タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (9)

  • Honoka - 日本語も綺麗に表示できるBootstrapテーマ

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 当たり前ですが、英語圏のソフトウェアは英語が綺麗に表示されるように調整されています。そのため日語にした時に幅が足りなかったり、そもそもフォントが当たっていなくて汚い表示になったりします。 Webのモックアップなどで多く使われているBootstrapについてもそうです。日語を綺麗に表示するならBootstrapを日向けに拡張したHonokaを使いましょう。 Honokaの使い方 Honokaは日フォントはもちろんのこと、幅や高さが微調整されています。 デフォルトのBootstrapとの比較です。 デザイン一覧。ナビゲーションバー。 タイポグラフィ。 テーブル。 タブ、パンくず、ページネーションなど。 アラート。 パネルなど。 HonokaはBootstrapと高い互換性があ

    Honoka - 日本語も綺麗に表示できるBootstrapテーマ
    castaneai
    castaneai 2015/06/10
  • pgweb – 単体ファイルで使えるWebベースのPostgreSQL管理

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Webシステムを開発しているときには大抵データベースを使います。そしてデータベースを使った開発時にはそれ用の管理インタフェースが欲しくなるでしょう。たとえばPHPであればphpMyAdminが昔から有名です。 対してPostgreSQLについてはphpPgAdminなどもありますが、もっとモダンなUIが欲しいと思う人も多いでしょう。そんな方に使ってみて欲しいのがpgwebです。 pgwebの使い方 pgwebの良いところとしてはApache + PHPなどのサーバを仕込むことなく、単体でWebサーバ機能を持っていることです。 $ pgweb --host localhost --user myuser --db mydb こんな感じで起動します。ちなみにテーブルが一つもないと起動に

    pgweb – 単体ファイルで使えるWebベースのPostgreSQL管理
  • Materialize - マテリアルデザインのためのCSSフレームワーク MOONGIFT

    レスポンシブでWebデザインを組むのは当たり前、今のトレンドはマテリアルデザインにあるという時代になってきました。フラットUIを踏襲しつつ、アニメーションを効果的に使うことでさらにユーザビリティ高いデザインを可能にします。 主にモバイルアプリ用に使われていますが、Webデザインにおいても十分利用が可能です。今回はマテリアルデザインを実現するスタイルシートフレームワーク、Materializeを紹介します。 Materializeの使い方 今回はスクリーンショット多めに紹介します。 Materializeはレスポンシブかつマテリアルデザインのフレームワークになっています。開発の高速化、ユーザ体験重視、ドキュメントとサンプルを多めにして学習コストを低くするといった特徴があります。 MaterializeはHTML5/JavaScript/CSS3製のオープンソース・ソフトウェア(MIT Lic

    Materialize - マテリアルデザインのためのCSSフレームワーク MOONGIFT
  • Parm - 大型プロジェクトにも対応できるMarkdownドキュメントコンバーター MOONGIFT

    記法のシンプルさ、機能そして素の状態でも可読性が高いと言ったこともあって人気のMarkdown。利用範囲がどんどん広がっています。READMEだけでなく、プロジェクトのドキュメントを書く際にも利用してみると良いでしょう。 そうなると単純に一つのMarkdownファイルだけでなく、複数のファイルで構成した分かりやすいドキュメント構成にしたくなるはずです。そこで使ってみたいのがParmです。 ParmはPython製のスクリプトで、parと組み合わせ使います。どちらもインストールはpipでできます。 まずはparのインストールから。 $ pip install par Downloading/unpacking par Downloading par-0.9.5.tar.gz Running setup.py egg_info for package par Installing collec

    Parm - 大型プロジェクトにも対応できるMarkdownドキュメントコンバーター MOONGIFT
    castaneai
    castaneai 2014/01/17
  • シンプルで美しいnode製のブログエンジン·Ghost MOONGIFT

    Ghostはnode/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 今はソーシャルの時代であえてブログを書く人は少なくなっています。確かにソーシャルに投稿するのに比べると幾分面倒な感じがします。しかしシンプルなブログであればきっと使いたくなるはずです。それがGhostです。 最初にサインアップします。 管理画面です。投稿が一覧表示されています。 編集画面です。Markdownで記述します。右側にライブプレビューが表示されます。 コンテンツは自由に追加できます。 日語も問題ありません。 設定画面です。 プロフィール画面。こちらもすっきりとしたデザインで格好いいですね。 公開画面。デザインはかなりシンプルです。Tumblrのようですね。 記事詳細。こちらもとてもシンプルです。 GhostはKickstarterのキャンペーンで見事に目標を達成して開発さ

