タグ

spaceとtechnologyに関するcaliburnのブックマーク (16)

  • JAXA、耐放射線性を持つ高機能論理集積回路の開発基盤を構築 - 日経プレスリリース

    日経新聞電子版のプレスリリースページ。各企業・団体の新製品、新サービスのプレスリリース(報道機関向け発表資料)など最新情報をまとめて掲載します。個別の企業名や業種での検索も可能で、原則、発表当日に掲載。

    JAXA、耐放射線性を持つ高機能論理集積回路の開発基盤を構築 - 日経プレスリリース
    caliburn
    caliburn 2010/11/22
    "耐放射線性として25-40 MeV/(mg/cm2)程度と、最先端の民生用SOI素子の1 MeV/(mg/cm2)以下より大幅に向上" "Silicon On Insulator"
  • asahi.com(朝日新聞社):衛星「みちびき」搭載 H2Aロケット18号機打ち上げ - サイエンス

    全地球測位システム(GPS)の精度向上をめざす準天頂衛星「みちびき」を載せた大型ロケットH2A18号機が、11日午後8時17分、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた。  準天頂衛星は、日のほぼ真上の空(準天頂)を通る軌道からGPSを補う信号を送り、山間部やビルの谷間などでも精度よく利用できるようにするシステム。衛星1機が日上空にとどまれるのは1日8時間で、常時カバーするには最低3機が必要になる。みちびきはその1号機。  衛星体は縦横約3メートル、高さ約6メートルの箱形で重さ約4トン。H2Aから分離後、地球を回りながら約2週間かけて所定の軌道へ移る。地上設備や打ち上げ費用を含む総開発費は約735億円。

    caliburn
    caliburn 2010/09/13
     "全地球測位システム(GPS)の精度向上をめざす準天頂衛星「みちびき」を載せた大型ロケットH2A18号機が、11日午後8時17分、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた"
  • GPSをもっと正確に――準天頂衛星「みちびき」、打ち上げへ

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、準天頂衛星初号機「みちびき」を、9月11日に種子島宇宙センター(鹿児島県)で打ち上げる。日のほぼ真上(準天頂)に見える衛星で、米国の衛星測位システムであるGPSを使った測位の精度を向上させるための実証機だ。 GPS信号を受信して三次元測位を行うためには、衛星4機以上が同時に見えている必要がある。だが日は山間部やビルの谷間などで信号が届きにくかったり、測位できない時間帯があったり、信号が届くまでに時間がかかるといった課題があった。 みちびきは、日の真上を通過しつつ地球の自転周期と同じ23時間56分で1周する軌道を周回する。みちびきが発信するGPS補完信号は、障害物の少ない真上から受信できるため、GPS測位精度を高めたり、GPS信号を受信機が捕捉するまでの時間を短縮できる。測位精度は、GPSのみの場合10メートル程度だが、みちびきを使うと1メートル以下

    GPSをもっと正確に――準天頂衛星「みちびき」、打ち上げへ
    caliburn
    caliburn 2010/08/21
     "測位精度は、GPSのみの場合10メートル程度だが、みちびきを使うと1メートル以下に向上。測位可能時間は約90%から99.8%に、受信機の電源を入れてからの捕捉時間は、30秒~1分程度が15秒程度に短縮"
  • 【科学】アインシュタイン予言の「重力波」とらえろ 宇宙の「暗黒時代」に迫る (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    アインシュタインが存在を予言した謎の波動「重力波」をとらえる大規模計画が日で動き出す。空間のわずかなゆがみを地底の望遠鏡でキャッチし、原始宇宙の神秘に迫る。物理学の歴史に残る大発見を目指して激しい国際競争が始まる。(長内洋介)神岡の地下に専用望遠鏡建設へ アインシュタインの一般相対性理論によると、重力は「時空のひずみ」を生む。トランポリンに重いボールを乗せると、重さで布が曲がるように、星の周りでは重力で空間がゆがみ、時間の進み方も遅くなる。 星が回転運動をすると、空間のゆがみは「さざ波」のように周囲へ広がる。これが重力波だ。1916年の一般相対性理論で存在が予言されたが、直接の証拠はまだ見つかっていない。 重力波は、重い中性子星やブラックホールが激しく動いたときに強く出る。約137億年前の宇宙誕生時にも、巨大なエネルギーに伴う重力波が放出されており、その名残をとらえれば、現在の天文学では

    caliburn
    caliburn 2010/07/20
     原理が思ったよりずっと単純 原理: 一辺3キロL字形真空パイプ、2方向にレーザー光、往復時間を測定。重力波により空間がゆがみ片方の距離が長くなる→時間にずれ。これを光の干渉現象で検出。
  • JAXA|小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS(イカロス)」の光子加速確認について

