タグ

2015年11月4日のブックマーク (5件)

  • ウルトラマンレオこと真夏竜、現在の特撮ヒーローに苦言「死ぬ気が足りない」 : 映画ニュース - 映画.com

    舞台挨拶に立った真夏竜[映画.com ニュース] 「いかレスラー」「地球防衛未亡人」などの異色作で知られ、“バカ映画の巨匠”を自任する河崎実監督の最新作「アウターマン」の先行上映会が11月3日、都内で行われた。 「仮面ライダー」や戦隊シリーズ、「ウルトラマン」など現在の特撮ヒーロー作品に敬意を表した河崎監督だが、「キャラクター商品のために作っている。しかも、ヒーロー俳優はごく一部を除いて厳しい現実があると異論展開。その思いが製作に踏み切るきっかけとなり、50年間続いている国民的番組のヒーロー・アウターマンが、実は日を洗脳する悪の宇宙人だったという逆転の発想にたどり着いた。 アウターマンを倒そうとする日政府の要人を演じたのは、「ウルトラマンレオ」の「おゝとりゲン」役として子どもたちのヒーローとなった真夏竜。「河崎監督は面白い作品を作ると聞いていたので、きっと面白いんだろうなと思って断る選

    ウルトラマンレオこと真夏竜、現在の特撮ヒーローに苦言「死ぬ気が足りない」 : 映画ニュース - 映画.com
  • キャンディーズの全楽曲を配信、全アルバム&シングルの341曲を一斉に。

    5枚組のDVDボックス「キャンディーズ メモリーズ FOR FREEDOM」の発売にあわせ、11月4日、キャンディーズの全アルバム18タイトル、ならびに全シングル18タイトルの配信がスタートすることがわかった。曲数はのべ341曲にも及ぶ。今年6月に「暑中お見舞い申し上げます」1曲のみが先行して配信されたが、それ以外の楽曲は全て初めての配信だ。 また、今回配信のみで提供されるアルバムが2タイトル存在する。ひとつはLP5枚組のアルバムとして発売されていた「キャンディーズ 1676日」から、他のアルバムと重複するベスト選曲のDisc1〜Disc3を省略し、このアルバムでしか聴くことのできない洋楽カバーと当時の未発表曲を収録したDisc4と5のみをまとめた「キャンディーズ1676日(Another Edition)」。オリジナルと合わせて配信することで、ファンがどちらかを選べるスタイルとした。 も

    キャンディーズの全楽曲を配信、全アルバム&シングルの341曲を一斉に。
  • 80年代アイドルの歌が思ったより上手くて驚いた。 - Yukibou's Hideout on Hatena

    2015-11-04 80年代アイドルの歌が思ったより上手くて驚いた。 雑記 Tweet まともに聞いたことなかったんだけど。 先日、病院に行くために実家の母の車を借りた。 ウチには車は1台しか無い。車の維持費って高いし、アパートの駐車場も1台分しか借りてないし、は車で30分かかる会社に勤めているけど、自分は歩いて30分、自転車を使えば15分の所に会社がある。だから、2台は必要ないかなぁと考えて買ってない。 車を使いたい時は、普段だったらを朝会社に送って行って、日中自分が使うというスタイルになるのだが、最近は自分が睡眠に問題を抱えていることもあり、を送っていくために朝に早起きするのが難しい状態だ。というわけで、主に病院に行くときは実家の母の車を借りるようにしている。 自分の車なら、車内オーディオにiPhoneBluetooth接続し、iTunesと同期した音楽ライブラリを聞いている

    80年代アイドルの歌が思ったより上手くて驚いた。 - Yukibou's Hideout on Hatena
  • なぜ、高知に住みたいと思えないのか|嘉島唯

    東京でしか消耗できないからです。 「イケハヤ書店」が「まだ東京で消耗してるの?」に変わってから早1年。高知の魅力をたくさん知りました。 べ物は当に安くて美味しい。大自然に囲まれた、東京にはない豊かな暮らしがそこにはあるのでしょう。高知の素晴らしさを知るたびに、「まだ東京で消耗してるの? 移住しなよ」と声が聞こえてきます。 でも、私は一瞬も「地方に移住したい」と思ったことがありません。というか、1ミクロンも共感できない。 なぜか? それはイケダさんが所帯持ちであり、私が寂しがり屋な独身だからです。氏の豊かなライフスタイルは、ご人が相当な人格者で、かつ仲間(家族)がいないと厳しいでしょう。人とうまく関係性が築けない私からしてみれば、若いうちに所帯を持つ人って異次元なんです。もうその時点で思考の次元が違う。 独身女性は、東京でしか生きられない。そう唱えたのは、「負け犬の遠吠え」の酒井順子さ

    なぜ、高知に住みたいと思えないのか|嘉島唯
  • 日本は起業大国にはなれない。 - ファッションと保険のごちゃ混ぜなブログ

    (※かなりの反応があったため、重要補足として記事を追加して書いています。そちらも併せてご覧いただければ幸いです。21:10) これがTERACOYA福岡のとあるパネルディスカッションに参加して思ったことです。 サイバー大学?のお偉い様と、コワーキングスペース運営の方とあと一方は忘れましたがその方々がスタートアップの事とかで登壇されていました。 その感想です。 別にその方々が間違ったことは言っていないし、むしろ正論をおっしゃっていることは理解できました。 内容はうまく伝えきれないんで書きませんが私が受け取った印象は、 起業できるやつはこういうやつで、こういうやつらはダメだ。みたいな口調。どんなにいいアイデアをもっていてもそれだけで起業したいといってるやつらはほとんどが行動しない。だから行動して自分でガンガンやるやつが起業して成功するといった感じ。 そしてどこぞの大学のお偉いさんに九大の学生が

    日本は起業大国にはなれない。 - ファッションと保険のごちゃ混ぜなブログ