タグ

2015年2月7日のブックマーク (10件)

  • 脱退から4年、早見あかりが語る「ももクロ」との関係性 | 日刊SPA!

    「ももクロのクールビューティ」としてメンバーの精神的支柱だった“あかりん”が、グループを電撃脱退したのは16歳のとき。いまや主演映画NHKの朝ドラ、ゴールデン帯の連ドラへの出演を果たし、女優として大きく成長した。そんな彼女が20歳を迎える誕生日の3月17日、写真集『Twenteen』が発売。これまでの怒濤の活動を振り返り、“新成人の誓い”を聞いてみた。 ――ももクロを脱退してもうすぐ4年。ここまでくる過程で、うまくいかない焦りや迷いはありましたか? 早見:自分のモチベーションの問題で、どうしたらいいんだろうと思い悩んだ時期も正直ありましたけど、今は当にこれが天職だと思っているので、がんばらなきゃなって。(※)大学進学をやめたのは、やっぱり自分が変わるきっかけになりました。その後も自分の中ではいろいろ転機があったんですが……それはあまり人に話すようなことじゃないので、自分の中にとどめてお

    脱退から4年、早見あかりが語る「ももクロ」との関係性 | 日刊SPA!
    candidus
    candidus 2015/02/07
    例えは悪いが、シド・バレットみたいな感じだ
  • 冥王星より向こうの「惑星X」を見つける日は近い?

    ご近所付き合いもしないとね。 私が小さい頃は、太陽から「水・金・地・火・木・土・天・海・冥……」とリズム良く順番に覚えていました。しかし2006年、一番最後だった冥王星は「惑星」から格下げ。惑星とは認められない「準惑星(dwarf planet)」となってしまい、惑星の数は8個に。でも、当に惑星は8個だけなのでしょうか? 実は太陽系には、まだ発見されていない惑星があるという説があります。その惑星は「惑星X」と呼ばれていて、いかにもアメコミの敵キャラクターが住んでそう。惑星XはすでにNASAが発見しているのに、いつか地球を滅ぼす可能性があるから隠蔽されているだけだという陰謀論を唱える人までいるんですって。 NASAの「WISE」と呼ばれる赤外線を感知する宇宙望遠鏡を使えば、木星や土星サイズのものは簡単に発見できますが、それより小さくて冷たい星の場合は、これまでの技術では不可能でした。 そう

    冥王星より向こうの「惑星X」を見つける日は近い?
  • Wikipediaで使うと必ず消される何気ない言葉とは?

    あるひとりの男性が、毎週コツコツ消しています。 絶対間違い!とは言えないんだけど、なんとなくひっかかる言葉使いってありますよね。「ご注文は以上でよろしかったでしょうか?」(よろしいでしょうか? でOKよ)とか「500円ちょうどお預かりします」(ちょうどなのに返してくれるの?)などなど、自分でもうっかり使ったことがあるかもしれない、なんだかおさまりの悪い言葉。見たり聞いたりしてもいちいち訂正するのも面倒だし、使う人が多くなるとひっかかる自分が間違ってるような気さえしてきちゃいますよね。 でも米国のある男性は「comprised of」(訳注:多くの人は「~から成る」という意味で使っているけれど筋論的には間違い、詳しくは後述)というフレーズが気になって気になってしかたなく、ただ気にするだけでなくてWikipedia上から定常的に削除し続けています。 その男性はGiraffedataさん、またの

    Wikipediaで使うと必ず消される何気ない言葉とは?
  • 北欧女子オーサ『スウェーデンからのお土産、日本人から大変な反応!!』

    北欧女子オーサ オフィシャルブログ「北欧女子が見つけた日の不思議」Powered by Ameba スウェーデン出身の漫画家・オーサです。日での驚いた出来事や発見したことを4コマ漫画で描いていきます。 お仕事や取材の依頼はKADOKAWA(prbook@mediafactory.co.jp)までお願いいたしますm(__)m ※メッセージでの仕事依頼にはご返信できません スウェーデン出身の漫画家・オーサです。 日での驚いた出来事や発見したことを4コマ漫画で描いていきます。 日語がたどたどしくてすみません… 皆さん、やっと金曜日ですね~ また雪が降りました!風邪を引かないように気をつけてくださいね 毎年、夏休みにスウェーデンに帰ります(日の8月の暑さを逃げると!)。日はお土産文化だから、いつもハウスメイトに何か買うけど、テイストが違うから時々難しいかもしれません。 今日の4コマは大

    北欧女子オーサ『スウェーデンからのお土産、日本人から大変な反応!!』
  • とまブロ!: ハイレゾ音源の実態と潜むニセレゾ。見直すべきCD。ハイレゾに踊らされていませんか?【音源編】

    これからハイレゾを始めようかと思ってる方の基礎知識として参考になれば幸いです。 私が手を出しているハイレゾ音源は主にJ-POP・アニソンなので洋楽やクラシックなどに関してはここで書くことが当てはまらないかもしれないのでご注意ください。 (実は、当てはまることも多いのですが実際に私自身が買って検証してないため) 長めの記事ですがわかりやすく書いたつもりなので最後まで読んでもらえると嬉しいです。 ■「復習」まずハイレゾ音源とはなんなのか? 定義的には、サンプリング周波数と量子化ビット数がCD(44.1kHz/16bit)を上回る音源を指します。 ハイレゾ・・・ハイレゾリューション(=高解像度) つまりCDよりも情報量が多く豊かな表現力を持っているため「CDより高音質」と言われています。 「CDより高音質」って言葉がしっくりくるとは思いますが、「CDよりも記録できる器が大きい」と捉えたほうが分か

