タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (95)

  • 太陽の力で5年間も飛び続ける無人飛行機がアメリカで開発中

    こんな形した虫いませんでしたっけ...? アメリカの防総省国防高等研究計画局が開発しているこの「ソーラーイーグル」という飛行機、全面に設置されたソーラーパネルにより、最終的にはなんと5年間も飛びっぱなしでいられるようになるそうです。無人で5年間も空中を彷徨い続けるなんて、なんだかロマンを感じます...。 夢が広がるこの飛行機に、ネタ元にはたくさんのコメントが寄せられていました。 のちの、ラピュタである人類が消え去っても飛び続ける航空機とかロマンチックな妄想できるけど5年じゃ無理か飛行機といえばこういう形だろうという固定観念を吹き飛ばしたこのデザインには感動すら覚える間違いない、使徒だ。 いつかラピュタみたいに人間が空飛ぶ島に住むことも可能になるかもしれませんね! 【画像あり】アメリカが開発 5年間飛び続ける無人航空機 スゴ過ぎワロタ [ニュース2ちゃんねる] (佐脇風里)

    太陽の力で5年間も飛び続ける無人飛行機がアメリカで開発中
  • これが20億年前の地球に存在した天然の原子炉

    原子力と自然。全く相反するように思えますが、原子力のエネルギーは自然法則に反してないんですね。 20億年前の太古の地球には、天然の原子炉が存在していました。アフリカのガボン共和国オクロ地区 のウラン鉱山にその化石を見る事ができます。この天然の原子炉は、大量で密度の濃いウラン235(U-235)が自然発生的に核分裂が行われた結果、20億年前の地球に生まれました。20億年前は、核分裂反応を起こしやすいU-235の存在比が高かったと言われています。 ちなみに核分裂連鎖反応が持続するには、自然界にあるウランの中で1%も満たないU-235が大量に必要になります。今の地球には自然発生的に核分裂反応がおこるためのU-235の存在比が無いため、自然発生的に原子炉が出来てしまう事はないそうです。 天然の原子炉の存在は、地球の成り立ちにおいて非常に重要な意義をもつだけでなく、放射性廃棄物の抑制のためにも重要な

    これが20億年前の地球に存在した天然の原子炉
  • バイオ技術で人間も光合成!? 心停止から時間のたった臓器の移植を可能にする新技術

    バイオ技術で人間も光合成!? 心停止から時間のたった臓器の移植を可能にする新技術2010.09.17 13:00 大塚製薬の山岡一平研究員らのチームは、クロレラの光合成を利用し、心停止から時間の経過したラットの膵臓(すいぞう)内の酸素・二酸化炭素濃度を改善し、機能まで回復させることに成功しました。 世界で初めて動物と植物の間で酸素と二酸化炭素のやり取りを実現させた成果で、心停止後の臓器を移植する道が開かれる可能性がある。 とのことです。 チームは、呼吸不全状態にしたラットの腹膜上に酸素が溶け込みやすい液体とクロレラを入れてLED(発光ダイオード)を照射。低かった血液中の酸素濃度が、光合成を行ったクロレラからの酸素によって高まる一方で、高濃度だった二酸化濃度はクロレラに取り込まれ、元通りに近づいた。 また、心停止から3時間放置したラットの膵臓を摘出。同様の仕組みの液体に30分間膵臓を入れ、別

  • 親指シフター感動! 薄くて軽いUSB接続親指シフトキーボード「Thumb Touch」

    親指シフター感動! 薄くて軽いUSB接続親指シフトキーボード「Thumb Touch」2010.09.10 15:00 親指シフトキーボードって知ってますか? 富士通が開発した日語に特化した配列「親指シフト」を採用したキーボードです。 基的にはかな入力と同じ、1ストローク1文字で入力ができますが、独自のキー配列を採用して、さらに入力効率をアップ。慣れるととにかく早く日語の文章が入力できるんです。今、50歳前後の人で、「オアシス」というワープロを使っていた人は、この親指シフトを今でも愛用している人が多いんですよ。 でも、今はあまり流行ってなくて、キーボード自体があまり販売されていないのが現状。しかし、富士通はまだ見捨てていなかった! 持ち運びもできる親指シフトキーボードを作っているなんて! その名も「Thumb Touch」(サムタッチ)です。 重さ約360gで、USBケーブルは着脱可

    親指シフター感動! 薄くて軽いUSB接続親指シフトキーボード「Thumb Touch」
  • ペンタゴンをも震え上がらせた、どんな船でも戦艦に変えられる巡航ミサイルキット!(動画あり)

