タグ

2017年3月16日のブックマーク (7件)

  • 広瀬すず、有村架純… 「ポスト黄金世代」女優が台頭 - 日本経済新聞

    映画やドラマ、CMなどで、10代~20代前半の若手女優が急速に頭角を現している。女優の世界では1985年~88年生まれのいわゆる「黄金世代」が長く活躍を続けているが、若手女優たちの台頭によって世代交代も格化していきそうだ。これまで女優の世界をけん引してきたのは、「黄金世代」とも呼ばれる85年~88年生まれ。綾瀬はるか、上戸彩、杏、北川景子、石原さとみ、長澤まさみ、新垣結衣、堀北真希……。その

    広瀬すず、有村架純… 「ポスト黄金世代」女優が台頭 - 日本経済新聞
  • 文化庁メディア芸術祭 - JAPAN MEDIA ARTS FESTIVAL

    デジタルメディアを題材や手法とする美術作品や最新の技術、創作環境を駆使したガジェット、アプリケーション、ゲーム等、そしてアニメーションやマンガといった優れたメディア芸術作品を総合的に紹介する展覧会を地方で開催しています。

    文化庁メディア芸術祭 - JAPAN MEDIA ARTS FESTIVAL
    candidus
    candidus 2017/03/16
    アニメーション部門で「君の名は。」が大賞を取っている。
  • 正体はダークマター? はたして“幽霊”は存在するのか、素粒子物理学の視点から考える

    正体はダークマター? はたして“幽霊”は存在するのか、素粒子物理学の視点から考える2017.03.16 20:0317,323 Shun 幽霊は人間の空想? 素粒子? スイス・ジュネーブ郊外に設置されている全長およそ8kmの大型ハドロン衝突型加速器(LHC)は、我々の物質世界を構築している素粒子の研究に使われています。素粒子とは物質を構成する最小単位の基粒子。2012年には、存在の予測はされていたものの長年確認されていなかったヒッグス粒子が発見されたことで、非常に話題になりましたよね。 まさに最先端の科学といっても過言ではない素粒子物理学。なんとそんな最先端技術の観点から、テクノロジーとはまったく逆の存在とも言える幽霊の存在を真っ向から否定する科学者が現れました。マンチェスター大学の素粒子物理学特別研究員のBrian Cox氏です。 Live Scienceによると、Cox博士は「もし

    正体はダークマター? はたして“幽霊”は存在するのか、素粒子物理学の視点から考える
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
  • 能年玲奈「改名」で見えた焦りとかすかな希望

    『週刊文春』で阿川佐和子さんのロングインタビューを受け、『FRIDAY』でも2週に渡るグラビア+インタビューが掲載。さらに、テレビでは主演映画『ホットロード』(日テレビ系)が放送される(CSファミリー劇場で「あまちゃん」も放送中)など、ひさびさに能年玲奈さんの姿を見かける機会が続きました。 ……というより、ネットニュースなどで、「能年玲奈」から「のん」への改名を知って驚いた人が多かったのではないでしょうか。ただ、センセーショナルに煽り立てる記事はあっても、あらためて彼女の人柄に迫り、今後を占うようなコラムは見かけません。 ここでは、「能年さんにお会いしたことがあり、ほぼすべての作品を見てきた」テレビ解説者の立場から、また、「多くの悩み相談に乗ってきた」人間関係・コミュニケーションのコンサルタントという立場から、騒動の内容と今後の展開を分析していきます。 日中を笑顔にさせた「あまちゃん」

    能年玲奈「改名」で見えた焦りとかすかな希望
  • 芸能事務所の「特殊かつ旧態依然」とした体質

    週末に、2つの芸能ニュースがセンセーショナルに報じられました。そのニュースは、「清水富美加の『幸福の科学』出家」と「清水良太郎、遠藤要の違法賭博疑惑」。 特に前者は宗教団体が絡んでいるため過熱していますが、気になるのは報道が「洗脳されているのでは?」「仕事の責任問題」という点に終始していること。また、違法賭博に関しても、「当にやったのか?」「活動休止による影響」ばかりをフィーチャーした報道に違和感が残ります。 今回の騒動と、それに対する芸能人たちのコメントを聞いて見えてきたのは、芸能事務所の特殊かつ旧態依然の体質でした。もちろん人たちに反省すべき点もありますが、芸能事務所に一般企業とは大きく異なる現実があるのは間違いないでしょう。 これまで数多くのタレントや芸能事務所の人々と接してきた経験を踏まえつつ、その問題点に迫っていきます。 芸能事務所を擁護するメディア まずは、清水富美加さんの

    芸能事務所の「特殊かつ旧態依然」とした体質
  • 売れっ子芸能人が相次ぎ引退している理由

    3月1日、女優の堀北真希さんが突然の引退を発表しました。結婚して子どもが生まれたため、家庭を優先してこのような決断をしたといわれています。最近、このように第一線で活躍する芸能人が突然引退するケースが目に付きます。成宮寛貴さん、江角マキコさん、清水富美加さんなど、それぞれ引退に至るまでの経緯も置かれていた立場も違いますが、多くの芸能人が唐突に芸能界を去っています。 もちろん、今までにも引退を表明する芸能人はいました。しかし、ここまで知名度が高く、これからも活躍が期待されるような人たちが、立て続けに引退しているというのは、これまでになかった現象に見えます。一般人から見ると、誰もが知っている売れっ子芸能人になるというのは大変なことであり、1度その立場を得たら、できるだけそれを守りたいと思うはずです。ところが、時として彼らはいとも簡単にその地位を手放して、芸能界から離れていってしまうように見えるの

    売れっ子芸能人が相次ぎ引退している理由