タグ

2009年4月6日のブックマーク (4件)

  • 男性はなぜ「あんこもの」に弱いのでしょう:日経ビジネスオンライン

    今回のお題は「餡」。そう、出張スイーツには欠かせない魅惑の甘味、あんこです。 周囲の男性にリサーチすると、「あんこものには目がない」「おみやげを選ぶなら、自分もべるからあんこものにする」という男性は意外なほど多い。しかし、「どうして好きなんですかぁ」と聞くと、どいつもこいつも答えに詰まる。 そこで、ずうずうしくも男性に成り代わって考えてみた。なぜ、あんこものは男性に好まれるのか。 女性の場合、あんこについては「ケーキより低カロリーで物繊維が豊富」な点をかなり高く評価するが、こんな理由で大福やあんパンを好む男性はまずいません、よね。 仮説その1。男性が餡入りのお菓子につい手を出してしまう理由。一つには「べで」があるから、と言い切ってしまおう。小さなサイズでも、餡入りの和菓子なら「甘いお菓子をべたな」という満足感が得られる。女性に人気のマカロンやギモーブ(マシュマロの一種ね)ではそうは

    男性はなぜ「あんこもの」に弱いのでしょう:日経ビジネスオンライン
  • この流れはいずれ、日本にもやってくるだろう。 - rengejibuの日記

    アメリカのFamily & Work Instituteの最新調査によれば、共働き家庭で女性の家計貢献度は44%に達している。夫婦は経済的に対等に近づきつつあるのだ。女性はもはや、子どもを産んでも、男性と同程度のキャリアへの意欲をもつ。 女性が「稼ぐ」ようになる一方、男性は「育てる」役割を、昔と比べてより多く担うよ うになった。男性の育児時間は30年前の1.5倍に増えている。 私がいちばん興味深く思ったのは、仕事と家庭の板挟み(いわゆる"work life conflict")にこまっていると答えた人の割合は、共働き家庭でみると、女性より男性の方が多いことだ。そして、専業主婦家庭の男性より、共働き家庭の男性のほうが、よ りこまっている。 理由を推測するに、働く母親へのサポートは整ってきたが、父親へのサポートは不十分 なのだろう。 男性の働き方も徐々に変わってきているが、専業主婦 を持つ男性

    この流れはいずれ、日本にもやってくるだろう。 - rengejibuの日記
  • もぎたてさいたま情報: パレスホテル大宮開業21周年記念日特別イベント

  • 「麻生首相がドイツを名指しで批判した」と報じられた記事などを検証してみる

    イギリス・ロンドンで開催されていたG20による第2回金融サミット(緊急首脳会議)は、各国の思惑が交差しつつも2009年4月2日に共同声明を採択して閉幕。第3回会合を年内中に開催することでも合意した。これに先立ち、麻生太郎首相がイギリスの金融系経済紙Financial Times(フィナンシャル・タイムズ、FT)との会見の中で、ドイツの経済政策について言及。この内容で「わざわざG20の亀裂を表面化させた」など、ドイツを名指しで批判したことが波紋を呼んでいると報じられていた。【先のこと(「麻生首相が証券会社や株式投資を見下した」と報じられた有識者会議を検証してみる)】もあり、念のために該当部分を検証してみることにした。

    「麻生首相がドイツを名指しで批判した」と報じられた記事などを検証してみる