    ペンタゴンをも震え上がらせた、どんな船でも戦艦に変えられる巡航ミサイルキット!(動画あり)2010.05.23 20:005,593 世界の戦争の常識まで変える可能性も... マレーシアはクアラルンプールで開催されたミリタリー系の展示会「Defence Services Asia」におきまして、あっと世界を驚かせる巡航ミサイルシステムが登場し、慌てた米国などが一斉にロシアのミサイルメーカーへと猛抗議する展開になってますよ。そりゃね、もうわざわざ高いお金を払って軍艦とか装備しなくっても、普通のコンテナ船で十分に戦闘能力を高められるという代物ですからね。こんなものがバカスカと世界に出回ったら、どんな空母もたまったもんじゃないでしょう! 一見するだけでは普通のコンテナが軍事大国もタジタジの高性能巡航ミサイル発射システムと化す「Club-K」の脅威のすべてを、動画解説なんかも交えながら続きにて掲載

    ペンタゴンをも震え上がらせた、どんな船でも戦艦に変えられる巡航ミサイルキット!(動画あり)
  • LISA:相対性理論の最後の謎を衛星3基とレーザーで解く過去最大の実験

    アルベルト・アインシュタイン死後55年。彼が一般相対性理論で予言した重力波の実験が、実現に向け動き出しましたよ。 3つの衛星を太陽周回軌道にのせ、互いに300万マイル(482万8032km)の距離を保ちながらレーザー光を撃ち合う未曾有の大実験を、NASAと欧州宇宙機関(ESA)が共同で計画しています。名づけて「Laser Interferometer Space Antenna(レーザー干渉型宇宙アンテナ、通称LISA)」。 信じられない話(+予算の無駄遣い)に聞こえますけど、物理学の研究者たちはこれで「重力波」が当に存在するかどうかわかるじゃろう、と期待をかけています。 レーザー光と言っても衛星には危害を加えないものです。各衛星には浮遊するゴールドプラチナのキューブが複数装備されており、これを使って互いの距離の微細な変化を観測するんだそうな。 プラン起草委員会メンバーで重力波の専門家の

    LISA:相対性理論の最後の謎を衛星3基とレーザーで解く過去最大の実験
  • 早く実現して! あらゆるノートパソコンを1つのACアダプターで充電できる規格が策定中らしい

    早く実現して! あらゆるノートパソコンを1つのACアダプターで充電できる規格が策定中らしい2013.12.22 15:00 塚直樹 ACアダプターの増殖を防いでくれそう。 今日ノートパソコンを購入すると専用のACアダプターが付属しており、多くの場合買ったノートパソコンはそのACアダプターでしか充電できません。 しかしテクノロジー系ニュースサイトのars technicaによると、国際電気標準会議(IEC)が「ノートパソコン用の統一された外部充電器(ACアダプター)に関する規格」をアナウンスしたとのこと。 この統一規格が浸透すれば、例えばノートパソコンのACアダプターが故障しても気軽に近所のお店まで代わりを買いに行くなんてことができそうですね。ACアダプターに汎用性が生まれることにより無駄な廃棄物を減らせるという狙いもあるそうです。 これって、ほとんどのAndroidスマートフォンが同一の

    早く実現して! あらゆるノートパソコンを1つのACアダプターで充電できる規格が策定中らしい
  • これなんだ? ある意味、秘境です

    これ、なんでしょう? どこかの秘境にある干上がった大河でしょうか? はたまた、火星探査ロボットMars Roverから送られた火星の地表写真でしょうか? そう、めったにここまで見た人がいない、という意味では秘境なんですが...。 答えは続きでどうぞ! これ、実はビニール盤レコードの溝なんです。1000倍に拡大してます。溝の周りに見える黒っぽい土のかたまりみたいなものは、ホコリです。レコードの溝って、スーっときれいな弧を描いているように見えましたけど、近くで見るとこんな風にギザギザしてたんですね~。 この画像はロチェスター大学研究員のクリス・スプラノウィッツさんが電子顕微鏡で撮影したものです。このレコードが何のレコードかは不明ですが、電子顕微鏡で見るためにはレコードを切り取ったりする必要があったようなので、捨てても惜しくないようなものだったと推察されます。 一方、こちらはCDを2万倍に拡大し

