ブックマーク / 4thsight.xyz (4)

  • Windows環境で利用できるMicrosoft製負荷ツール

    CPUに負荷を掛けるCPUに負荷を掛ける場合は、開発者・管理者向けのトラブルシューティングツール「Windows Sysinternals」で提供されている「CPUSTRES」を利用します。 ツールは以下からダウンロードできます。 CpuStres - Windows Sysinternals | Microsoft Docs ダウンロードしたZipファイルを解凍し、OS環境に応じたファイルを実行します。 32ビットOSなら「CPUSTRES.EXE」64ビットOSなら「CPUSTRES64.EXE」CPUSTRESを実行すると、次のような画面が表示されるので、必要な項目を選択することで、CPUに負荷を掛けることができます。 たとえば、2コアのマシンでCPU使用率を100%にしたい場合は まず、Thead1・Thread2を選択した状態で、右クリックメニューから「Activity Leve

    Windows環境で利用できるMicrosoft製負荷ツール
  • Windows 10のHyper-Vで仮想マシンの画面を素早く開く方法

    仮想マシンの画面を素早く開くには「vmconnect」というツールを利用します。 「vmconnect」は、ローカルまたはリモートのHyper-V上の仮想マシンを指定して接続することができるツールで、そのまま起動すると以下のような画面が表示されます。 また「vmconnect」は引数にも対応しており、ホスト名や仮想マシン名を指定して実行することで、指定した仮想マシンに直接接続することができます。 たとえば、ローカルマシンのHyper-V上の「Win10Pro」という仮想マシンに接続したいときは、次のように実行します。 > vmconnect.exe 127.0.0.1 "Win10Pro"すると、仮想マシン「Win10Pro」の画面を直接開くことができます。 たとえば、上のコマンドを記述したショートカットを作成しておけば、ショートカットを実行するだけで、「Hyper-Vマネージャー」を起動

    Windows 10のHyper-Vで仮想マシンの画面を素早く開く方法
    carpediem78
    carpediem78 2023/10/13
    WindowsXP
  • Windows 10のリソース監視でチェックするべきパフォーマンスカウンター

    CPU 「%Processor Time」カウンターProcessorオブジェクトの「%Processor Time」カウンターは、CPUの使用率を表しており、値が恒常的に85%を超える場合、CPUリソースが不足していることを示しています。 「Process Queue Length」カウンターSystemオブジェクトの「Process Queue Length」カウンターは、CPUの待ち行列を表しており、値が恒常的に2を超える場合、CPUで処理待ちが発生していることを示しています。 メモリ 「%Committed Bytes In Use」カウンターMemoryオブジェクトの「%Committed Bytes In Use」カウンターは、メモリの使用率を表しており、値が80%を超えている場合、搭載メモリが不足していることを示しています。 「Available Mbytes」カウンターMe

    Windows 10のリソース監視でチェックするべきパフォーマンスカウンター
  • Microsoft Defender ウイルス対策をコマンドで操作する方法

    MpCmdRun.exeで操作するMicrosoft Defenderウイルス対策には、コマンドで機能を実行するツールとしてMpCmdRun.exeが用意されており、スキャンを実行したり、定義ファイルをアップデートしたり、検疫されたファイルの復元などが行えます。 コマンドの使用例MpCmdRun.exeの使い方は、次のとおりです。 まず、コマンドプロンプトを起動し、カレントディレクトリを移動します。 C:\> cd "C:\Program Files\Windows Defender"あとはMpCmdRun.exeを利用していろいろな機能の実行が可能になります。以下にいくつかの使用例を紹介します。 クイックスキャンを実行するときは、以下のコマンドを実行します。 C:\> mpcmdrun -scan -scantype 1フルスキャンを実行するときは、以下のコマンドを実行します。 C:\>

    Microsoft Defender ウイルス対策をコマンドで操作する方法
    carpediem78
    carpediem78 2019/11/08
    バージョン確認をコマンドでする
  • 1