タグ

宇宙戦艦ヤマトに関するcandidusのブックマーク (5)

  • THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく

    いつも「THE PAGE」をご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたウェブサイト(https://thepage.jp)は2018年10月1日をもってサービス終了しました。 THE PAGEの最新の記事は、Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページでご覧いただけます。 ・Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページ(https://headlines.yahoo.co.jp/list/?m=wordleaf) 今後も「THE PAGE」の記事をご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく
  • 宇宙戦艦ヤマトの堕落史3|宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち

    SF映画やアニメやオカルトなどについて書きます。 妄言です。 ここに書かれていることは真に受けないほうが 良いと、まずお断りしておきます。 頭の弱い人間のたわごとです。 「宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち」は、「宇宙戦艦ヤマト2」によって「さらば宇宙戦艦ヤマト」の世界を黒歴史としたのち、新しく作られた<分岐した世界>を舞台にしている。「テレフィーチャー」と銘打って、テレビ映画として作られ、放映された。 <分岐した世界>とは、ヤマトでお金儲けするために創造された世界だ。 儲けたお金は主として西崎義展の豪華クルーザーやそこで繰り広げられた若い女をはべらせての酒池肉林の饗宴、グレネードランチャーや小銃などの火器による武装、麻薬をキメ、高い酒を飲むといいった快楽の費用に化けたのだ。 テレフィーチャー『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』 1979年7月31日放映 フジテレビ系(※1981年3月14日

    宇宙戦艦ヤマトの堕落史3|宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち
  • 宇宙戦艦ヤマトの堕落史1|The Begining

    「宇宙戦艦ヤマト 復活篇」に対する深い失望から3年、2013年9月、「宇宙戦艦ヤマト2199」は好評のうちに放映を終えた。 昔からのヤマトファンの多くにとって、「宇宙戦艦ヤマト2199」が放映された半年は夢のような時間だったのではないだろうか。 また、ヤマトファンであり続けたことで負ったこころの<傷>が癒やされた時間ではなかっただろうか。 少なくとも、私はそうだった。 「宇宙戦艦ヤマトの堕落史0」で書いたように「宇宙戦艦ヤマト」のファンになった人たちは、 ある時期からヤマトファンであることに傷を負うことになった。 かつて夢中になった「ヤマト」に泥にまみれ、転落していく様子を目の当たりにしてきたからだ。 彼ら、彼女らは「さらば宇宙戦艦ヤマト」以降に作られた「ヤマト」と名乗る作品の出来のひどさ、「ヤマト」の周辺に起きたひどいスキャンダルに心を痛めてきたのだ。 ファンは、最初の「宇宙戦艦ヤマト」

    宇宙戦艦ヤマトの堕落史1|The Begining
    candidus
    candidus 2014/07/28
    旧作だって、作画に拘る「目の肥えた」ファンでなければ、楽しめると思う
  • 『宇宙戦艦ヤマト』と松本零士と沢田研二 - kojitakenの日記

    『宇宙戦艦ヤマト』は、1974年に読売テレビで制作されたアニメだそうだが、1977年頃再放送でブレイクした。同級生の間でも話題になっていたが、私は当時から「戦艦大和」をもじったタイトルが嫌いで、また佐々木功が歌う主題歌が、そのイントロからして大嫌いで、今に至るまで30分番組のアニメ一編たりとも全く見たことがない。また、松零士の漫画自体も、他の作品も含めてほとんど読んだことがない。ただ、アニメ番組『銀河鉄道999』は何回か見た。松零士には冷淡だった私が、手塚治虫の『火の鳥』にはまったのは、その少し前、1975年のことだった。 70年代末から80年代前半にかけて、『宇宙戦艦ヤマト』は日の右傾化を象徴するアニメとしてしばしば論じられ、批判されてきた。特に、80年代前半の終戦記念日に日テレビが『宇宙戦艦ヤマト』の映画版を放送した時には、かなりの批判を浴びた。 原作者・松零士のペンネーム「

    『宇宙戦艦ヤマト』と松本零士と沢田研二 - kojitakenの日記
  • ヤマトの西崎義展氏と手塚治虫氏とガンダムの富野由悠季監督の関係~海のトリトンの頃

    はじめに 「宇宙戦艦ヤマト2199」が好評放送中だ。 個人的には新登場の女性キャラ達が良い味出しているなぁと感じながら 特にメガネっ娘の新見薫さんがお気に入りである。 結城信輝さんのキャラ絵は良い。 そしてヤマトに関連する話題といえば、 西崎義展の手記というサイトに 「宇宙戦艦ヤマト」の企画書が掲載され話題となっている。 http://web.archive.org/web/20070106185820/http://homepage3.nifty.com/newyamato/omoi.html (西崎義展の手記:宇宙戦艦ヤマト企画書) 西崎義展氏はオリジナルの「宇宙戦艦ヤマト」の製作総指揮・プロデューサー。 ヤマトを世に送り出した功績者である。 そして企画書をみると、今我々が目にするヤマトの形とは違うとはいえ 並々ならぬ決意感がこの企画書から感じ取れるだろう。 こうした決意感を含め、

    ヤマトの西崎義展氏と手塚治虫氏とガンダムの富野由悠季監督の関係~海のトリトンの頃
  • 1