タグ

2014年3月13日のブックマーク (8件)

  • ACLマリノス戦で「世界中のマリノスファンを歓迎します」横断幕が関係者によって剥がされる事態が発生 | B級サッカー情報局B級サッカー情報局

    ACLグループステージG組横浜Fマリノス vs 広州恒大の一戦で、スタンドには人種差別反対の横断幕が掲示された。また、ゴール裏奥の通路には「WELCOME ALL MARINOS FAN IN THE WORLD」と、「世界中のマリノスファンを歓迎します」という横断幕が掲示されたが、こちらは関係者によって剥がされる事態となった。差別的表現は見受けられないが、運営側が横断幕に非常にナーバスになっている様子が伺える。 ハーフタイムのマリノスゴール裏では「Show Racism the Red Card」の横断幕"Show Racism the Red Card"="人種差別を見せることはレッドカードという横断幕を貼るマリノス pic.twitter.com/jHTRPztADB — 柊介#10 (@scrnjrmcrys9677) 2014, 3月 12 日に来てる中国人の方が久しぶりの交流

    ACLマリノス戦で「世界中のマリノスファンを歓迎します」横断幕が関係者によって剥がされる事態が発生 | B級サッカー情報局B級サッカー情報局
    candidus
    candidus 2014/03/13
    あつものに懲りてなますを吹くという感じだ
  • 「代替」を「だいがえ」と読む奴らがいることに耐えられない

    「代替」は「だいたい」に決まってるだろう。 「それは知ってるけど、音だけだと相手が誤変換するかもしれないから」とかいう言い訳も通用しない。 文脈上、「代替」が「大腿」「大体」「大隊」と紛らわしい場合なんてほとんどないだろう。 明らかに機材の話をしてて、「ダイタイキをご用意します」って言われて、 「ん、なんでふとももなの?」とか思う奴がいると思ってるのか。 それとも「だいがえ」って言ってる奴らは「交替」も「こうがえ」って読むの? 「鋼体」「後退」「抗体」との混同を避けるために? ふーん。

    「代替」を「だいがえ」と読む奴らがいることに耐えられない
  • 浦和レッズへの制裁と現地会見ツイートまとめ「最近は海外のお客さんも来て統制が取れなくなる」←完全に真っ黒じゃないですか | でろブロ

    浦和レッズの公式サイトが死にかけているので、一時的に完全コピペします。浦和のサイトが落ち着いたら文章は削除してリンクのみに戻します。※サイトが落ち着いていたので文章削除しました。 Source:http://www.urawa-reds.co.jp/topteamtopics/3%E6%9C%888%E6%97%A5j%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0%E6%B5%A6%E5%92%8C%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%BA%E5%AF%BE%E3%82%B5%E3%82%AC%E3%83%B3%E9%B3%A5%E6%A0%96%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%82%B5/ コチラに発表されています。ただ今はちょっと重いかも知れませんが、もっとも重要な部分が抜けているため、俺は宇都宮徹壱さんのツイートをソー

    浦和レッズへの制裁と現地会見ツイートまとめ「最近は海外のお客さんも来て統制が取れなくなる」←完全に真っ黒じゃないですか | でろブロ
  • 【動画あり】東北地方整備局が公開した戦慄の3.11津波映像「壁のような津波が迫る」

    今日2014年3月11日で、大地震と大津波により未曾有の被害をもたらした2011年3月11日の東日大震災から3年が経つ。あの日以来、ネット上には様々な津波の動画がアップされ、多くの人がその恐ろしい光景を胸に刻んだ。だが、あまり知られていない映像も、まだまだ数多く存在する。 ということで今回ご紹介したいのは、東北地方整備局「震災伝承館」が公開している大変珍しい津波映像ファイル。その名も「壁のような津波が迫る」である。 ・2の動画が語る「壁のような津波」 動画「壁のような津波が迫る」シリーズは、撮影場所の違う2の動画がアップされている。ひとつは岩手県の久慈港。もうひとつは岩手県の野田村。どちらの動画も震災伝承館のサイトからダウンロードで視聴可能だ。なお、許可をもらい動画を YouTube に転載したので、すぐに見たい人は YouTube版をチェックするとよいだろう。 ・まさに「壁のような

    【動画あり】東北地方整備局が公開した戦慄の3.11津波映像「壁のような津波が迫る」
  • STAP細胞の論文に関して3月12日現在に得られる情報で思うこと - 最終防衛ライン3

    STAP細胞:理研、対応が後手に 「単純ミス超えた」 - 毎日新聞 STAP細胞の論文や、そのファーストオーサーである小保方氏と理研などの周囲への信用が揺らいでいます。結果は、遅かれ早かれ明らかになるでしょうが、現時点での私の考えを記しておこうと思います。 理研は STAP細胞論文の調査について | 理化学研究所 において内部で調査中としていますが、速やかに第三者機関による調査を行う必要があると考えます。 実験上の不備かデータのミスで、いずれ検証されるだろと考えていた 3月1日 粗探しをして騒がず、結果は寝て待て。ねないこだれだ。 - 最終防衛ライン2 この記事を書いた時点では、論文投稿前における共著者同士での再現性のチェックが甘く、きちんと機能していなかった程度に捉えていました。また、論文の内容に誤りがあっても実験操作やデータなどの解釈においてミスがあっただけだろうとも考えていました。こ

    STAP細胞の論文に関して3月12日現在に得られる情報で思うこと - 最終防衛ライン3
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 東北大入試が遅れた原因 「付添い親」説に異議あり | GoHoo

    ▼東北大学の入試会場に向かうバスに混乱が生じ、試験開始が遅れた。この混乱の原因が保護者にあるかのような報道は、読者に大きな波紋を呼び起こした。しかし、調査を進めると、報道とは異なる事実がいくつも浮かび上がってきた。(新家 竜介) 大学の受験シーズンが番を迎えた2月25日、東北大学(宮城県仙台市)で前期入学試験が実施された。ところが試験開始直前の9時40分頃、大学は仙台駅バス乗り場の混乱を理由に、10時開始の外国語試験を30分遅らせると発表。 この混乱の内容は、複数のメディアによって「9時半頃になっても受験生300人がバス乗り場にいた」などと報道された。一見地味なローカルニュースだが、混乱の原因が保護者にあるかのように報じられたために、非常に大きな反響を呼んだ。 現場では実際に何が起こっていたのか。調査を進めるにしたがって、報道とは異なる事実がいくつも明らかになってきた。 1. 「生協の保

  • 辻野晃一郎さん、それは違うんじゃないですか - 今日も得る物なしZ

    ちょっと前の話らしいけどなんか盛り上がってるので。 ソニーOBを批判していた匿名アカウントがソニー社員だったと話題にwww : IT速報 簡単に言うとソニーの元偉い人がソニー社員が言ってる悪口を見つけて恫喝したという大企業にありがちのハートウォーミングストーリーなわけですが、この騒動を受けて辻野氏はこういう文章を発表しています。 先人が切り開いたソニー・スピリットの復活を心から祈る―ソニーの病巣の深さを改めて考えた― 『現代ビジネスブレイブ リーダーシップマガジン』---辻野晃一郎「人生多毛作で行こう」より | BRAVE NEWS | 現代ビジネス [講談社] で、この文章がもうパーフェクトにひどい。 ここまでひどい主張は久々なのでその辺をちょっと見て行きますよ。 個人名が公になっている人は、ネットなどで突然思わぬ攻撃を受けることがあると思うが、私もツイッターなどで、「これはいくらなんで

    辻野晃一郎さん、それは違うんじゃないですか - 今日も得る物なしZ