ブックマーク / xtech.nikkei.com (5)

  • 広告メールを見たら通話とメールはタダ,英国で無料携帯サービスが登場

    通話もメールも無料で利用できる携帯電話が,英国で登場している。フィンランドのノキアで社長を務めた経歴を持つペッカ・アラ・ピエティラ氏らが立ち上げたMVNO(仮想移動体通信事業者)「Blyk」である。メールで送られてくる広告メールを見てアンケートに答えることで,一定数の音声通話とメールが無料になる。こうしたサービスが登場した背景には,英国で携帯電話を広告媒体として利用する試みが格化していることがある。 MVNO(仮想移動体通信事業者)の英Blyk(ブリック)は2007年9月24日,英国で広告収入モデルを活用し,通話とテキストメッセージ(メール)の送受信を無料提供するサービスを開始した。この企業は,若者に特化したターゲット広告を事業の中核とし,広告主企業とユーザーをマッチングすることで収益を上げようとしている。 Blykのユーザーは,SMS(short message service)あるい

    広告メールを見たら通話とメールはタダ,英国で無料携帯サービスが登場
  • 5分で人を育てる技術 (27)言われて嬉しかった“褒め言葉”10事例

    前回は,チェック表に基づいた具体的な文書添削の方法を説明しました。このように,私は"仕事に役立つ7つの科目"を坂に教えていました。 (1)文書 文書に関する知識,ノウハウ。報告書,企画書,メール,メモなどがテーマ。 (2)仕事の段取り 仕事の進め方,準備など段取りに関する知識,ノウハウ。計画書,課題管理,指示書,会議運営などがテーマ。 (3)説得的会話 説得的会話,交渉,断りに関する知識,ノウハウ。説得的会話,交渉,断り,会話のパス,リバース話法などがテーマ。 (4)ヒューマンマネジメント ヒューマンマネジメントに関する知識,ノウハウ。モチベーション,ミッション,行動のインセンティブなどがテーマ。 (5)思考力 思考力に関する知識,ノウハウ。発想法,ブレスト,意見収集などがテーマ。 (6)情報収集力 情報収集関する知識,ノウハウ。人脈の作り方,ビジネスマッチング,価値ある情報の選び方など

    5分で人を育てる技術 (27)言われて嬉しかった“褒め言葉”10事例
  • 5分で人を育てる技術 (22)“はじめて部下を持つ人"への5つのアドバイス :ITpro

    前回は,部下を持つことで混乱している坂上司としてどう行動していくべきかを伝えました。そして,私は彼に“はじめて部下を持つ人"への5つのアドバイスをすることにしたのです。 坂は,中堅社員ですが,長く部下を持たなかったので,自分のことだけを考えていれば済みました。しかし,今後はそれでは済みません。彼にはしっかり部下の面倒を見てもらい,組織マネージメントを身に付けてほしいからです。 坂に限らず,多くの人は部下を持つとそれまでとは違った苦労をします。自分だけで精一杯なところに,知識も経験も劣る部下の面倒も見なくてはならないのですから,その大変さは誰でも理解できるところでしょう。 しかし,組織で力を出していく以上,部下の戦力化は避けて通れない道です。どうせやらなくてはならない部下マネージメントなら,しっかりとした「やり方」を身に付けたいものです。まず,私はこれを坂に教えなくてはならないと思

    5分で人を育てる技術 (22)“はじめて部下を持つ人"への5つのアドバイス :ITpro
  • ボウリング場跡地が“創造的破壊”の作戦本部、TBWA HAKUHODO

    春割キャンペーン実施中! >>詳しくは 日経クロステック有料会員になると… ・専門雑誌7誌の記事が読み放題 ・注目テーマのデジタルムックが読める ・雑誌PDFを月100pダウンロード

    ボウリング場跡地が“創造的破壊”の作戦本部、TBWA HAKUHODO
  • 上司が正社員でなくなる日(2)「ビジネス・フリーエージェント」時代に備える

    上司が正社員でなくなる日(2) 「ビジネス・フリーエージェント」時代に備える 濱久人 松下電器産業 人材開発カンパニー コーポレート技術研修センター シニアHRDコンサルタント 峯展夫 プロジェクトプロ 代表取締役 企業組織の枠組みを超え、自分自身の能力やスキルをサービス・メニューとして提示し、それを求める企業や団体と契約を結んで提供する。こうした働き方を稿では「ビジネス・フリーエージェント(Biz-FA)」と呼ぶ。企業の諸活動をプロジェクト方式で進める時代において、Biz-FAは企業内外の知を結集する有力な手段になり得る。企業に雇用されている従業員も、Biz-FAとして働くことが期待されつつある。牧歌的な雇用環境の継続は難しくなり、組織と個人が緊張関係を保つ時代がやってくる。個人は自分の市場価値を常に意識し、コンピテンシーの開発と増大を心がける必要がある。 「4月から始める戦略商品開

    上司が正社員でなくなる日(2)「ビジネス・フリーエージェント」時代に備える
  • 1