タグ

2022年4月1日のブックマーク (4件)

  • 新電力の中の人です。すべてをお話しします

    電力不足やべえやべえって言われてますが、具体的に何がやばいかって話が可視範囲でどこにも見かけないので、新電力業界きらいなはてな民向けにその辺を説明するよ。 前提1…電力自由化で自由化されたのは「小売」だけインフラに市場原理を導入したことに批判が集まりがちだよね。質的にはそのとおりなんだ。でも建前上は「インフラは自由化してない」んだよね。 電力業界は2016年4月に小売が自由化したよ。どういうことかというと、電力事業を「発電」「送配電」「小売」に分割しちゃおうってことなんだよ。たとえば東電は東電ホールディングスになって、その下に東電パワー&フュエル(発電)、東電パワーグリッド(送配電)、東電エナジーパートナー(小売)の子会社ができたんだよ。 なんでそうなったかは色々な経緯があるというか、「原発でやらかした東電をなんとかせげんといかん!」って気持ちがあったのかもしれないね、と思ってるよ。でも

    新電力の中の人です。すべてをお話しします
  • 「ゆるい大企業」を去る若手たち。ホワイトすぎて離職?働きやすいのに“不安”な理由(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース

    「若手社員の離職が増えている」と危機感を募らせる大企業の人事担当者は少なくない(写真はイメージです)。 「若手の離職率がどんどん上がっている。しかも、社内では優秀とされる若手が辞めるケースも多くて、離職のアラームを察知できない」(小売大手の人事担当者) 【全画像をみる】「ゆるい大企業」を去る若手たち。ホワイトすぎて離職?働きやすいのに“不安”な理由 「社内のキャリアコンサルタントへの相談件数は、20代の若手社員が特に増えている。仕事を覚えるのに必死なはずの若手社員が、キャリアに悩むなんて……」(情報通信企業の人事担当者) こう嘆くのは、新卒採用では高い倍率を誇る大企業の社員たちだ。 高い倍率を勝ち抜いて大企業に入社した若手社員の間で、早期離職が増えているというという話をよく聞くようになった。 若手の離職と言えば、長時間の残業やパワハラが横行する「ブラック企業」が頭に浮かぶ。一方、大企業では

    「ゆるい大企業」を去る若手たち。ホワイトすぎて離職?働きやすいのに“不安”な理由(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース
  • 東芝島田社長「量子時代はもっと『人間的』になる」

    連載では、量子コンピューターが、いつ、どのように社会を変えていくのか、そしてその中で日が持つ優位性について見てきました。第3回では、日の量子技術を別の角度から深掘りしてみましょう。 2021年9月、東芝や日立、富士通NECといった量子技術分野に携わる24社により「量子技術による新産業創出協議会(Q-STAR)」が設立されました。その実行委員長を務める東芝代表執行役社長CEO(最高経営責任者)の島田太郎氏に、日の量子産業の展望を伺いました(編集部注:取材時の島田氏は執行役上席常務最高デジタル責任者)。 2021年9月、量子技術による新産業創出協議会 、通称Q-STARという団体を設立しましたね。当に多種多様な業種の企業が集まっています。この連載では、量子が私たちの生活やビジネスをどう変えていくのかということを考えてきました。一方で島田さんには、量子産業がどう変わっていくかという部

    東芝島田社長「量子時代はもっと『人間的』になる」
    candidus
    candidus 2022/04/01
    “量子力学ではエネルギーのエントロピーが低いところに瞬間的にいく、という性質がありますが、”これで読む気なくした。
  • 陰謀論はマーケティング方法も確立されつつある→高齢男性は政治的なテーマでyoutube、専業主婦はスピ系でインスタなど手口の解説が興味深い

    爲末大 Dai Tamesue @daijapan 陰謀論の話を昨日はしました。詳しい方に話を聞くと、高齢男性は政治的なテーマでyoutube、専業主婦の方はスピリチュアル系でインスタグラムなど、だいたいマーケティング方法も確立されつつあるそうです。やはり動画が入り口としては多いようで、人間の情動に働きかけるものがあるのかもしれません。 2022-03-13 09:34:58

    陰謀論はマーケティング方法も確立されつつある→高齢男性は政治的なテーマでyoutube、専業主婦はスピ系でインスタなど手口の解説が興味深い