タグ

2015年2月25日のブックマーク (7件)

  • 市場から選ばれない人材:足りないのは能力や価値でなく「想像力」 - なわとび1本で何でもできるのだ

    2015-02-25 市場から選ばれない人材:足りないのは能力や価値でなく「想像力」 モノ思い 【スポンサードサイト】 Tweet Share on Tumblr photo by alandberning 自分は、選ばれなかった側でした。 例年恒例になったOrlando Balletとのコラボ企画「Chroeographers ShowCase」。双方の有志が集まり、その中から振付をする人と踊る人に分かれて個別に作品を持ち寄ります。 普段は出演する側の人間が、別の人を振付するというチャレンジを後押しする目的で考えられたショーケースです。振付希望者は、同じく有志で集まったメンバーからキャスティングをする所から作品創作が始まります。 自分は毎年ここに出演しており、今年も踊る側として手を挙げました。 出演内容は「全身黒ずくめ」の道具係 自分に任せられた仕事は「巨大な人形をステージ上で

    市場から選ばれない人材:足りないのは能力や価値でなく「想像力」 - なわとび1本で何でもできるのだ
  • Project Araが実用へ、2015年内に試験販売

    Google社が開発を進めるモジュール型のスマートフォン「Project Ara」。その第2回開発者会議が2015年1月に開催された。この中で、Project Araの開発状況と製品化に向けたスケジュールが明らかになった。2015年後半に、プエルトリコでの試験販売が始まる。 米Google社の「Project Ara」が実用に向けて大きく前進した。2014年4月に開催された最初の開発者会議から約9カ月後の2015年1月に、第2回目を開催し、その間の成果を明らかにした。 Project Araは、Google社 Advanced Technology and Projects(ATAP)部門を中心に複数の企業が参加する開発プロジェクト。液晶パネルやアプリケーションプロセッサー(AP)、ストレージ、カメラ、電池などの各機能を搭載した「モジュール」を、「endoskeleton」と呼ぶケースに

    Project Araが実用へ、2015年内に試験販売
  • NHKが「意識高い系」をドラマのネタに――「その男、意識高い系。」3月スタート

    NHKが、新ドラマ「その男、意識高い系。」をBSプレミアムで3月3日にスタートします。全8回を予定するこのドラマは、ネットではおなじみの「意識高い系」をネタにした“新感覚のハートフル・コメディ”です。 ドラマ特設サイト 「意識高い系」とは、実力はない一方でセルフブランディングや自己演出に精を出す若者のことを指すネットスラング。自分のプロフィールをやたらと「盛る」、人脈を自慢する、カタカナ用語大好き――そんなタイプの人物がよく「意識高い系」にカテゴライズされます。 ドラマでは、会計ソフトの販売企業に勤める35歳女性課長の下に、意識高い系若者が配属されてしまいてんやわんやとなるもよう。課長役は伊藤歩さん、意識高い系若者は林遣都さんが演じます。 これがどうハートフルな内容になるのか……アウトプットイメージが見えないけど、やはりBS枠だとバジェットも多くないだろうから消費者のインサイトをついたバズ

    NHKが「意識高い系」をドラマのネタに――「その男、意識高い系。」3月スタート
    candidus
    candidus 2015/02/25
    最後のあたりのカタカナ英語は、意識高い系を皮肉っている
  • ジョイ・ディヴィジョンのアルバムカバーの謎が今明らかに

    ボーカルのイアン・カーティスの自殺で解散した70年代後半のポストパンクバンド、ジョイ・ディヴィジョン(後にニューオーダーとして再結成)。そのファーストアルバム「アンノウン・プレジャーズ」を飾った無線パルスの波形が生まれた経緯はずっと謎でしたが、ついに原作者と経緯が判明しました! 探し当てたのはScientific AmericanブログのJen Christiansenさん。調査の末行き着いた先は、意外にも1970年の天文学の博士論文とその作者でした。 ジョイ・ディヴィジョンのファンと天文学オタクならばもう知っているかもしれませんが、「アンノウン・プレジャーズ」のカバーは初めて発見されたパルサー(パルス状の波を発する天体)「CP1919」からの無線パルスだったのです。アルバムのデザイナー、ピーター・サヴィルさんによれば、ジャケットの画像は「Cambridge Encyclopaedia o

    ジョイ・ディヴィジョンのアルバムカバーの謎が今明らかに
    candidus
    candidus 2015/02/25
    “感慨深い”
  • Tumblrとは何だったのか - そっとチラ裏@はてなブログ

    回転寿司のスシローで晩飯をべていた時、ふと、「要するに、Tumblrってエロ画像の回転寿司の事でしょ?」というフレーズが浮かんだ。そう、自分の中でのTumblrに対する認識はその程度で止まっている。 Tumblr エロサイト百選。 『超おむすび』 なんか一時期は、ブログもtwitterも全てはTumblrになる、と言わんばかり勢いもあったような印象だったけど、最近、自分の観測範囲内でTumblrという単語を見かける事が無くなった。 はてなダイアリーから引っ越すならTumblrみたいな話もあったけど、今となっては「それ、はてなブログで出来るよ」だし。 はてなからTumblrに移るための手引き ただ、残念な事に、はてなブログは悪い所までTumblrをカバーしちゃってるワケだがw はてなからTumblrに移らないたった一つの理由 - hogehoge @teramako 検索がダイアリー並にな

    Tumblrとは何だったのか - そっとチラ裏@はてなブログ
  • 任侠映画の乱造 社会にヤクザ礼賛の空気形成する援護射撃に

    昨年末、相次いで亡くなった高倉健と菅原文太は、「ヤクザ映画」の二大スターとして当時の若者に絶大な影響を与えた。一方、そうした映画はモデルとなるヤクザ側にとって、自分たちの存在感を高める絶好の舞台でもあった。フリーライターの鈴木智彦氏が、映画がヤクザのイメージに与えた影響についてリポートする。 * * * ヤクザ映画は、暴力団の映し鏡だ。 昭和30年代、実際の暴力団が高倉健の演じた侠気溢れる男伊達の集団だったというわけではない。ただ、スクリーンでドスを振るい、悪逆非道のくそヤクザを叩き斬る健さんは、紛れもなく理想のヤクザ像として存在していた。現実の任侠が権謀術数のヘドロ沼で、カタギの生き血を吸う吸血鬼であったにせよ、ヤクザの頭は任侠や侠客を確実に意識していた。 実際、団塊の世代から上の現役暴力団幹部にインタビューすると「任侠映画に憧れた」と答える人はかなりいる。昭和38年、暴力団員総数は現在

    任侠映画の乱造 社会にヤクザ礼賛の空気形成する援護射撃に
  • Earth-Like Planets Near Red Dwarf Stars