タグ

心理と創作に関するcastleのブックマーク (512)

  • SNS「発信しない」という選択肢 漫画家・荒川弘さんに聞く

    創作者がSNSで意見や情報を発信し、「作者の顔が見える」が当たり前になった今の時代。そんな中で「あえて発信しないこと」が持つ意味、ネットとの距離の取り方について、『鋼の錬金術師』『銀の匙 Silver Spoon』『黄泉のツガイ』などで知られる漫画家の荒川弘さんにお話を聞きました。 荒川弘(あらかわ・ひろむ) 北海道生まれ。1999年、第9回エニックス21世紀マンガ大賞受賞。2001年から10年まで「月刊少年ガンガン」連載の『鋼の錬金術師』(全27巻/スクウェア・エニックス)は全世界でシリーズ累計発行部数8千万部。11年から19年まで「週刊少年サンデー」にて『銀の匙 Silver Spoon』(全15巻/小学館)、06年からエッセイ漫画『百姓貴族』(既刊8巻/新書館)を連載。最新作は『黄泉のツガイ』(既刊9巻/スクウェア・エニックス)。 <漫画で描いて発散しちゃってるんでしょうね> ――『

    SNS「発信しない」という選択肢 漫画家・荒川弘さんに聞く
    castle
    castle 2025/04/02
    「少しでも子どもに時間割きたい」「(とある漫画の2chスレで住人が求める方に)結果、だんだん人気が落ちて」「描き続けて自分の中のデータの積み重ねた結果、頭のコンピュータが「このセリフしかないよ」って」
  • アフリカではオリジナルのマンガを描いている作家がどんどん増えているらしい「すごい時代になったな」→一方でこんな意見も

    タクラミックス @takuramix アフリカで、オリジナルのマンガを書いてる作家、どんどん出てきてるって話題になってたな。 それらが日のマンガの影響を受けているのは確かなんだが、 「自分たち発の作品を作る」 という意欲に溢れていて、アフリカならではのものを強く感じた。 アフリカ発の表現が世界を驚かせる時代は必ず来るよ 2025-03-25 04:57:32

    アフリカではオリジナルのマンガを描いている作家がどんどん増えているらしい「すごい時代になったな」→一方でこんな意見も
    castle
    castle 2025/03/26
    「「自分たち発の作品を作る」という意欲に溢れ~アフリカならではのもの」「「移民二世の著者が上の世代に取材した故郷の伝説や神話」を漫画に」「彼らからすると(日本の)校舎が「異世界」としての機能を果たし」
  • 思想をねじ込んだアニメや漫画は総じてつまんなくなる?→そういう作品でも面白いのはたくさんあるし、上手い作品は「ねじ込んだ」印象を与えずねじ込んでる

    海外営業マン @supremeeigoのアニメ、漫画ゲームの世界における影響力は日人が思った以上に強く、「(日の)アニメや漫画に自分の政治思想をねじ込んでプロパガンダとして利用したい」と思っている主体が世界にたくさんいることに対して日はもっと自覚的になる必要がある x.com/JVRB05/status/… 2025-03-20 22:23:16 Jason @JVRB05 @mkultrapsyop @OliverJia1014 It's really because anime/manga/Japanese video games has become mainstream entertainment and Japan is the main producer of such content. So non-Japanese want to inject their v

    思想をねじ込んだアニメや漫画は総じてつまんなくなる?→そういう作品でも面白いのはたくさんあるし、上手い作品は「ねじ込んだ」印象を与えずねじ込んでる
    castle
    castle 2025/03/23
    「プロパガンダ目的の作品は読者に説教臭さを感じさせてしまった時点で「失敗」」「上手い作品は「思想をねじ込んだ」という印象すらなくねじ込んで」「思想のために面白さを見失うとつまんなくなる」「作者の想い」
  • 『水星の魔女の同人界隈マジで怖かった』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『水星の魔女の同人界隈マジで怖かった』へのコメント
    castle
    castle 2024/12/23
    「二次創作にキャラ貸したら、母屋が乗っ取られる」「「他者の自由を認める」という思考は実はものすごい高度なことかもしれない」「即売会配置担当は対立するカプ界隈が隣り合わせにならないよう苦労したよ」
  • 羽海野チカ先生が”キャラの気持ちを知りたいときにやること”がすべての創作者の参考になる「だからあんなにも一人一人に深みがあるのか」

    羽海野🌸ダイアリー11/28発売📙📚 @CHICAUMINO キャラの気持ちが知りたい時は B4の紙2.3枚にびっしり その人になったつもりで独り言を書く そしてそれを すぐ取り出せるところに置いておく 目につくたびに見返して 言葉を書き足したり消したり 他の言い方に置き換えたりして ざらざらしたものをすべすべにしていく よーく熟成してくると 文字の量は1/4くらいに減る 絵に置き換えられたらもっと減る 最初多かったものが すごく少なくなっても 少なくなった言葉の後ろに 消したものの気配だけなんとなく残る そこまで綺麗に減らせると 読み返した時すーっとする いまそれをえんえんとやっている なかなか減らない この話を描く頃までに熟成が進むといいなぁ 2024-12-14 01:37:14

