タグ

2018年1月29日のブックマーク (8件)

  • 実はHerokuで充分なのでは問題|こんぴゅ

    Herokuはwebアプリをインターネット上にデプロイする場所として広く使われている。web業界の人は誰もが一度は触った事があると思う。 何が便利なのかというと、デプロイ作業が極めて簡単なことだ。コマンド一発でサーバーが用意され、これまたコマンド一発でデプロイが出来る。一般に、webアプリは依存するライブラリが多種多様あり、それらを漏れなくインストールしないとデプロイ出来ないのだが、代表的なwebアプリケーションの作り方に添って作っている限り、後は構成を検知してよしなにやってくれるのだ。noteのリリース時の検証にも大活躍してくれた。 別にHerokuの回し者ではないのだが、一旦これを経験すると、VPSを借りてLinuxのセットアップをしてミドルウェアいれて....といった一般的な構築作業が気の遠くなる工程に思えてくる。 しかし、HerokuはUSとヨーロッパにサーバーがあり、日からの通

    実はHerokuで充分なのでは問題|こんぴゅ
    castaneai
    castaneai 2018/01/29
    GAEでよいのでは
  • フォームバリデーションと送信ボタンの状態の最適解 - Konifar's ZATSU

    タイトルを見て「あーあれね」と思った人もいると思うが、アプリデザインの世界ではすでに議論され尽くされているであろうこの話題について雑に考えをまとめておきたい。とは言っても明確な答えがあるわけではないので意見がほしいというのが正直なところなので、もしフィードバックがあれば @konifarまで直接教えてもらえると嬉しい。 何を言いたいのかというと、『フォームに入力されていない or 入力された文字が異常である場合に送信ボタンを押せる状態にするか押せない状態にするか』という話だ。たとえば次のように氏名を両方入力しなければいけないケース。 初期状態の送信ボタンがdisabledで、入力に応じて状態が切り替わる。 当に送信できる時だけ送信ボタンがenabledになるというのはわかりやすそうだが、問題もある。入力項目が多くなってきた時に、ユーザーがなぜ送信ボタンを押せないのかわからないかもしれない

    フォームバリデーションと送信ボタンの状態の最適解 - Konifar's ZATSU
    castaneai
    castaneai 2018/01/29
    “バリデーションつきのフォームが複数ある場合、リアルタイムでもエラーを表示しつつ送信ボタンはenabledにしておくのがよいのではないか”
  • 人工知能はアートのしっぽを掴んだか | 此ノ木よしるは今日も更新しません

    イラスト自動生成の現在 以前はクリエイティブな分野は人工知能にはハードルが高いとか言われてましたが、最近は人工知能の進化スピードがめちゃめちゃ早くて、かなりびっくりするレベルのものが出てきていますね。 ディープラーニングで大量のイラストを学習して、萌え系のイラストを自動生成する仕組みが最初に話題になったのは確か2015年の後半だったと思います。その頃のシステムで生成した画像がこちら。 これらを見て、当時もDCGANすげー!自動でこれが作れるとは面白いことになってきた!って思っていましたが、、、、 なんと2017年現在はこんなレベルまで進化しています。 上記が #MakeGirlsMoe  による自動生成なんですが、このレベルのイラストが1クリックするごとにどんどん生成されるんです。この品質で人工知能が描いたイラストだというんだから当に進化スピードがシャレにならないですね。(このシステム

    castaneai
    castaneai 2018/01/29
    すごい
  • Using Go 1.10 new trace features to debug an integration test

    I had an integration test that was very complex (most are, sadly) and took too long to start. I was able to diagnose why using new features of Go’s 1.10 trace tool. This post describes my workflow and what led me there. The example code I’m using for this post is at https://github.com/cep21/trace-110. My integration test was a bit more complex, but generally had startup that was slow due to a sing

    Using Go 1.10 new trace features to debug an integration test
    castaneai
    castaneai 2018/01/29
  • 連想配列はMapを使うべきは本当か? - Qiita

