど、これは今から考えておかないといけない問題だから聞いて欲しいんだ。今、東電が関東に供給できる電力はおよそ3300万kWだけど、それに対して需要が3400万~3800万kW必要だと想定されてる。それが今の計画停電の理由なんだ。 2011-03-16 14:38:26 キュゥべえ @QB0 だけど、これは福島や茨城が停電していることに加えて、鉄道もかなり運休していることを前提に想定されてる需要なんだ。つまり、これから鉄道網が回復するに連れて必要電力はますます増えるし、被災地でも復興がはじまれば電力は当然もっと必要になるってことだ。 2011-03-16 14:41:40 キュゥべえ @QB0 仮に、四月の必要電力を4000万kWと想定したとして、これは今の状況でも賄える。計画停電が続いた前提だけどね。だけど、問題はそ

    Togetter - 「キュゥべえ@ QB0さんの語る「震災事故と、日本のこれから」」
    caliburn
    caliburn 2011/03/19
     こんな時こそ助け合いを! "相手が悪人だと思うんじゃなくて、相手が弱いんだと思うことも大事じゃないかな。他者への寛容と理解っていうのは、キミら人類の大きな財産なんだろう?"
  • 日本の原発事故にも揺るがないアジアの原子力ブーム

    報道陣に公開された台湾・石門(shihmen)原子力発電所の内部。日の原発事故を受け、台湾は原発の安全性の点検を加速している(2011年3月15日撮影)。(c)AFP/Sam YEH 【3月15日 AFP】原子力発電所の開発に力を入れてきたアジア各国の政府は、東北地方太平洋沖地震による日の原発事故を受け、計画阻止の圧力に直面している――しかしそれでもなお、アジアでは、近い未来に数十基単位で原子炉が建設されることになるだろう。 ■中国、インド、韓国を筆頭に勢いづく原子炉建設 好調な経済をさらに勢いづけ、海外の化石燃料への依存度を弱めようとしているアジア諸国は近年、世界の「原子力ルネサンス」の先頭に立っている。原子力業界の国際団体、世界原子力協会(World Nuclear Association、WNA)によれば、現在世界で建設中の原子炉62基のうち40基はアジアにある。中国だけでも建設

    日本の原発事故にも揺るがないアジアの原子力ブーム
    caliburn
    caliburn 2011/03/16
     実際第三世代原子炉なら今回の地震でも大丈夫だったかもしれないけど、やっぱり津波対策だけは見直さないといけない気がする…
  • 政府、原発受注へウラン備蓄 新興国に供給保証 燃料を安定確保 - 日本経済新聞

    政府は2011年度から、原子力発電に使う濃縮ウランの備蓄に官民で乗り出す。国内の濃縮ウラン燃料加工会社の貯蔵施設2~4カ所を使い、5年間で120トンを備蓄する計画だ。海外での原発受注に力を入れる中で、備蓄分を燃料の供給保証に活用し、受注の獲得につなげる。エネルギー安全保障の観点から、燃料を安定して確保する狙いもある。(濃縮ウランは経済面「きょうのことば」参照)電力各社は現在、自社の原発用に濃縮

    政府、原発受注へウラン備蓄 新興国に供給保証 燃料を安定確保 - 日本経済新聞
    caliburn
    caliburn 2011/01/16
    "海外での原発受注に力を入れる中で、備蓄分を燃料の供給保証に活用し、受注の獲得につなげる" "濃縮ウラン燃料加工会社の貯蔵施設2~4カ所を使い、5年間で120トンを備蓄する計画"
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    caliburn
    caliburn 2010/04/22
     ”「日本は非常に有利な立場にある」と語った。ただ、原発建設の資金が不足しているとも述べ、受注獲得には資金援助が大きな要素となることも示唆”
  • 核燃料バンク、米露の主導権争い本格化か : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=山口香子】13日に閉幕した核安全サミットでは、核物質の管理強化に向けた米国主導の流れができたが、ロシアも核物質管理の世界的な体制作りで影響力を持ちたい考えで、今後、主導権をめぐる綱引きが格化しそうだ。 ロシアは、3月末、国際原子力機関(IAEA)との間で核燃料バンク設立の合意書に署名した。 シベリア・アンガルスクの濃縮・貯蔵施設に、低濃縮ウラン120トンを備蓄する計画だ。露専門家は「核燃料バンクを通じて、ロシアは核不拡散分野で指導的役割を果たす狙いだ」と解説する。 核燃料バンクは、原発の燃料用の低濃縮ウランを備蓄し、原発を持つ国の要請に応じて市場価格で供給する仕組み。濃縮ウラン燃料の供給を保証して、各国が個別に濃縮施設を持たなくても済むようにするのが狙いだ。 濃縮ウランの生産施設を増やさないことで、核物質流出の機会そのものを減らせる。ロシアは、核燃料バンクが核物質管理の手段