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、平成22年5月21日(日標準時、以下同様)に種子島宇宙センターから打ち上げられたIKAROSの運用において、セイル展開後に実施した精密軌道決定により光子加速(※1)を確認しましたので、お知らせいたします。 太陽光圧による推力は1.12mN(※2)であり、想定通りの値です。 これによりIKAROSは、惑星間航行において、光子による史上最大の加速度を発揮した実証機となりました。 (※1)光子加速とは、太陽の光子の圧力(太陽光圧)により物体が加速されること。 (※2)N(ニュートン)は1キログラムの質量を持つ物体に1メートル毎秒毎秒の加速度を生じさせる力を表す(探査機の推進力を表す)単位。1.12mNは、地球上で0.114gの物体にかかる重力にほぼ等しい。 図1は、6月9日セイル二次展開運用時の、IKAROSの視線方向速度(※3)の実測値(ドップラー計測結果

    caliburn
    caliburn 2010/07/10
    無重力だからどんなに小さな力でも加速し続けるのかな? "太陽光圧による推力は1.12mNであり、想定通りの値です。これによりIKAROSは、惑星間航行において、光子による史上最大の加速度を発揮した実証機となりました"
  • 北大、宇宙における水素分子生成過程を解明 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    北海道大学 低温科学研究所は4月16日、宇宙における水素分子生成過程を解明したと発表した。天文学と天体物理学を扱う学術雑誌「The Astrophysical Journal Letters」に論文が掲載された。 水素分子は宇宙でもっとも大量に存在する分子で、宇宙に存在する分子のおよそ9割を占めるといわれている。星の形成や宇宙における物質進化に重要な役割を果たすと考えられているが、宇宙の真空中(気相)で2つの水素原子(H)が結びつく反応は極めて起こりにくく、宇宙に存在する塵(星間塵)表面でH原子同士が結合する反応が不可欠であると考えられていたが、その生成過程の全容は謎となっていた。 同研究所では、極低温の暗黒星雲を再現できる超高真空実験装置を開発、その中に擬似的な氷星間塵表面(アモルファス氷表面)を作製。同表面に低温に冷却したごく微量のH原子を照射し、H原子の表面への吸着からH2分子生成ま

    caliburn
    caliburn 2010/04/17
    実験装置凄い "低温科学研究所は4月16日、宇宙における水素分子生成過程を解明したと発表" ”極低温の暗黒星雲を再現できる超高真空実験装置を開発、その中に擬似的な氷星間塵表面(アモルファス氷表面)を作製”
  • asahi.com(朝日新聞社):光の圧力で星空を舞う 世界初の宇宙帆船「イカロス」 - サイエンス

    帆を張った「IKAROS」のイメージ=宇宙機構提供公開された宇宙帆船「IKAROS」=12日、神奈川県相模原市  太陽の光を帆に受けて、光の圧力でヨットのように航行する世界初の宇宙帆船「IKAROS(イカロス)」の機体が完成した。宇宙航空研究開発機構が5月18日に打ち上げるH2Aロケットで、金星探査機「あかつき」とともに金星の方向へ向かう。  イカロスが宇宙で広げる予定の帆は、14メートル四方の正方形で、厚さは髪の毛の10分の1。太陽の光を受けると、0.5グラムほどの重りをぶら下げたのと同じ圧力を得られる。  今回は宇宙帆船の性能を確かめるのが主な目的で、宇宙機構は、さらに帆を大きくして木星を目指す探査機に応用したい考えだ。これまで日ロシアが宇宙で帆を張る実験をしたことはあったが、地球から離れた場所で実際に光圧を受けて飛ぶのは初めてとなる。機体の開発費は約20億円。(東山正宜)

    caliburn
    caliburn 2010/03/16
    "太陽の光を帆に受けて、光の圧力でヨットのように航行する世界初の宇宙帆船「IKAROS(イカロス)」の機体が完成した。宇宙航空研究開発機構"
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「それって陰謀論じゃないですか?」闇の国家「ディープステート」を信じる著名人一人一人に会ってみたら…どうなった?