    とまブロ!: ハイレゾ音源の実態と潜むニセレゾ。見直すべきCD。ハイレゾに踊らされていませんか?【音源編】
  • 【第76回】 日本でピケティブームが起きている理由を考える(安達 誠司) @moneygendai

    フランスの経済学者であるトマ・ピケティ氏が著した『21世紀の資』は、経済学の専門書(しかも分厚い)としては異例の世界的ベストセラーとなった。日でも昨年12月中旬に翻訳が発売されたが、1冊6,000円弱(728ページ)の大著が、1冊1,000~1,500円(200ページ程度)の新書版が主流となっている日の経済書部門の売上第1位を続けていることは驚異的である。 日の知識人は、このピケティ氏の『21世紀の資』を、マルクスが著した古典『資論』にとって代わる新しい左派の経済学の「聖典」として熱狂的に受け入れているようだ(発売当初の海外メディアがマルクスの『資論』になぞらえて紹介したことが大きく影響しているとみられる)。特に、マルクス経済学同様、経済学というよりも、思想・哲学分野の識者の熱狂ぶりが目立つ。 反アベノミクスの動きが過熱するはずだったピケティ氏来日 ところで、ピケティ氏は、

    【第76回】 日本でピケティブームが起きている理由を考える(安達 誠司) @moneygendai
  • 世界のメールの暗号化はたった一人の男に依存しており、開発資金はゼロになってしまっているという衝撃の事実が判明

    世界中のジャーナリストやセキュリティ関連に敏感な人、さらにはエドワード・スノーデン氏のような内部告発者までもが使用している、無料のメール暗号化ソフトウェアが「GNU Privacy Guard(GPG)」です。この暗号化ソフトを1997年からたった一人で開発してきたのがヴェルナー・コッホ氏で、彼が置かれている厳しい現状をProPublicaが明かしています。 The World’s Email Encryption Software Relies on One Guy, Who is Going Broke - ProPublica http://www.propublica.org/article/the-worlds-email-encryption-software-relies-on-one-guy-who-is-going-broke ソフトウェアエンジニアのコッホ氏がGPGの開

    世界のメールの暗号化はたった一人の男に依存しており、開発資金はゼロになってしまっているという衝撃の事実が判明
  • Perfumeかしゆかの脚の色気wwwwww

    1 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/02/05(木) 19:04:03.66 ID:o2yHVF4N0.net 2 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/02/05(木) 19:04:25.94 ID:DadDkGZqa.net ウホッ 5 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/02/05(木) 19:04:45.38 ID:atGD7gEc0.net なお顔は 10 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/02/05(木) 19:05:46.75 ID:o2yHVF4N0.net ふぅ 11 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/02/05(木) 19:05:57.41 ID:lxjbiCS70.net 目が三角だよねこの人 17 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2

    Perfumeかしゆかの脚の色気wwwwww
    candidus
    candidus 2015/02/07
    何故、キュピトロンの写真を混ぜる
  • ピケティ論争、日本白熱 格差問題、議論が活性化:朝日新聞デジタル

    世界的な格差拡大に警鐘を鳴らす「21世紀の資」の著者、トマ・ピケティ氏が4日間の日滞在を終えて帰国した。講演や記者会見、学生とのやりとりを通じて問題の深刻さと解決に向けた取り組みを訴えた。その言葉は、日の格差論議を揺さぶっている。 1月30日午後、ピケティ氏は動画配信サイト「ニコニコ生放送」に出演。「成長のために格差は許容すべきか」などの質問に答えた。15分ほどの放送時間に寄せられたコメントは、約6千件。20~30代の若い世代を中心に、録画も含め約1万7千人が視聴した。 ブームについて、日語版の訳者の一人、山形浩生氏は「特に所得が上位の層が強い関心を持っているようだ」と指摘する。「これから転落するかも、と思っているのかもしれないし、自分たちだけが富むのはいけないと感じているのかもしれない」 とりわけ注目されたのが、資産の格差が世襲により固定化するとの主張だ。朝日新聞などが主催したシ

    ピケティ論争、日本白熱 格差問題、議論が活性化:朝日新聞デジタル
    candidus
    candidus 2015/02/07
    “大田弘子・政策研究大学院大学教授”また政府経済政策シンパの太田弘子か
  • 最新の宇宙開発用コンピューターが信じられないほど進化している

    HPC(ハイパフォーマンス・コンピューティング)をご存知ですか? 今や国だけでなく民間でも宇宙にロケットを飛ばす時代。ロケット設計やエンジンの開発も進化しています。大気圏内の複雑な空気の流れから燃料の効率的な燃やし方、振動への耐久性までありとあらゆる不確実な現象を解決するために用いられる「数値シミュレーション」という最新の設計技術がありますが、それを裏側で支えているのがHPCだそうです。 数値シミュレーションとは、複雑かつ特殊な物理現象の状況下における流体や熱などの動きを計算して予測する方法。実験、理論解析と並ぶ「第3の科学」として世界中の注目が集まり、ロケット開発では数値シミュレーション無しでは実現しないと言われるほど。 例えばロケットが発射された時に発生する圧力波つまり音という空気の動き。エンジン点火直後に生まれる圧力波は、少し飛ぶと音速に近い領域の「遷音速」で複雑な流体現象が起きるこ

    最新の宇宙開発用コンピューターが信じられないほど進化している