タグ

webに関するcastaneaiのブックマーク (31)

  • APIドキュメントを書くのが楽になるツールまとめ - Qiita

    さいきんREST APIのドキュメントを書いていて、wiki使うのだるいし他に良い方法ないかな〜と調べてた時に見つけたツール群をまとめてみます。 追記: こちらも便利そうなので参考にどうぞ。 REST APIドキュメント作成ツールはapiary.ioが決定版かもしれない - Qiita swagger Swagger: A simple, open standard for describing REST APIs with JSON | Reverb for Developers デモ: Swagger UI ソースコード中にAPIの概要を書いておくと、それを元にドキュメントを自動生成してくれる。wikiやmarkdownで書くのと決定的な違いは、↓のようにドキュメント上のformからAPIコールを試すことができる点。 様々な言語のWAFに対応したライブラリも開発されてる。 Home ·

    APIドキュメントを書くのが楽になるツールまとめ - Qiita
  • ダイアリーとブログとXSS // Speaker Deck

    はてなダイアリーやブログのXSS対策の事例を紹介します

    ダイアリーとブログとXSS // Speaker Deck
  • Zaim に Web 版が登場・パソコンやタブレットからさらに便利に - 家計簿アプリ Zaim

    タブレット・PC 向けに Web 版を公開 日最大級の無料オンライン家計簿「Zaim」が格リリース 〜 iOS・Android アプリ版の Zaim とクラウド上で連携 〜 Web 版 URL : https://zaim.net 無料のオンライン家計簿サービス Zaim を運営する株式会社 Zaim(社:東京都港区)は 2013 年 5 月 8 日、タブレット・PC からの閲覧に最適化した Web 版のオンライン家計簿「Zaim」を公開しました。Web 版単体でご利用いただけるほか、すでに公開済みの iOS・Android 版の Zaim と一緒にもお使いいただけます。 Web 版 Zaim は入力に「キーボードモード」と「タップモード」を搭載。キーボードモードは、キーボードだけで繰り返し素早く入力、タップモードはクリックやタッチだけで入力できるよう設計されています。これにより、タ

    Zaim に Web 版が登場・パソコンやタブレットからさらに便利に - 家計簿アプリ Zaim
  • つかってみよう!Yeoman 〜HTML5 Webアプリ開発を効率化するツールの紹介〜

    Yeomanの基礎からちょっとした応用までを紹介。 Chrome+HTML5 Developers Live Japan #4 https://plus.google.com/events/c9p1aclqe3fhl6gpo9p5hj4a01g のライブ配信用スライドです。Read less

    つかってみよう!Yeoman 〜HTML5 Webアプリ開発を効率化するツールの紹介〜
    castaneai
    castaneai 2013/04/23
    Webアプリケーションのパッケージ管理、テスト、ビルドをしてくれるかっこいいおっさん
  • 自動送りカルーセルとアコーディオンは、ユーザーをいらつかせ、可視性を下げる

    ユーザーの目的の内容は、ページの先頭に98ポイントの文字で書かれていた。しかし、彼女はそれを見つけられなかった。そのパネルが静止しておらず、自動送りされていたからである。 Auto-Forwarding Carousels and Accordions Annoy Users and Reduce Visibility by Jakob Nielsen on January 19, 2013 日語版2013年2月4日公開 先日、イギリスでユーザビリティ調査を実施したのだが、そこで、あるユーザーが「Siemensは洗濯機のキャンペーンをしているか」というタスクを行おうとしていた。 そのユーザーはさして苦労もせず、イギリスのSiemens Appliancesのこのホームページにはたどり着いた: Siemens Appliancesのホームページ どうだろう、そのユーザーは先ほどの課題に答え

    自動送りカルーセルとアコーディオンは、ユーザーをいらつかせ、可視性を下げる
  • 身につけておきたいWebサイト高速化テクニック #2|検証ツールとそもそもHTTPって何だ編 | DevelopersIO

    第1回のアジェンダ編では、高速化に関わる要因と解決策の全体像を紹介しました。 アジェンダ編にもかかわらず多くのブックマーク、シェアをいただきありがとうございます! 余談ですが、記事にブックマーク、シェアをしていただくと、このブログでは執筆者に経験値がたまるような仕組みになっています。 たくさん経験値を貯めると四半期ごとに良いことがあるかもしれないので、気が向いたらこの他の執筆者の記事もシェアしていただけるとうれしいです。 言葉にせずとも、わかっていただけると思いますが、この記事も・・・ね? 右上にあるボタンをちょちょっと。 題 余談はさておき、題に入りましょう。 今回は「無駄なリクエストとレスポンスの削減」に視点を置き、解決策について調査、計測して紹介してみたいと思います。 と思ったのですが、長くなりすぎたため、まずは「検証ツールとHTTPについて」紹介することにしました。 この記事の