    これなんだ? ある意味、秘境です
  • 染みついたタバコ臭すら消し去る消臭剤「ミラクリーン」

    自衛隊や在日米軍でも使っている、超強力なファブリーズです。 吸っている人にはわからない、鼻にツンとくるヤニの匂い。あこがれのハードをヤフオクで手に入れたはいいけど、コレがあっては台無しです。 そんなときは「ミラクリーン」を一吹き。あれほど気になっていたタバコ臭がスーッと消えるじゃありませんか。 もともと「ミラクリーン」は業務用の消臭剤で、抗菌・消臭・防カビ・防虫の4つの効果の持ち主。アンモニア、タバコ、生ゴミ、ペット、カビなどの臭いをササっと取り除く最終兵器のような存在なのです。ただしシンナー臭には弱いので、プラモ作りの際の消臭には適しませんけどね。 染みついた臭いを取るには定期的なスプレーが必要ですが、使い勝手はよく衣類や人体にも使える品なので、応用の幅はかなりのもの。何かしらの臭いに悩まされている方、是非どうぞ。 消臭剤ミラクリーン[ハーパーベンソン] (武者良太)

    染みついたタバコ臭すら消し去る消臭剤「ミラクリーン」
  • 日本着信メロディ研究所、鼻腔についた花粉をふるい落とす着メロを配信中!

    着信メロディ研究所、鼻腔についた花粉をふるい落とす着メロを配信中!2010.03.05 16:24 花粉は着メロで防ぐ時代です。 日着信メロディ研究所が開発した「鼻スッキリメロディ」は、鼻の穴に共鳴する周波数を出して、鼻腔についた花粉をふるい落とすかなり実用性のある着信メロディです。 もちろん人それぞれ鼻の形が違うので、鼻腔が共振する周波数も変わってきます。そこで、27通りの音を試すことが出来るFlashアプリ「鼻スッキリマシーン」も同時に発表。これでバッチリ花粉をふるい落とす着メロを選べちゃうわけですね。 でもでも、実際これでほんとに花粉が落ちるの〜? ってまだ思っている方、ご安心ください。このメロディの制作には、音声鑑定・声紋分析の分野でおなじみの鈴木松美氏が監修。そもそも日着信メロディ研究所の所長も彼が就任しているということですから、期待出来るんじゃないでしょうかね。 速報M

    日本着信メロディ研究所、鼻腔についた花粉をふるい落とす着メロを配信中!
  • 80年の難題を解いて、新物質のシミュレーションを10万倍高速化!

    80年の難題を解いて、新物質のシミュレーションを10万倍高速化!2010.03.02 23:00 福田ミホ 科学がまた一歩、進化しました。 量子物理学が発展し、物質内での電子の運動エネルギーを予測するトーマス・フェルミ方程式が発表されたのが1920年代。この理論は、物質の性質や、物理的な圧力への反応を予測する際に使われてきました。 このたびさらにその理論を改良して、新物質の性質を最高10万倍も高速にシミュレーションできるようになったのです。つまり、自動車やコンピューターなど様々な分野での新素材開発をもっと高速に効率よくできるようになったのです。 このプロジェクトを率いているのは、プリンストン大学のエミリー・カーターさんです。トーマス・フェルミ方程式では「電子が均一に分布している」、理論上の気体における電子の数を計算することができましたが、現実の物質は不完全で、電子の分布は不均一です。カータ

    80年の難題を解いて、新物質のシミュレーションを10万倍高速化!
  • 音のしないヘリコプター(動画)

    バラバラバラバラ。ブリブリブリブリ。 ヘリコプターの音ってどっちにきこえます? ヘリコプターって飛行中すっごい音がしますよね。あれは翼渦干渉(BVI)という現象によるものだそうです。そこでEurocopter社の開発者がこの現象をおさえて音を小さくする新しい種類の回転翼Blue Edgeを開発しました。Blue Pulseという技術を採用して作られたこの翼は、回転翼のきわに3枚のフラップがついています。このフラップが圧電モーターを使って1秒間に15回から40回ほど上下に動き、それによってこの翼渦干渉を抑え、結果騒音が抑えられる、ということだそうです。ほう。 とにかくどれだけ音が抑えられるのか聞いてみましょう。 どぞ!