    caliburn
    caliburn 2010/04/15
    ”核燃料バンクは、原発の燃料用の低濃縮ウランを備蓄し、原発を持つ国の要請に応じて市場価格で供給する仕組み。濃縮ウラン燃料の供給を保証して、各国が個別に濃縮施設を持たなくても済むようにするのが狙い”
  • 東芝など企業連合、インド都市整備受注へ 政府が側面支援 - NIKKEI NET(日経ネット):経済ニュース

    caliburn
    caliburn 2010/03/21
    "東芝、三菱重工業、日立製作所、日揮を中心とした日本の企業連合は、インド政府がデリー―ムンバイ間で進める4都市のインフラ整備事業を受注" "横浜市と北九州市もリサイクル事業の運営主体として参加"
  • 原発14基を新増設…エネルギー基本計画原案 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    2030年までの国のエネルギー政策の指針を定める経済産業省の「エネルギー基計画」の原案が19日、明らかになった。 原子力発電を「低炭素電源の中核」と位置づけ、30年までに少なくとも14基を新増設し、現在60%台の稼働率を90%に引き上げることなどが柱だ。新車販売はすべて次世代自動車とする目標を掲げるなど、これまでの原油の安定供給確保から、温暖化対策を重視したのが特徴で、政府が検討している地球温暖化対策基法案の具体化に向けた行程表(ロードマップ)への反映を目指す。 エネルギー基計画は、エネルギー政策基法に基づき03年に策定され、3年に1度改定される。24日の総合資源エネルギー調査会基計画委員会に提示する。 原案では、環境と成長の両立を最重要テーマに掲げ、「地球温暖化問題への対応」や「経済成長の促進」などを基方針とした。 原発については、「安全の確保を大前提に、新増設の着実な推進と

    caliburn
    caliburn 2010/03/20
    "エネルギー政策の指針を定める「エネルギー基本計画」の原案" "原子力発電を「低炭素電源の中核」と位置づけ、30年までに少なくとも14基を新増設し、現在60%台の稼働率を90%に引き上げることなどが柱"
  • 時事ドットコム:温暖化基本法案を内定=原子力推進、具体策なし−12日に閣議決定・政府

    caliburn
    caliburn 2010/03/12
    "政府は11日、地球温暖化問題に関する閣僚委員会を開き、今国会に提出する地球温暖化対策基本法案を内定" "原子力の推進については「脱原発」を掲げる社民党に配慮し、具体策には触れなかった"
  • 福島党首「脱原子力」強調、政府・与党は冷や汗 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    社民党党首の福島消費者相が5日の参院予算委員会で党是の「脱原子力」にこだわり、政府・与党が冷や汗をかく場面があった。 自民党の加納時男氏が原子力政策の基方針をたずねたのに対し、鳩山首相は「原子力はCO2(削減)に関しては優等生だ。推進すべきだ」と答弁。小沢環境相も「原発の稼働率を上げていく」としたが、福島氏は「社民党は『脱原子力』だ。再生可能、新エネルギーを開発すべきだ」と強調した。加納氏が「内閣の(原発容認の)方針を認めるのか」と詰め寄ると、福島氏は「社民党単独政権ではないので(原子力利用は)認めている」と述べ、かろうじて追及をかわした。 福島氏は同委員会に先立ち、国会内で平野官房長官に会い、温暖化対策の基方針を定める地球温暖化対策基法案(仮称)に「原子力発電の推進」を盛り込まないよう要求した。 社民党の要求の影響もあり、同法案は予定していた5日の閣議決定を週明けに先送りする事態と