    身につけておきたいWebサイト高速化テクニック #2|検証ツールとそもそもHTTPって何だ編 | DevelopersIO
  • 設計から実装まで、今すぐ始める高速化

    悩まないコーディングをしよう! OOCSS,SMACSSを用いた、読みやすくてメンテナブルなCSS設計(Sass対応)Horiguchi Seito

    設計から実装まで、今すぐ始める高速化
  • 最速最強Webサーバーアーキテクチャ - Qiita

    POST /post HTTP/1.1 Host: localhost Content-Type: application/x-www-form-urlencoded Content-Length: 7 foo=bar 1行目は request-line で、 method URI HTTP-version の形をしています。URIはホストを含めた絶対URIの場合と、ホストを含めない絶対パスの場合がありますが、絶対パスの方が一般的です。 2行目から空行までが request-header です。各行は field-name: field-value の形をしています。 field-name は大文字小文字を区別しません。 request-line から request-header とそれに続く空行まで、改行は CR LF になってます。Windowsでよく見る改行コードですね。 meth

    最速最強Webサーバーアーキテクチャ - Qiita
  • 10 Minute Mail

    Free Temporary Email Why would you use this? Maybe you want to sign up for a site which requires that you provide an e-mail address to send validation e-mail to. And maybe you don't want to give up your real e-mail address and end up on a bunch of spam lists. This is nice and disposable. And it's free. Enjoy!

  • DOMAIN ERROR

    ドメインウェブの設定が見つかりません 考えられる原因 ドメインウェブの設定がまだ行われていない。 ドメインウェブの設定がまだ反映されていない。(反映には数時間~24時間かかることがあります) ドメインウェブ・DNSの設定が誤っている。 アカウントが存在しない、契約が終了している、削除されている。

    castaneai
    castaneai 2011/11/01
    XREA, CORESERVERのサーバー負荷が見られる
  • 分断された日本のインターネット - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    先日「ソーシャルゲームはなぜハマるのか」の書評を書いたが、実は言及できなかったポイントがある。 ソーシャルゲームはなぜハマるのか ゲーミフィケーションが変える顧客満足 作者: 深田浩嗣出版社/メーカー: SBクリエイティブ発売日: 2011/09/10メディア: 単行購入: 20人 クリック: 565回この商品を含むブログ (43件) を見る携帯電話のソフトウェア開発に長年携わった著者は、インターネットユーザーを大雑把に「情報強者」と「大衆」の2種類に分ける。 他国では、インターネットはごく最近まで「情報強者」だけのものだった(スマートフォンの浸透により今まさに大衆層が使いはじめているところだ)。 一方で、日では1999年ころからフィーチャーフォン(ガラケー)が独自にインターネット接続を始める。これはやや奇形的ではあったが、大衆のニーズに合致していた。一方で情報強者層は、ガラケーの制限

    分断された日本のインターネット - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • https://www.google.com/mymaps/viewer?usp=sharing&mid=1pbfxtxmkezbEUVa_b-NUWJJ5oMbYyTYL

    castaneai
    castaneai 2011/10/17
    お手軽ストレージ
  • Components · Twitter Bootstrap

    Sleek, intuitive, and powerful front-end framework for faster and easier web development. Download Bootstrap GitHub project Examples Extend Version 2.3.2

  • ブラウザってどうやって動いてるの?(モダンWEBブラウザシーンの裏側)

    どうも、鈴木です。 さて、前回は vim の使用法というじつに低レベルレイヤの出身者的な記事を書きましたが、 今回も懲りずに低レベルのお話しをしたいと思います。 というのも、先日「ブログ書くのめんどくさいよぅ」と駄々をこねていたところ、あまりにレガシーすぎる HTML/CSS/JavaScript 仕様や Flash や Silverlight といったプロプライエタリなリッチコンテンツ用プラグインに日々苦しめられている気弱く善良な一介の WEB プログラマにすぎない我々の希望の星であり、そして同時に新たな巨大クソレガシーの萌芽でもある HTML5 が、いかにイケてないのではなくイケているのであるかを盛んに啓蒙するサイトである HTML5 Rocks (http://www.html5rocks.com/) に、"How Browsers Work" というとても楽しい記事があるのを、我が

    castaneai
    castaneai 2011/09/06
    長すぎワロタ
  • サークル名ジェネレータ Ver.1.01 - 同人部計画(仮)

    同人活動を始める、そのまえに!! サークル名ジェネレータ Ver.1.01 Circle Name Generator Version 1.01 このプログラムは…… できること同人サークル名をランダム生成します(数十万通りx好きな文字) こんな方へ「同人活動することだけはまず決めた、ただし名前がまだない」、「いまのサークル名を変えたくなった、でもいい名前が思いつかない」、「同人とかサークルとか別にどうでもいいけど、いつかもしかしたらやらないこともないかもしれないからちょっと名前でも考えてみたいだけなんだからっ!!」という方に向けてお届けします ご注意あまりにも自由な命名をしますので、珍名上等な心意気でどうぞ!! それでは下にある『生成する』ボタンを押して名前を生成してください(参照:使い方ガイド) いい名前が見つかりますように!!

