タグ

2018年1月17日のブックマーク (5件)

  • 作家アトウッドさん、「MeToo」運動に懸念 「悪いフェミニスト」と反発され - BBCニュース

    カナダ出身の作家、マーガレット・アトウッドさんが、性暴力の被害を告発する「MeToo(私も)」運動の行き過ぎを懸念する論説をカナダの新聞に寄稿し、ソーシャルメディアで論争が起きている。アトウッドさんは自分が今や、「女性に対する戦争」を扇動する「悪いフェミニスト」と攻撃されていると書いた。女性を「産む機械」として扱う近未来の独裁国家を描いたアトウッドさんの小説「侍女の物語」は、ドラマ化が米国で大ヒットして社会現象となっている。 米エミー賞やゴールデングローブ賞を多数受賞しているドラマ「ハンドメイズ・テイル/侍女の物語」の原作者、アトウッドさんは2016年秋、ブリティッシュ・コロンビア大学(UBC)の教授だったカナダ人作家がいじめやセクハラで非難された際、同大学が適切な事実確認の手続きをとらず解雇したのは問題だと、他の作家などと共に抗議の公開書簡に署名した。問題の作家、スティーブン・ガロウェイ

    作家アトウッドさん、「MeToo」運動に懸念 「悪いフェミニスト」と反発され - BBCニュース
  • 人工知能(AI)がスタンフォード大学の読書テストで人間を凌駕するスコアをマーク

    by Markus Spiske 2018年1月、Alibabaは独自開発したディープニューラルネットワークモデルの性能を試すため、人工知能(AI)に10万個以上の質問を与え、正確な回答を導き出せるかどうかのテストを行いました。この「AIに与えられた質問」というのは、スタンフォード大学が作ったAIの読み取りテスト向けデータセット「SQuAD」で、このテストでAlibabaの開発したAIは人間よりも優秀なスコアをたたき出しました。 Alibaba's AI Outguns Humans in Reading Test - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2018-01-15/alibaba-s-ai-outgunned-humans-in-key-stanford-reading-test Alibaba neural ne

    人工知能(AI)がスタンフォード大学の読書テストで人間を凌駕するスコアをマーク
  • ももクロの歌が「下手」に聴こえる人だけ読んでください 【後編】〜MTV Unpluggedを科学するにのせて〜 - きいろいせいかつ

    はじめに www.vivi-blo.com 正直に記せば、この上記のエントリーは【前編】と謳っているものの、続きを書くべきか、かなりの葛藤があった。 それは、多くの読者諸賢がご周知のとおり、先日2018年1月12日に、「ももいろクローバーZ」の「有安杏果」氏が電撃引退・ももクロ卒業という発表がなされたからである。 記事の編纂にあたり、資料を集め、考察をめぐらしているところの大ニュースであったため、この【後編】を書くということ自体が「無意味」ではないかという気持ちに駆られた。 しかし、発表から数日が経ち、有安氏の決意や、百田夏菜子・玉井詩織・佐々木彩夏・高城れにの気持ちを汲むべきと判断し、私はここに、「5人でのももクロ」の「歌」の素晴らしさを改めて読者諸賢に伝えるべきだと判断した。 以下、記述していくデータや考察は、1月21日のラストライブをもって、あっという間に「過去」のものとなってしまう

    ももクロの歌が「下手」に聴こえる人だけ読んでください 【後編】〜MTV Unpluggedを科学するにのせて〜 - きいろいせいかつ
  •  ももいろクローバーZ有安杏果さんの卒業と残酷さについて - 生きてみた感想

    2018年1月15日、ももいろクローバーZのメンバー有安杏果さんの卒業・引退が発表されました。この記事では、「リアル」と「ファンタジー」という観点から日アイドル史ごくごく簡単に(かつ乱暴に)振り返ったうえで、ももクロファンとして、この出来事にどう向かい合っていくか、綴っていきます。なんだかまとまりのないアンバランスな記事になっています。ももクロの話にだけ興味がある人は、ここからお読みください。 80年代アイドル――ファンタジーとしてのファンタジー 山口百恵の引退と松田聖子のデビューによって幕を開けた80年代のアイドル文化において、アイドルとはフィクションでありファンタジーだった。アイドルアイドルというファンタジーを演じ、ファンもそれをファンタジーだとある意味割り切って受容し消費していた。そこには「冷めつつノリ、ノリつつ冷める」という80年代的消費文化のエートスが浸透していた、と言える

     ももいろクローバーZ有安杏果さんの卒業と残酷さについて - 生きてみた感想
  • 老化する人間の細胞を「若返らせる」ことに成功:研究結果 - ライブドアニュース

    2018年1月17日 11時0分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 「レスベラトロール類似体」で老化する細胞を若返らせることに成功した 英エクスター大学とブライトン大学の研究グループが方法を発見 「まるで魔法のようでした」とエヴァ・ラトーレ博士は語った わたしたちのほとんどは、85歳までに何らかの慢性疾患を経験する。そればかりか、年をとるにつれて、脳卒中、心臓病、がんなどの病気を発症しやすくなる傾向にある。これらの原因のひとつに「細胞の老化」が挙げられるが、もし細胞自体を若く保てる技術があったとすれば、人類が病気を経験せず健康に年をとれる未来が拓けるだろうか? 学術誌「BMC Cell Biology」で発表された研究は、そんなSFのような人類の夢をかなえてくれる鍵となるかもしれない。英エクスター大学とブライトン大学の研究グループが、通常なら細胞分裂のたびに短くなる染色体の末

    老化する人間の細胞を「若返らせる」ことに成功:研究結果 - ライブドアニュース