タグ

2012年11月30日のブックマーク (5件)

  • くしゃみで園児死亡事故、元保育士に有罪判決 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    くしゃみをした弾みで車を暴走させ、幼稚園児を死亡させたとして、自動車運転過失致死罪に問われた仙台市泉区館、元保育士堀田仁子被告(53)の判決が29日、仙台地裁であった。 内藤尚子裁判官は「自動車運転上の注意義務を怠った」として、禁錮2年、執行猶予5年(求刑・禁錮2年)を言い渡した。 判決では、堀田被告は5月12日午後3時過ぎ、自宅近くで車を運転中、くしゃみをした反動で右にハンドルを切り、道路右側の歩道にいた武田善進(ぜんしん)ちゃん(当時5歳)をはねて死亡させた。 内藤裁判官は「被害者に落ち度はなく、突然幼い命を奪われた。車検の有効期間が切れているなど、交通法規に対する規範意識も薄い」と指摘する一方、「真摯(しんし)な反省の態度を示している」として執行猶予付き判決とした。

    camellow
    camellow 2012/11/30
    車検が切れてる時点で乗り物ではなく凶器。くしゃみごときでハンドル切り損ねるような人間がその凶器を運用して人を殺したのに執行猶予つきとは。遺族は割り切れない思いだろうな
  • スカスカおせち事件から約2年 バードカフェが復活宣言! (2012年11月27日) - エキサイトニュース

    2011年のお正月に騒動となったバードカフェのスカスカおせち事件。グルーポンで共同購入として販売されていた謹製おせちは通常2万1000円のところを半額の1万500円で販売されていた。この半額に飛びついた人が新年早々酷い目にあったのである。縁起物のお節料理があろうことか、サンプルの写真とは全く異なった中身がスカスカの状態で送られてきており、また中には腐臭までするという報告まであがっていた。この新年早々の騒動にマスコミ各社もバードカフェと外文化研究所を取材し水口代表に対しても抗議が殺到した。バードカフェの水口代表は自ら購入した客へ赴き返金対応すると発表。 そんな騒動から約2年。バードカフェの外文化研究所は復活宣言を行ったのだ。11月27日に開催されるフードリンクセミナーにそのことが記載されており、バードカフェ事件後も『COLTS』や『コモンベベComo'n bebe』で復活モードにスイッチ

    スカスカおせち事件から約2年 バードカフェが復活宣言! (2012年11月27日) - エキサイトニュース
    camellow
    camellow 2012/11/30
    たまたま起きてしまった事故や回避不能な人的ミスではなかったのだから、何度やってもきっとまた繰り返すでしょう
  • 老化を防止してくれる「血液クレンジング」の衝撃実態(美レンジャー) - エキサイトニュース

    最近、有名人やモデルの間で流行っているという血液クレンジング。ネーミングに抵抗を感じて、施術までに勇気が必要という方もいらっしゃると思いますが、意外にも血液クレンジングの歴史は古く、開発されたのは、40年以上も前。別名をオゾン療法といい、多くの医学研究によって信頼できる療法とされていて、英国のエリザベス女王もアンチエイジングに取り入れているのだとか。効果としては、疲労回復から冷え症、アンチエイジングにも効果があるそう! ということで今回、以前から興味のあった筆者が、自ら体験施術してきましたのでレポートします。 ■自然治癒力を高める血液クレンジングまず、筆者が向かったのは血液クレンジングを取り入れて、早7年になるという『赤坂AAクリニック』。ここの森吉臣院長は、フジテレビ系『ホンマでっか!? TV』や『エチカの鏡~ココロにキクTV~』などテレビ出演多数、著書多数でとても有名な方です。施術前の

    camellow
    camellow 2012/11/30
    スイーツ()の頭がマトモにならない限りこういう商売は無くならない。底辺の十分な教育などは不可能だからこういう商売は永遠になくならない。せめて身近な人が騙されないように気をつけるしかない
  • 親の介護費用が高額になっても大丈夫!医療費の自己負担と合わせて還付金を取り戻す方法

    1968年、千葉県生まれ、茨城県在住。フリーランスライターとして、新聞や週刊誌、医療専門誌などに、医療費や年金、家計費の節約など、身の回りのお金をテーマにした記事を寄稿。コラムのほか、医薬経済社「医薬経済ONLINE」に連載中。著書に「読むだけで200万円節約できる!医療費と医療保険&介護保険のトクする裏ワザ30」(ダイヤモンド社)など。ライター業のかたわら、庭で野菜作りも行う「半農半ライター」として、農的な暮らしを実践中。 知らないと損する!医療費の裏ワザと落とし穴 国民の健康を支えている公的医療保険(健康保険)。ふだんはそのありがたみを感じることは少ないが、病気やケガをしたとき、健康保険の保障内容を知らないと損することが多い。民間の医療保険に入る前に知っておきたい健康保険の優れた保障内容を紹介する。 バックナンバー一覧 団塊の世代の先頭グループ1947年生まれが65歳になり、今年は6

    親の介護費用が高額になっても大丈夫!医療費の自己負担と合わせて還付金を取り戻す方法
    camellow
    camellow 2012/11/30
    親の介護費用が高額になっても大丈夫! 医療費の自己負担と合わせて還付金を取り戻す方法
  • 「社会人なら体調管理はできて当然」とか簡単に言うな - 脱社畜ブログ

    11月も、もうすぐ終わりである。気温もだいぶ低くなり、今年も風邪が蔓延する季節が到来しようとしている。このブログを読んでいるみなさんも、どうか風邪には気をつけて欲しいと思う。万が一引いてしまった時は、無理をせずに体を休めて欲しい。 さて、今日はそんな体調管理についての話を書きたいと思う。書きたいのは、「体調管理は社会人の常識」という言葉についてだ。僕は、この言葉に全力で違和感を感じている。 これは、突然仕事を休んだりすると周りに迷惑をかけるので、社会人なら体調管理には常に気をつけなければいけない、という趣旨の言葉である。確かに、突然休んでしまったりすると、仕事上の問題が発生することもあるのは事実だ。そういう事態は、もちろんないほうがいいに決まっている。 しかし、風邪を引いたり体調を崩したりすることについて、人の帰責性はそんなに強いものなんだろうか。体力は人それぞれだし、体調管理をどんなに

    「社会人なら体調管理はできて当然」とか簡単に言うな - 脱社畜ブログ
    camellow
    camellow 2012/11/30
    これはおれも常々思っている訳です。海外の病気休暇制度についても取り入れるべきだと思う。でも誰に言ったらいいのかわからない。うちの会社から率先して始める事はないだろうなあ。