    サークル名ジェネレータ Ver.1.01 - 同人部計画(仮)
  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

  • ウェブサイトやブログの魅力的で便利なフッターを作る方法

    ウェブサイトにおいてまずビジターの注目を集めるのは、ヘッダー部分のデザインではないでしょうか。 しかし縦長にレイアウトされているウェブサイトは、特定の記事を読み終わるとどうなるでしょう。 ホームページ運営を開始した年などの基情報はビジターの注目を集めませんが、多くのページを見てもらうために工夫、デザインされているフッターをレイアウトしたウェブサイトは増加傾向にあります。 フッター部分は単なるページの最後ではありません。 情報がまとめられた実用性の高いフッターは、自然とビジターの注目を集めるスポットになるのではないでしょうか。 今回は「How to Build A Footer That Doesn’t Stink」よりいろいろなウェブサイトのフッターの使い方、実用性のあるフッターの作り方などをまとめてご紹介します。 詳細は以下から。 まずはじめに ホームページに訪れたビジターの注目を惹く

    castaneai
    castaneai 2011/07/02
    フッターの書き方
  • Webデザインにおける、1pxへのこだわり

    ☆ご注意☆ この記事は 2011年6月5日 に書いたものです。情報が古い可能性がありますのでご注意ください。 私も少しですがこの「1pxのこだわり」を日頃のデザインで使えるようになってきたので、制作方法とともにちょっとまとめてみました。 引き出しのひとつとして、デザイン勉強中の方、参考にしてもらえるとうれしいです^^ デザイン上級者の方々にとっては当然のことだと思うのですが、 最近つくづく思うのが、「1pxで質感が全然変わるよなぁ~」ってとても感じます。 たった1pxでピリッとしまったり、見やすくなったり、しゅっとなったり、、、と、1pxをないがしろにしちゃいけないんですねー… 今回は、私がデザイン制作時よく参考にしている、 デザイン参考集、bookma!さんの中から、色んなサイトを調べてみました。 目次 仕切り線の1px 文字をキリッと見せるための1px 動きのある1px 1pxの枠 仕

    Webデザインにおける、1pxへのこだわり
  • スクレイピングするなら ScraperWiki 使うといいよ - ヤルキデナイズドだった

    Web ページからデータを抽出してデータベースに突っ込むことに性的興奮を覚えるみなさん、 ScraperWiki 使うとキモチイイですよ。以上です。 そうではないみなさんには少々の説明が必要かと思いますので少々書きます。 ScraperWiki はスクレーパ(Web ページをスクレイピングするスクリプト)とスクレイピングで得られたデータを共有しようぜっという Web サービスです。Wiki と名が付いていますが Wiki っぽいページ構成になってるわけではなく、スクレーパやデータを誰でも編集できるようにして成果を共有するという理念が Wiki と共通しているのが由来みたいです。 ScraperWiki を使うとスクレーパを作るのがラクになります: Web ベースのエディタでスクレーパを書き、その場で実行できる PHPPython または Ruby が使える(HTML パーサなどのモジュ

    スクレイピングするなら ScraperWiki 使うといいよ - ヤルキデナイズドだった
  • 複数のサイトを運営する皆さまへ

    +1 ボタン 2 AMP 11 API 3 App Indexing 8 CAPTCHA 1 Chrome 2 First Click Free 1 Google アシスタント 1 Google ニュース 1 Google プレイス 2 Javascript 1 Lighthouse 4 Merchant Center 8 NoHacked 4 PageSpeed Insights 1 reCAPTCHA v3 1 Search Console 101 speed 1 イベント 25 ウェブマスターガイドライン 57 ウェブマスタークイズ 2 ウェブマスターツール 83 ウェブマスターフォーラム 10 オートコンプリート 1 お知らせ 69 クロールとインデックス 75 サイトクリニック 4 サイトマップ 15 しごと検索 1 スマートフォン 11 セーフブラウジング 5 セキュリティ 1

    複数のサイトを運営する皆さまへ
    castaneai
    castaneai 2011/04/22
    Google△