2021年11月3日のブックマーク (3件)

  • ひとの家のいくらを食べ比べたい

    北海道在住の大学生。演劇サークルに所属していますが、やったことがあるのは音響担当・舞台装置担当・当日宣伝担当で、一度も演技をしたことがありません。好物はパステルのなめらかプリン。 前の記事:ペットボトルのキャップにストローを刺すとアイドルの水 道民は家庭でいくらを漬ける そう、道民にとっていくらはべるものでもあり、漬けるものでもあるのだ。 もしかすると「いくらって自分で漬けるものなのか?」という方もいらっしゃるかもしれない。まずは漬け方を紹介しようと思う。 9月末から11月にかけて、北海道のスーパーにどっさりと並ぶ生筋子。例年だと100グラム数百円のお手頃価格で買うことができる。価格はどれほどかわからないが、州のスーパーにも取り揃えがある店もあるらしい。 今年は赤潮の影響で歴史的な不漁らしく、めちゃくちゃ値上がりしていておののいた。100グラム1000円くらいする店もあった。ひえー。み

    ひとの家のいくらを食べ比べたい
    caonashi
    caonashi 2021/11/03
    実家は潔く醤油100%だった。プチプチして食感がとても良いのだが、すぐ食べ切らないとしょっぱくなってしまう。
  • 病院食はなぜ一般の外食と比べて食事満足度が上がりにくいのか「牛丼に玉ねぎを入れたら美味しいが栄養価的にはパプリカを入れないと満たせない」

    管理栄養士ヒットマン ヌボーン! @nu_nu_nutrition 病院の医療従事者の方へ向けて、病院がなぜ一般の外と比べて事満足度が上がりにくいのかをお伝えしたくて、私見をツイートしたいと思います。 異論反論は起こると思われますが、個人の感想の域を超えないツイートになると思いますので、そこを考慮していただけると幸いです。 2021-11-01 21:16:10 管理栄養士ヒットマン ヌボーン! @nu_nu_nutrition まず事は時間とお金がないとクォリティが下がります。お金がないと良い材、腕の良い調理員を雇うことができません。時間が無ければ調理工程を省かなければならず、必要な調理が行えません。外産業は大量発注、工場調理、メニューの固定化、調理工程のマニュアル化などなどで→ 2021-11-01 21:29:43 管理栄養士ヒットマン ヌボーン! @nu_nu_nutr

    病院食はなぜ一般の外食と比べて食事満足度が上がりにくいのか「牛丼に玉ねぎを入れたら美味しいが栄養価的にはパプリカを入れないと満たせない」
    caonashi
    caonashi 2021/11/03
    塩分と油分なんかは仕方ないとして、一汁三菜じゃなきゃいけないという制約はどうにかならないのだろうか。栄養のバランスの良い具沢山の汁物とかもできない事になるよね…
  • ドラッグストアで買える薬の広告が「風邪でも休めない人に」から「風邪なら家でちゃんと休もう」に変わって素晴らしい

    ドトール @doutor OTC 薬の売り方が「風邪でも休めない人に」から「風邪ならちゃんと休もう」に変わっているの、何気に素晴らしいことだと思うので、みんな塩野義製薬をほめてあげて pic.twitter.com/umBXqdBnuu 2021-11-01 20:00:36

    ドラッグストアで買える薬の広告が「風邪でも休めない人に」から「風邪なら家でちゃんと休もう」に変わって素晴らしい
    caonashi
    caonashi 2021/11/03
    「休めない事前提にするなよ」ってずっと気になってたからこういう広告が出てきて良かった。休めない現実があるとしても広告で大々的に肯定していい事じゃない。