    音のしないヘリコプター(動画)
  • 電源コードで部屋を飾る(簡単バージョン)

    醜いスパゲッティのように絡まりあった各種コード類を強引に家具の後ろに隠しているのですが。 こんな風に、全てを受け入れて、可愛く部屋に馴染むよう工夫したほうがいいのかもしれませんね。 アートまでやるのは難しそうだし、ちょっとした移動もやりづらくなるので、全てのコードに適応するのは難しそうですが。 [PA-Design via Unplggd] Jesus Diaz(いちる)

    電源コードで部屋を飾る(簡単バージョン)
  • 不自然に頭が良くなるガジェット

    不自然に頭が良くなるガジェット
  • 今最も注目される作曲家、彼女の名はEmily Howell

    これまた技術と人の話です。 技術はどこまで人の世界にはいっていくのでしょうか? 人が技術に勝るものとは何なのでしょうか? 6年前、世界で最も才能があると評されたある作曲家がDavid Cope氏の手によってこの世から消えました。この作曲家はまるでモーツァルトが作曲したような彼のスタイルと同じような何千という曲をかきました。 作曲家の名前はEmmy、音楽作曲ソフトウェア。カリフォルニア大学の名誉教授であるDavid Cope氏の開発したソフトウェア。 Emmyという名前はEMI(Experiments in Musical Intelligence)からきたもの。その名の通り音楽分野での人工知能。当時最先端の技術ではあったものの、これに関する議論が沸騰し始めるとともにCope氏はEmmyを破壊してしまいます。 そして今、Emmyの後継者、Emily Howellが誕生しました。Emmyができ

    今最も注目される作曲家、彼女の名はEmily Howell
  • Google Earthがとらえた戦闘機の墓場

    これ全部航空機なんです! アメリカの第309航空機整備再生グループ(The 309th Aerospace Maintenance and Regeneration Group)は、別名「墓場」とも呼ばれています。アリゾナ州にある4マイル(約6.4km)四方の土地に、4000機の任務を終えた航空機、というよりは、第二次世界大戦以降に使われた米軍戦闘機のほぼ全てが、収容されています。 近頃、Google Earthがこの1.5MBの衛星写真を公開しました。BBCでは全写真を見ることができます。またもちろんGoogle Maps上でも見られます。あ、なんとBingでは、さらに高解像度の写真を公開しているようです! この施設は税金で運営しているのですが、施設の説明によると、ここに1ドル投入されると、それを使って部品を回収し、11ドルの収入を得られるのだとか。また、一般のリサイクル工場にB52を持

    Google Earthがとらえた戦闘機の墓場
  • ハリネズミのように細い棒が刺さりまくった建物

    スカイダイビング中の人がこの建物の上に落ちたら、まず助からなそうです。 一7.5mある細い棒6万がビルに突き刺さっているこの建築物は、上海万博のイギリスパビリオンだそうです。 まるでハリネズミのよう。どうプレゼンすれば、この形が承認されるのでしょうね。いろいろと興味深いです。 [MSN] Kat Hannaford(いちる)

    ハリネズミのように細い棒が刺さりまくった建物
  • 人間の動きなんて予想の内なのねぇ

    人間だけど動物だもの。 携帯電話を使っておこなった実験で驚きの結果が。2時間おきくらいに電話をかけるユーザーを対象に位置情報を使ってリサーチしたところ人間の動きは93%ほどの確率で予想可能! という結果が。 2月中旬に発売されたScience誌にその研究が発表されています。 半径6マイル(約9.6キロ)のエリア内で行動していた携帯ユーザーの動きを調べたところ、93%から97%の確率で次の動きが予想できたそうです。行動エリアの半径が大きくなると正解率は93%くらいに。 人も動物なので、ある習慣を身につけたがるというように思われます。 なるほどねぇ。みんな違ってみんないいって思うけど、こんなところでみんな同じあるパターンで行動してたとはねぇ。 このデータを使って、街や公園、交通機関とかをデザインしたら住みやすい街ができるのではないでしょうか? [Science via Ars Technica

    人間の動きなんて予想の内なのねぇ
  • [ネタ]「iPad」の次の製品を読み解く

    これだけ大きくなれば、Flashだってサポートされるでしょう。 iPadが発表されたとき、多くの人が「これはiPhone/iPod touchを大きくしただけじゃないか」と言いました。 確かにそういう面はいなめません。では逆に、そのコンセプトをそのまま論理的につきつめれば、次の製品が予想できるのではないでしょうか? その結果がこの2製品。「iBoard」と「iMat」。 えっと...iBoardは20指のマルチタッチをサポートしそうな勢いだし、iMatは操作するとフィットネスにもなりそうですね。 [BeGeek.fr] Kyle VanHemert(いちる)

    [ネタ]「iPad」の次の製品を読み解く
  • ごめん...俺たちもう1度やり直せるかな?

    うん...やりなおそ。 言葉はいらないです。現実世界をCtrl Z! このカード3.75ドル(約330円)で販売中! 相手はMacユーザーだった場合、たぶんやり直しは不可。 「はぁ?」ってなって終了ーーーー! [Etsy via 9gag via thenextweb] Mark Wilson(原文/そうこ)

    ごめん...俺たちもう1度やり直せるかな?