    羽海野チカ先生が”キャラの気持ちを知りたいときにやること”がすべての創作者の参考になる「だからあんなにも一人一人に深みがあるのか」
    castle
    castle 2024/12/17
    「B4の紙2.3枚にびっしり その人になったつもりで独り言を書く そしてそれを すぐ取り出せるところに置いておく~見返して 言葉を書き足したり消したり 他の言い方に置き換えたりして~すべすべにしていく」
  • プロ漫画家も参加する「同人誌即売会」、売り出された人気作品「セルフ二次創作」…「僕が作者だと気づかなかったはず」

    【読売新聞】 同人誌即売会は基的にアマチュアの世界だが、この場に魅せられたプロ漫画家たちも少なくない。(文化部 石田汗太)  11月17日に東京ビッグサイトで開かれた即売会「コミティア150」。漫画家のとよ田みのるさん(53)が、

    プロ漫画家も参加する「同人誌即売会」、売り出された人気作品「セルフ二次創作」…「僕が作者だと気づかなかったはず」
    castle
    castle 2024/12/08
    「私たちが参加したイベントが、資料がないために、研究者の間で『開かれなかった』ことにされていた」「そのうち、この時代を語る人がほとんどいないことに気づきました。女性は語りたがらないんです」
  • 〈【推しの子】完結〉赤坂アカが連載中に決めていた1つの覚悟「嬉しいこともいっぱいあるんですけど、それ以上に責任が重く…」 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

    ――やっぱり、連載期間は落ち着いて生活することはできませんでしたか? それでも『かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~』(以下、『かぐや様』)を連載していた頃よりは全然よかったです。あの頃は人間の生活をしていなかったので(笑)。今回、原作だけに注力できたことで、ちょっとずつ「生活に重点を置いてもいいのかな」と思うようになりました。今は「農作業でもしたいな」と考えてます。 ――「『【推しの子】』は当初から大まかなプロットが固まっていた」と、これまでの発言で明かしていますが、完結まで想定通りに進みましたか? はい。エンディングに関しては想定通りに進みました。 ただ、『【推しの子】』は最初に決めるところと、決めないところをちゃんと区切っていました。最初からすべてを決めて進めることもできるし、昔はそういうタイプの作家だったのですが、『かぐや様』を描いたことで変わったと思います。 作者にも見え

    〈【推しの子】完結〉赤坂アカが連載中に決めていた1つの覚悟「嬉しいこともいっぱいあるんですけど、それ以上に責任が重く…」 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
    castle
    castle 2024/11/14
    「作品がヒットすると「嬉しい」と「怖い」の両方の気持ちが生まれるのですが、(メンゴ先生とは)お互いに「怖い」のほうを中心に話してた気はします~(嬉しいこと以上に)責任が重くのしかかってきた」
  • 『宇宙戦艦ヤマト』という作品との関わりについて (庵野秀明より)

    『宇宙戦艦ヤマト』という作品との関わりについて、少し。 50 年前の「ヤマト」の世界は編映像だけで大きく、テレビ版、劇場版(スターシャ死亡編)、劇場のテレビ放映版(スターシャ生存編)と存在し、小説も石津嵐先生のソノラマ版をはじめとした数種、漫画も松零士先生、ひおあきら先生、聖悠紀先生と放映とほぼ同時期に展開されていました。自分にとって「ヤマト」は同時に複数の世界が存在する作品でした。もちろんその感覚は、『ウルトラマン』、『ウルトラセブン』、『仮面ライダー』、『マジンガーZ』、『デビルマン』等でもテレビ漫画の世界描写の差異で感じていた事です。そのパラレル感の中でも「ヤマト」は特別でした。テレビオリジナルにエポックな世界観と複数の作家が様々な「ヤマト」を様々なメディアで自分の作品として自由に個性的に描いていたからです。 リメイクシリーズの『2199』も編映像とむらかわみちおさんのコミカ

    『宇宙戦艦ヤマト』という作品との関わりについて (庵野秀明より)
    castle
    castle 2024/10/14
    「続編としての『さらば~』と分岐する『ヤマト2』で「ヤマト」というシリーズ作品のパラレルワールド化は決定的になりました」「自分にとって同じ作品が重なったまま複数存在するのは、子供の頃から当り前のこと」
  • クリプトムネジアの恐怖・1 - 山本弘の新SF秘密基地BLOG