    ES2015が出るまではJavaScriptで連想配列を扱う場合はObjectを使用するのが通常でした。ES2015からMapが登場し、こちらを使用すべきと言われています。それは果たして当なのでしょうか? 連想配列とは何か? 単純な配列は単なる値の順列と考えられます。値が一つ一つ順番に並んでおり、入っている値の数(同じオブジェクトが重複して入っている場合もある)がその配列の長さであり、0または1から始まるインデックスでアクセスできるというものです。複数のオブジェクトをひとまとめに扱う場合、この単純な配列であってもそれなりに使用できますが、インデックスは整数しか使えず、飛び飛びに使うことはできず1、ある値を探すには順番に見に行くしか無いなど、色々と不便なところがあります。そこで、インデックスに任意の名前をつけて、目的の値をすばやく取得できるようにしたのが連想配列です。 連想配列の基要件

    連想配列はMapを使うべきは本当か? - Qiita
    castaneai
    castaneai 2018/01/29
    “Mapは連想配列としては完全なはずですが、リテラル、JSON、keyの同値について不満がある結果になってしまいました”
  • 3人チャットは結構良い

    3人が入っている Facebook Messenger グループに何個か属しています。この 3 人チャット、一回あたりの会話が短くても、グループ自体は長く続く傾向があって、何かをきっかけにふとまたチャットが始まって情報交換などが起こることがあります。 確かに3人のチャットは一対一のチャットよりも負担ではないですし、会話が始まるきっかけも多く、またお互い反応がなくてもいい気楽さがあったりで、情報交換や雑談にちょうどよい距離感なのかなと思います。 増田先生の『なぜ3人いると噂が広まるのか』でも「3人いれば友情が続く」と言われています。実際に調査結果でも、三角形をなすリンクはそうでないリンクよりも長く保たれやすいそうです。 増田『なぜ3人いると噂が広まるのか』このでは、たとえば共通の友人Bがいて、自分と友人Aが疎遠になりそうになった時に、友人Bがたまたま声をかけて3人で集まったりすることがある

    3人チャットは結構良い
    castaneai
    castaneai 2018/01/29
  • JavaScript配列の空要素の話 - NullPointer's

    gfx.hatenablog.com 配列の空要素の問題ですね。容量は確保されてるが値が(undefinedさえも)入っていない状態。 $ node -p -e "new Array(3)" [ <3 empty items> ] この配列のlengthは3になるのだが、forEachなどのイテレーション関数では空要素は列挙されない。 $ node -p -e "new Array(3).length" 3 $ node -e "new Array(3).forEach(i => console.log(i))" # 何も出力されない リンク先ではArray.fromやスプレッド演算子を使って、undefinedをセットするコードが紹介されているが、自分はこういうときはfillを使っている。 $ node -p -e "new Array(2).fill()" [ undefined, u

    JavaScript配列の空要素の話 - NullPointer's
    castaneai
    castaneai 2018/01/29
  • 「まず公式のドキュメントを読め」というのは分かってるんだけど・・・ - Mitsuyuki.Shiiba

    サービスやライブラリーやフレームワークを触るときは「まず公式のドキュメントを読め」というのは分かってるんだけど。なんだかつらいときが多くて。僕の順番的にはこういう感じだなーって思ったメモ。 1. 公式ドキュメントを読もうとする 雰囲気だけパラパラと。特に英語の場合は、中身を読もうとしてもすぐに挫折する。 後で倒しに来るために、いちどボスの姿を見ておこう。みたいな気持ち。 2. ググる:ブログとかキータとか Stack Overflowは、まだはやいので、ブログとかキータとかみたいにまとめられた情報を漁る。日語の情報が少なければ英語のブログとかも。 みんなが使ってみた感じとか、どんな風に使ってるか、困ったかとかを知る感じ。 3. 手を動かす とりあえず、細かいことはいいから手を動かしてみようか。って。全く理解せずにチュートリアルとかをやってみる。 そしたら、自分が興味ある部分とかツールの使

    「まず公式のドキュメントを読め」というのは分かってるんだけど・・・ - Mitsuyuki.Shiiba
    castaneai
    castaneai 2018/01/29