    47NEWS(よんななニュース)
    caliburn
    caliburn 2010/01/15
    発想が面白い "ロケット下部の凹面鏡のようなへこみにマイクロ波を下から照射し、一点に焦点を結んだマイクロ波が空気を瞬間的に約1万度まで加熱し、爆発的に膨張した空気がロケットを押し上げる仕組み"
  • ロシア:原子力使用の宇宙船開発へ 530億円かけ - 毎日jp(毎日新聞)

    【モスクワ大前仁】ロシア宇宙庁のペルミノフ長官は28日、火星などへの有人飛行を目指し、原子力を使った宇宙船の開発に着手する方針を明らかにした。170億ルーブル(約530億円)の大型プロジェクトで、12年までに設計を終え、9年間で完成させる見通し。メドベージェフ大統領も計画を支持するが、技術的な問題や放射能汚染の恐れも懸念されている。 ロシアはソ連時代に「数キロワット」の電力を生み出す小型原子炉を搭載する軍事衛星を開発した経験があるとされる。新しい宇宙船はけた違いの「メガワット級」を見込む。現在のソユーズ宇宙船と比べ、エネルギー効率を2倍に向上させ、1年以上とされる火星往復の短縮を目指す。 一方で、ロシアは約40年前に完成したソユーズに続く後継船を開発しておらず、詳細な計画も明らかにしていない。AP通信は「政府の支援や西側の協力を狙ったアドバルーンに過ぎない」という米専門家の見解を伝えるなど

    caliburn
    caliburn 2009/11/01
    これで事故でも起こされた日には… もう少し慎重に、予算もかけて取り組んでほしいな "170億ルーブル(約530億円)の大型プロジェクトで、12年までに設計を終え、9年間で完成させる見通し。"
  • 日本初の無人補給機が国際宇宙ステーションに到着 - MSN産経ニュース

    国際宇宙ステーション(ISS)に料や実験装置などを届けるため日が打ち上げた無人補給機「HTV」初号機は18日朝(日時間)、ロボットアームによるISSへの設置に成功した。ボルトによる固定作業や電気系統の接続を行い、ドッキング(結合)完了後に、飛行士が船内に入室するなどして荷物などの補給作業を行う。今回の成功で日は国際的な義務をひとまず果たし、米露欧に続くISSへの独自の輸送手段を確保した。 HTVは今月11日未明、宇宙航空研究開発機構(JAXA)種子島宇宙センター(鹿児島県)から新大型ロケット「H2B」初号機で打ち上げられた。その後は同筑波宇宙センター(茨城県)で飛行を制御し、約1週間かけて高度345キロのISSに接近した。 18日未明にISSの約500メートル下へ到達後、ISSと同一の速度、向きを維持しながら毎分約1〜10メートルずつ上昇。筑波と米航空宇宙局(NASA)、ISSの連

    caliburn
    caliburn 2009/09/18
    成功おめでとう!
  • H2Bロケット打ち上げ成功! NASA宇宙運用局長「今まで見た打ち上げの中で最も美しかった」 :アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報+板より「【宇宙】NASA宇宙運用局長「今まで見た打ち上げの中で最も美しかった」 H2Bロケット打ち上げ」 1 やまねずみφ ★ :2009/09/11(金) 12:28:21 ID:???0 「日の高い技術力を世界に証明した」−−。11日未明の「H2B」の初打ち上げは、米航空宇宙局(NASA)関係者も鹿児島県・種子島宇宙センターで見守った。来年の米スペースシャトル退役後、大型物資を国際宇宙ステーション(ISS)へ運べる唯一の補給機となる「HTV」を運ぶため開発された大型ロケット。海外からの注目も高かった。 NASAのウィリアム・ゲスティンマイヤー宇宙運用局長は、発射場から約3.5キロ離れた展望台から打ち上げを見守った。打ち上げ後の会見で「初打ち上げでこれだけスムーズにいくのは、十分に準備したたまもの。今まで見た打ち上げの中で最も美しかった」と、満足そうに話し

    caliburn
    caliburn 2009/09/12
    "来年の米スペースシャトル退役後、大型物資を国際宇宙ステーション(ISS)へ運べる唯一の補給機となる「HTV」を運ぶため開発された大型ロケット。海外からの注目も高かった。"
  • JAXA|宇宙航空研究開発機構