    シンプルで美しいnode製のブログエンジン·Ghost MOONGIFT
  • Skypeのデータベースを閲覧、マージ·Skyperious MOONGIFT

    SkyperiousはSkypeのデータベースビューワー、マージソフトウェアです。 ビジネスにおいて利用の多いメッセンジャーアプリと言えばSkypeです。そんなSkypeで交わしたメッセージを後で検索したいと思うことは多々あります。そこで使ってみたいのがSkyperiousです。 コンタクト一覧が取れます。 データベースを直接見られます。編集も可能です。 コンソールを使ってPythonから編集もできます。 チャット内容の閲覧ができます。 HTMLファイルとしてエクスポートもできます。 Skype自身にも過去のメッセージをたどったり検索する機能はありますが、単なるテキストとして出力されるのみで使い勝手はあまりよくありません。データベースを検索したり、HTMLとしてエクスポートできればより可用性が広がるのではないでしょうか。さらに二つのSkypeデータベースをマージする機能もあります。 Sky

  • node.jsの開発時に。ファイル変更でサーバプロセスを自動再起動·Always MOONGIFT

    Alwaysはnode.js開発時においてファイルの変更やクラッシュを感知してプロセスを再起動するソフトウェアです。 node.jsで開発していて面倒なのがソースを編集した後の反映でサーバを立ち上げ直さないといけないことです。そこで再起動の手間をなくしてくれるAlwaysを使ってみましょう。 インストールはnpmで一発です。 nodeコマンドの代わりにalwaysコマンドにするだけです。 起動しています。 コマンドオプションです。 Alwaysはソースの変更を感知してプロセスを再起動してくれたり、クラッシュした際にも起動し直してくれます。これで開発がとてもスムーズになるのではないでしょうか。 Alwaysはnode.js/JavaScript製、MIT Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。 MOONGIFTはこう見る Apache + PHPを使っていた時代に比べて現在はWe

  • クエリの改善に。MySQLのSlow Query Logを可視化する·MySQL slow-query-log Visualizer MOONGIFT

    MySQL slow-query-log VisualizerはMySQLの時間のかかるクエリをWeb上で閲覧するソフトウェアです。 MySQLには実行時間の遅いクエリをログファイルに書き出す機能があります。単純にテキストに吐かれるだけなので分析に時間がかかってしまうのではないでしょうか。そこで使ってみたいのがWebブラウザベースの解析ソフトウェアMySQL slow-query-log Visualizerです。 サンプルです。データ量が多くないとあまり面白くないですね。 公式サイトより。曜日ごとに発生回数をグラフ化しています。 クエリログファイルをWebブラウザの画面にドロップするだけで解析処理が行われます。その結果はグラフに描かれる仕組みです。また、クエリは一覧で表示され、任意の文字でフィルタリングすることもできます。曜日と時間によって分析されるので対応すべきポイントが分かりやすくな

    クエリの改善に。MySQLのSlow Query Logを可視化する·MySQL slow-query-log Visualizer MOONGIFT
  • bundlerやnpmにインスパイアされたPHPライブラリシステム·Composer MOONGIFT

    ComposerはPHPのライブラリ自動セットアップソフトウェアです。 PHPには長い開発の歴史があり、開発人口も多いと思われるのですが、役立つごく小さなライブラリの普及があまり広まっていないように見えます。Pearというシステムもありますが、どうも使い勝手がよくありません。そこでライブラリをセットアップしてくれるComposerを代わりに使ってみましょう。 インストール。一行のコマンドでできます。 パッケージのインストールも簡単にできます。 ライブラリ定義ファイルのデモです。 ComposerはRubybundlerやnode.jsのnpmなどを参考に作られています。Packagistというライブラリ管理サービスもあり、誰でもパッケージを登録できるようになっています。後はプロジェクトのトップに定義ファイル(JSONフォーマット)を用意すればインストールはコマンド一つで出来るという仕組み

    bundlerやnpmにインスパイアされたPHPライブラリシステム·Composer MOONGIFT
  • 1