    caliburn
    caliburn 2010/03/06
    再生可能エネルギーを安心して開発する為にも、原子力による下支えは必要なんじゃないかな "福島氏は「社民党は『脱原子力』だ。再生可能、新エネルギーを開発すべきだ」と強調"
  • 温暖化対策:原発20年間にさらに20基必要 エネ庁試算 - 毎日jp(毎日新聞)

    原子力発電所の現在の新設計画(14基)がすべて実現しても、2030年以降の20年間にさらに20基の新設が必要という試算を資源エネルギー庁がまとめた。既存原発の寿命による廃炉の目減り分を埋め合わせるためで、現在よりハイペースな「年平均1基の新設」を実現しなければならない困難な状況が浮かび上がった。 5日に開かれた総合資源エネルギー調査会原子力部会で報告された。同庁によると、現在国内で稼働中の原発は54基、総出力は約4900万キロワット。国は温室効果ガス削減対策の一つとして原発を位置付けており、20年までに温室効果ガス25%減(1990年比)という方針の実現には8基の新設が必須となる。30年までにはさらに6基の新設を計画している。 これらが完成した場合の総出力は約6800万キロワット。この出力を維持するには、既存原発の寿命を現在の40年から60年に延長しても30~50年の20年間に150万キロ

    caliburn
    caliburn 2010/03/06
    "原子力発電所の現在の新設計画(14基)がすべて実現しても、2030年以降の20年間にさらに20基の新設が必要という試算を資源エネルギー庁がまとめた。"
  • ウラン濃縮活動停止改めて拒否…イラン原子力長官 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【テヘラン=石黒穣】イランのサレヒ原子力庁長官は22日、紙など日メディアと会見し、中部ナタンツの濃縮施設で開始した濃縮度約20%の濃縮ウラン製造について、国際社会の批判にもかかわらず、自発的に停止する考えがないことを強調した。 サレヒ長官は、「どこかの国がテヘランの研究炉用に必要な20%の濃縮ウランを売ってくれれば、自ら濃縮する必要はない」としつつ、「20%濃縮ウランを受け取るより先に、(生産済みの3・5%)低濃縮ウランを国外に持ち出すわけにはいかない」と述べた。欧米などは、イランの低濃縮ウランを国外に搬出した上で研究炉用に加工することを主張しているが、このやり方を改めて拒んだものだ。 ただ、生産済みの低濃縮ウランを国外に持ち出す代わりに、「国内の孤島などで封印して国際原子力機関(IAEA)の監視下に置くのならいい」と主張。欧米が主導して、国連安全保障理事会による追加制裁の可能性が高ま

    caliburn
    caliburn 2010/02/24
    "中部ナタンツの濃縮施設で開始した濃縮度約20%の濃縮ウラン製造" "生産済みの低濃縮ウランを国外に持ち出す代わりに、「国内の孤島などで封印して国際原子力機関(IAEA)の監視下に置くのならいい」と主張"
  • 時事ドットコム:原発建設、30年ぶりに本格化=初の融資保証発表−米大統領

    caliburn
    caliburn 2010/02/20
    "融資保証額は約83億ドル(約7400億円)で、電力大手サザンが計画しているボーグル原発に増設される2基の原子炉建設に対し供与される" "東芝傘下の米ウェスチングハウスが設計したAP1000を採用"
  • アイビータイムズ - 日本

    caliburn
    caliburn 2010/02/19
    "オバマ大統領は16日、米国の電力大手サザンカンパニー(Southern Company)がジョージア州で建設を予定しているボーグル(Vogtle)原子力発電所2基に対し、約80億ドル(約7200億円)の政府融資保証を実施すると発表"