    当機構のウェブサイトではサイトの利便性の向上を目的にクッキーを使用します。サイトを閲覧いただく際には、クッキーの使用に同意いただく必要があります。詳細はプライバシーポリシーをご参照ください。

    JAXA|宇宙航空研究開発機構
    caliburn
    caliburn 2009/08/21
    "独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 JAXA(ジャクサ" "2003年10月、宇宙科学研究所(ISAS)、航空宇宙技術研究所(NAL)、宇宙開発事業団(NASDA)が1つに" "宇宙航空分野の基礎研究から開発・利用に至るまで"
  • http://www.technobahn.com/news/200907271627

    caliburn
    caliburn 2009/07/28
    これは怖い事故。ただ、さすがNASAの対応は迅速だ。
  • 4人の学生がたった8千円のカメラと風船を使い、宇宙から見た地球を撮影に成功 : らばQ

    4人の学生がたった8千円のカメラと風船を使い、宇宙から見た地球を撮影に成功 宇宙開発が進み、衛星やスペースシャトルなどから地球を観測した写真を多数見ることができます。 しかしながら多くはNASAが撮影したもので、写真を撮るまでに相当な費用がかかっています。 ところがスペインの4人の学生が56ポンド(約8千円)のカメラを使い、風船を飛ばすことで、うまく写真を撮ることに成功したそうです。 この10代の学生たちが使ったのはラテックスと呼ばれる合成ゴムで出来た風船で、カメラと自分たちで一から作ったセンサーを取り付けて飛ばしたそうです。 43ポンド(約6千円)の費用で作られた風船はかなり重く、1.5kgもありました。カメラやセンサーも1.5kgありましたが、何とかヘリウムを入れた風船の力で運ぶことができたようです。 朝9時10分に放ち、もともとは飛行機が飛ぶ高度である1万メートルの高度を超えられるか

    4人の学生がたった8千円のカメラと風船を使い、宇宙から見た地球を撮影に成功 : らばQ
    caliburn
    caliburn 2009/03/19
    すごい。そしてそういうことに挑戦できるのがかなりうらやましい。
  • 実際に稼働、古代ギリシャ「最古のコンピューター」レプリカの動画 | WIRED VISION

    実際に稼働、古代ギリシャ「最古のコンピューター」レプリカの動画 2008年12月17日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Charlie Sorrel 存在を確認された最古の「コンピューター」である『アンティキティラ島の機械』をご存知だろうか。 この演算装置は、2000年以上前にギリシャで作られ、月などの天体の運行をモデル化し、その予測に用いられていたと考えられている。この装置が今、息を吹き返した。以下の動画をご覧あれ。 オリジナルのアンティキティラ島の機械は、1902年に81個の破片になった状態で海底から発見された。1950年代以降、多くの研究者たちが、破片をつなぎ合わせて全体像を把握する作業に携わってきた。その過程では、近年の非常に高度な映像化技術が利用されている。 このほど、この演算装置がすっかり再現された。こうした試みには極めてありがちなことだが、突破口

    caliburn
    caliburn 2008/12/17
    "存在を確認された最古の「コンピューター」である『アンティキティラ島の機械』。この演算装置は、2000年以上前にギリシャで作られ、月などの天体の運行をモデル化し、その予測に用いられていたと考えられている。この装置が今、息を吹き返した。"
  • 『LHC』最高/最悪のシナリオ(2):超対称性理論と暗黒物質 | WIRED VISION

    『LHC』最高/最悪のシナリオ(2):超対称性理論と暗黒物質 2008年9月12日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal (1)から続く LHC内で最大の実験装置の1つ『ATLAS』内部。暗黒物質の生成によって発生する可能性のある衝突におけるエネルギーの損失を測定することができるカロリメーター(光子検出装置)。画像は別の英文記事より 「私たちの宇宙は唯一の宇宙ではない」説 最高のシナリオ:長寿命のグルイーノ(存在が予想されているグルーオンの超対称性パートナー)が見つかれば、グルイーノは「多元的宇宙からのメッセンジャー」と捉えることができ、私たちの宇宙がたくさんある宇宙の1つにすぎないという説を裏付けることになると、ある科学者グループは主張している(ただし、誰もがこの解釈を信じているわけではないことをお忘れなく)。 最悪のシナリオ:私た

    caliburn
    caliburn 2008/09/17
    LHC内で最大の実験装置の1つ『ATLAS』内部の写真など。規模がでかい。
  • 1