タグ

2010年9月21日のブックマーク (5件)

  • ATOK Pad for iPhone: ATOKのiPhoneアプリ版が明日リリース!日本人に必須アプリになるか!? | AppBank

    一言で言えば「メモアプリに日本語入力システムATOKを組み込んだ」iPhoneアプリです。 *追記:アプリは、IME(コンピューターで文字入力を補助するソフトウェア)ではなく、メモアプリです。iPhone日本語入力に取って代わるものではありません。ただし、外部連携機能は用意されているとのことです。詳しくは明日の記事をご覧下さい プレスリリースを読む限り、今までになくスムーズに日本語入力ができそう。完成した文書はメール、SMS、twitterEvernoteにすぐに転送できるようです。 リリースは明日!そして注目の価格は、定価1200円、ただし、リリース日である22日から26日までは特価の900円だそうです! 機能の詳細はこちら! 高い変換精度、人気の推測変換を備え、iPhone上でスムーズな文章入力を ・高い変換精度と学習機能 ・人気の推測変換も搭載 ・確定アンドゥもできる ・カーソ

    camel_neck
    camel_neck 2010/09/21
    『入力の効果音として、キータッチ、ピアノ、銃声から選べる』とかすごく気になるんですけど・・・。フリックの進化形リボルバータッチ入力はそそられる!
  • 海を守るマーク(1) 天然水産物の認証制度 MSCについて

    1年間その支援を継続すると… 南米のチリで海の大切さを伝え、地域の人たちにも その保全に参加してもらう普及活動を 1回実施できます。

    海を守るマーク(1) 天然水産物の認証制度 MSCについて
    camel_neck
    camel_neck 2010/09/21
    MSCのラベルはこういった水産資源や海洋環境を守って獲った水産物に与えられる証です。消費者がこのラベルの付いた水産物を選ぶことによって、厳しい取り組みをしている漁業者を支えることにつながります。
  • 【保存版】グルーポン系サイト、飲食店が掲載する7つの理由-店舗集客・リピート獲得等- : (旧)ガイアックスソーシャルメディア ラボのブログ

    グルーポン系サイトは、今や"ぐるなび"・"リクルート"・"べログ"のレストラン検索大手3社も参入する、話題のサービスです。 先日もこちらのエントリーを書いて、改めて世間からの注目度の高さを実感しました。 ただ、ここまで話題になっているにも関わらず、未だに、 「なぜ、飲店側は赤字になってまで掲載するのか?」 という疑問に対して答える情報が少なく思います。 そのため、飲店事業者も、掲載になかなか踏み切れず、グルーポン系サービスの方も営業に四苦八苦されていたりもします。 そこで、(私が色々なサイトを見た限りでは)日で一番詳しい、 『飲店側がグルーポン系サービスに掲載する理由』 についてのまとめエントリーを書きました。 先日の、「通りすがりのもの」さんの 『レストランは、投資を回収できるのか?』 という質問に対しての回答にもなるかと思います。 エントリーでは、 グルーポン系サイトを利用

    【保存版】グルーポン系サイト、飲食店が掲載する7つの理由-店舗集客・リピート獲得等- : (旧)ガイアックスソーシャルメディア ラボのブログ
    camel_neck
    camel_neck 2010/09/21
    飲食店のキャンペーンで一番のデメリットは来客予想を大幅に超えてオペレーションが破綻して通常時にありえないマイナスの印象を客に与えたとき。これが予測が立つだけで店側はやりやすいはず。
  • たった1軒のレストランが庄内平野を変えた:日経ビジネスオンライン

    国の過疎集落研究会の報告によると、全国には6万2000もの過疎集落が存在している。そのうち、10年以内に2600集落が消滅する可能性があるという。「古老が1人なくなることは図書館が1つ消えること」。アフリカの古い言い伝えにあるように、それぞれの風土に寄り添い、作り上げてきた生活の知恵や文化が消え去ろうとしている。 瀬戸際に立つ辺境。だが、時代に抗い、輝く人々は現実にいる。東京農工大の客員教授、福井隆氏はこういった“辺境で輝く人々”を目の当たりにしてきた。 福井氏は年間250日以上、過疎集落に足を運ぶ「地元学」の実践者。これまで7年間、100カ所以上の現場で地域づくりの支援をしている。「地元学」とは、無い物ねだりではなく、今あるもので何ができるかを考える。そのプロセスを通して地域を元気にしていく学問である。 多くの地域は「ここには何もない」と誇りを失っている。だが、それぞれの足元を見つめ直す

    たった1軒のレストランが庄内平野を変えた:日経ビジネスオンライン
  • 社員を不幸にしないと成り立たない業界

    小売業も飲業も介護産業もそうだが、社員に薄給でオーバーワークを強いないと、 どの会社も利益が出ない水準になってしまっている産業がある。 そういう業界ほど精神論がまかり通るのは、社員が合理的に思考したらみんな辞めちゃうからで、 思考をする余裕を与えずに、会社に絶対の忠誠を誓わせる必要がある。 餃子の王将とかくら寿司がアホみたいな新人研修をやってるのも、会社にとっては合理性がある。 極論すると、日のサービス業はみんなそういう傾向になってて、 今後の製造業の空洞化を考えれば、製造業からサービス業へ労働力がシフトしていくのは必然だから、 ひどい労働環境で働かされる人は増える一方だろう。

    社員を不幸にしないと成り立たない業界
    camel_neck
    camel_neck 2010/09/21
    チップを渡す習慣があればサービスを受けるには対価が必要だと気付くかも。