2017年9月29日のブックマーク (6件)

  • たたかう東京 ~世界都市・東京の底力を引き出す7つの提案~

    アクセスいただき、ありがとうございます。 地方創生ホームページはリニューアルのため、下記の通りURLが変更されました。 新しいサイトには下記よりアクセスをお願いいたします。 また、お手数ではございますが、ブックマークなど設定されている場合は、移行先のページへ変更などをお願いいたします。 地方創生ホームページ https://www.chisou.go.jp/sousei/index.html

    camaci_mv
    camaci_mv 2017/09/29
    なるほど。増えてる減ってる、の議論でなく、定点調査で「入学・進学」を理由とする流入が多い、というのが根拠になってるわけか(9スライド目)。
  • たたかう東京 ~世界都市・東京の底力を引き出す7つの提案~

    アクセスいただき、ありがとうございます。 地方創生ホームページはリニューアルのため、下記の通りURLが変更されました。 新しいサイトには下記よりアクセスをお願いいたします。 また、お手数ではございますが、ブックマークなど設定されている場合は、移行先のページへ変更などをお願いいたします。 地方創生ホームページ https://www.chisou.go.jp/sousei/index.html

    camaci_mv
    camaci_mv 2017/09/29
    "地方大学の振興及び若者雇用等に関する有識者会議"の委員一覧。名の知れた大学関係者もいる。
  • たたかう東京 ~世界都市・東京の底力を引き出す7つの提案~

    アクセスいただき、ありがとうございます。 地方創生ホームページはリニューアルのため、下記の通りURLが変更されました。 新しいサイトには下記よりアクセスをお願いいたします。 また、お手数ではございますが、ブックマークなど設定されている場合は、移行先のページへ変更などをお願いいたします。 地方創生ホームページ https://www.chisou.go.jp/sousei/index.html

    camaci_mv
    camaci_mv 2017/09/29
    今回の文科省告示改正の裏にある閣議決定の裏にあるのが、ここの“地方大学の振興及び若者雇用等に関する有識者会議”ぽい。これからディグる。
  • 東京23区の定員抑制で怒る私大、不甲斐ない文科省 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    文部科学省は29日、私立大学の2018年度入学定員について、5701人の増加を認めた。政府は大都市圏への人口集中の是正に向け、入学者が定員超過した大学への罰則を強化しており、その対応として各私大が定員自体の増員を申請。文科省の審議会を経て増員が認められた。ただ、政府はさらなる人口集中是正のため、東京23区の定員増を原則認めない方針を9日に閣議決定した。都内の私大は経営計画の修正を迫られている。 今回の定員増では、明治大学は17年度比1030人増(同15%増)、武蔵野大学は同385人増(同18%増)、大阪成蹊大学は同120人増(同25%増)などの大型増員が相次いだ。 通常、大型増員は学生を受け入れるための教員採用や、教室や研究設備などの投資が必要だ。 ただ今回の定員増は「定員超過罰則への対応が中心」と文科省の新木聡大学設置室長は説明する。内閣府が事務局を務める「まち・ひと・しごと創生部」主

    東京23区の定員抑制で怒る私大、不甲斐ない文科省 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    camaci_mv
    camaci_mv 2017/09/29
    “文科省にいると「23区抑制は本当に地方創生につながるのか。誰のための地方創生なのか」とため息が漏れ聞こえてきます。”
  • 私大・短大の定員増 東京23区内では認めず 文科省 | NHKニュース

    地方の学生が東京の大学に一極集中することを抑制するため文部科学省は29日、東京23区の中では私立の大学と短期大学の定員の増加を認めないことを決めました。専門家は「大学の定員抑制で一極集中が少しは緩和されるだろうが、東京と地方の格差是正は地方の雇用環境を整えるなど総合的な政策が必要だ」と話しています。 東京23区内には現在114の私立大学と短期大学がありますが、この定員の抑制は新たな校舎の建設を進めている大学などを除いて適用されます。 文部科学省がこの新たな方針について1か月間、意見を公募した結果、「地方の活性化につながる」と評価する意見があった一方、「大学の自主性を脅かす」とか、「東京で定員抑制しても地方大学に学生が集まるわけではない」などと反対する意見も寄せられたということです。 文部科学省によりますと、東京23区の大学に通う学生は46万人を超えていて、この10年で6万9000人以上増加

    私大・短大の定員増 東京23区内では認めず 文科省 | NHKニュース
    camaci_mv
    camaci_mv 2017/09/29
    公開されてる学校基本調査のデータをちょっと加工すれば誰にでもすぐにわかることなんだけど、東京の大学の学生数が増加しているのは、地方からの流入ではなく、一都三県出身の学生が増えてることに由来(断定)。
  • パラダイムとかクーン『科学革命の構造』を5分間で説明する+オマケ

    思うところあって、誰もが知っているような書物を紹介することをはじめます。 読むのがあまり得意でない人にも読んでもらおうと思ったので、なるべく分かりやすく書くことに加えて、簡単なことを最初にひととおり済ませて、難しいことは後でやり直す方法を採用しました。 繰り返しが生じる欠点があるけれど、途中で読むのをやめてしまってもいくらか得るものがあるだろうと思ったのです。 第1回めはトーマス・クーン『科学革命の構造』。 次回は、いつになるか分からないけど、ベネディクト・アンダーソン『想像の共同体』をやります。 1 『科学革命の構造』に書いてあること このは科学が科学革命をへて発展すると主張しています。 革命だから、それまでの科学は一度壊されて新しく再建されるので、科学の発展は切れ切れに続いてきたもの、ということになります。 言い換えれば、新しく発見・発明された科学知識が積み重なることで科学が発展して

    パラダイムとかクーン『科学革命の構造』を5分間で説明する+オマケ
    camaci_mv
    camaci_mv 2017/09/29
    朝から読みふけってしまった。そして、絶対に5分じゃ読めない。おれ、科学哲学すきなんだよなあ。学生時代にハマりかけた。それにしても、こういう文章を手軽に読めるって、インターネットのおかげ。いい時代だ。