タグ

2013年5月16日のブックマーク (5件)

  • お酒を飲むと欲しくなる手軽に自家製で漬物5選 - 常夏島日記

    ちょっと汗ばむ時期になってきて、お酒がまた美味しい季節です。 ビールでさっぱり、白ワインや日酒もすがすがしく飲めるよい時期です。 とはいえ、居酒屋でばかり飲むのはコストパフォーマンス悪いし、服がたばこの煙臭くなってしまいます。 と言うわけで、心からくつろいで飲めるのは家飲み。 家飲みというと、どうしても手軽に作れるつまみは炒め物とかレンジでチンになってしまうのですが、前もって用意して少し時間をかけると、とても美味しいつまみができます。それは漬け物。作り置きがきくものもあります。めんどくさそうでも意外に作ってみると使えるのが、漬け物。 というわけで、中年独り者(♂)でも簡単に作れる漬け物を今日はご紹介してみましょう。まずは簡単なところから。 長いものポン酢漬け 作り方はこちら。舐めてるのか?と聞きたくなるような簡単すぎるレシピです。しかしこれが美味い!長いものしゃきしゃき感と、少しの粘り

    お酒を飲むと欲しくなる手軽に自家製で漬物5選 - 常夏島日記
  • 子供には“7歳までにピアノを習わせる”と良い影響がいっぱいらしい!

    子育て習い事ピアノ2017年5月3日 更新子供には“7歳までにピアノを習わせる”と良い影響がいっぱいらしい!子供のお稽古事といったら、いつの時代もピアノが人気ですよね。お友達がピアノのお稽古に通っているからとか、ピアノが弾けるようになったら素敵、という理由の方が多いと思いますが、実はピアノのお稽古には子供の成長によい効果をもたらす可能性が!?そこで、今回は子供とピアノの関係性についてまとめました♪ ピアノの演奏がうまくなるだけじゃない ピアノやオルガンなどの音楽のお稽古事は、子供が小さいうちにやらせてあげたいと思っている親御さんも多いのではないでしょうか? そんな子供のお稽古ごとの代表とも言えるピアノですが、実は習わせていると、ピアノを演奏するのが上手になるだけではなく、頭も良くなる!?なんて説も出ているのだとか。 楽器はたくさんありますが、その中でも特に子供には「ピアノ」がいいらしいんで

    子供には“7歳までにピアノを習わせる”と良い影響がいっぱいらしい!
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    camellow
    camellow 2013/05/16
    参考になる
  • 複数回線を束ねて通信速度を飛躍的に向上させるクラウドサービス「Switchboard」

    3G/4G・無線LANなど複数回線を束ねて安定した通信を実現する「Dispatch」というソフトウェアを改良し、新たにクラウドサービス上のスピード・サーバーに接続して爆速でインターネットに接続することを可能にしたのが「Switchboard」です。 Connectify - Turn your PC into a Wi-Fi Hotspot and Get Faster Internet http://www.connectify.me/ Switchboard: Faster Internet for Mac & PC by Connectify — Kickstarter http://www.kickstarter.com/projects/523076551/switchboard-faster-internet-for-mac-and-pc Switchboardは既に商品化され

    複数回線を束ねて通信速度を飛躍的に向上させるクラウドサービス「Switchboard」
  • パスワードリマインダが駄目な理由

    昨日、某著名サイトのパスワードリマインダの方式が変更になっていることに気がつきました。 旧: 現在のパスワードをメールで送信する(パスワードリマインダ) 新: パスワード再設定の画面のURLをメールで送信する(パスワードリセット) 新しい方式(パスワードリセット)の方が優れていますが、それでは何故パスワードリマインダは駄目で、パスワードリセットの方がよいのでしょうか。このエントリではその理由について説明します。 パスワードリマインダのリスク 良く指摘されるように、パスワードリマインダの場合、2つの問題があります。 現在のパスワードをメール送信できるということは、パスワードをハッシュ値で保存していない証拠である メールは平文通信なので、パスワードを書いたメールが盗聴されると被害が甚大になる これらのうち、パスワードの保存方法については別稿にゆずるとして、このエントリでは盗聴のリスクについて検