    今回は、大半の人にとっては「恐怖」じゃないかもしれないけど、作家にとっては恐怖の現象を紹介したい。それは「クリプトムネジア」。 まず、これを読んでいただきたい。ネットで検索していて、偶然ヒットした、2013年のニュースである。 栗薫の短編小説「走馬灯」がイタリアにて映画化 http://sfwj50.jp/news/2013/07/somato-kurimotokaoru-movie-italia.html この記事、不自然だとは思われないだろうか? 日SF作家の作品が映像化されたというのに、なぜか、かんじんの「走馬灯」の内容についてまったく言及がないのだ。 まあ、イタリア人が知らなかったのはしかたない。しかし、ストーリーを書いてしまうと、日SFファンならみんなピンとくるだろう。 「これってまるっきり、星新一の『午後の恐竜』じゃん」と。 ちなみに「走馬灯」は『S-Fマガジン』19

    クリプトムネジアの恐怖・1 - 山本弘の新SF秘密基地BLOG
    castle
    castle 2024/08/08
    「(SFを初めて書く君がやっと見つけたアイデア)そんなものは、とっくに、どこかのプロ作家が考えだし、書いてしまっているに、きまっているのだ(筒井康隆 SF教室)」「それ星さんのショートショートにあったよね」
  • 創作において意図せず他人とネタ被りすることは当たり前にあるが、その中でも一番きついのはこういうパターン→経験者の声が集まる

    悠戯@迷宮レストランなど @meikyu_R 創作、意図的にパクるつもりなど一切なくても他人とネタ被りすることは当たり前にある。後ろ暗いところが無いのなら堂々としていたほうがいい 2024-08-07 10:44:00 悠戯@迷宮レストランなど @meikyu_R たまに絵も描くラノベ作家です。宝島社より『迷宮レストラン ダンジョン最深部でお待ちしております』三巻発売中! WEB版はコチラncode.syosetu.com/n8740ce/ 続編『迷宮アカデミア』ncode.syosetu.com/n3404dw/

    創作において意図せず他人とネタ被りすることは当たり前にあるが、その中でも一番きついのはこういうパターン→経験者の声が集まる
    castle
    castle 2024/08/08
    「一番きついのは「作品自体は忘れているが作中のアイデアやフレーズだけが記憶の片隅に残っていて、それを自分が思いついたものと勘違いしてお出しする」~(後になって自覚すると最悪)」「クリプトムネジア」
  • アイロニー - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "アイロニー" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2019年7月) この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。 ご存知の方は加筆をお願いします。(2019年7月)

    castle
    castle 2024/06/15
    「表面的な立ち居振る舞いによって本質を隠す事、無知の状態を演じる事」「ドラマティック・アイロニー:観客が知っている真実を喜劇に登場する人物だけが知らず、登場人物たちが右往左往する様子を滑稽として笑う」
  • もう一生これでいいわ|高河ゆん

    この頃は、絵の勉強がいっぱいできるでしょ? も講座も教室も動画もアドバイスも添削も、やる気さえあれば有用なのがたくさんあるでしょ? わたしだってさ、それなりに描いてきててさ、めちゃくちゃ下手だとは思ってないよ、それではお金もらえないですからね、仕事ができる状態だとは思ってます。 だけどね、上手い人たちの中ではド下手くそなんです、謙遜なしで。 ふつう上を見ちゃいますからね、下とは比べない、上と比べるから死にたくなりますね。 そんな時は焦って勉強するよね。 わたしもします。しました。正解を求めて。やります。 こうすれば正しい、上手く見える、こうやれば描ける!って、教えてくれる人いっぱいいるから、やりました。 結果。 たぶん、正しく描けた(はず)し、それなりにかわいいし、他人が描いた絵なら納得なんだが自分のものではない借り物みたいな気がした。 ※わたしはまったく描けないのではなく、もっとよくな

    もう一生これでいいわ|高河ゆん
    castle
    castle 2024/03/26
    「興味がない人は何をしても見てくれないことを、知っています。不健全に妬みそねむ人が叩いてくることを、知っています。引き寄せられる人はみつけてくれることを、知っています。だからもう、一生このままでいい」
  • - YouTube

    YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

    - YouTube
  • 演劇業界がずっと「やりたい人はたくさんいるが観たい人は全然いない。なんならやりたい人ですら観たいと思わない」状態なのはなんで?

    稲庭淳 @inaniwan 演劇業界はずっと「やりたい人はたくさんいるが観たい人は全然いない。なんなら、やりたい人ですら他人の演劇は観たいと思わない」状態だと聞くけど、どういう条件が重なるとこういうふうになって、そこで状況が固着するのか気になるんだよな。 2023-12-12 17:47:41 稲庭淳 @inaniwan 先日の北野武監督インタビューで「芸人になりたい有象無象がたくさんいて初めて、当に価値のある面白い芸人とはこうなんだと客がわかるようになる」という話があったが、役者や演劇の世界(もしくは似たような業界全般)でこれが成立してるとはどうしても思えん。 2023-12-12 17:47:57

    演劇業界がずっと「やりたい人はたくさんいるが観たい人は全然いない。なんならやりたい人ですら観たいと思わない」状態なのはなんで?
    castle
    castle 2023/12/13
    「「表現したい」けど「第三者を愉しませる気はない」が主流になったからでは」「チケット5、6000円する割に他の同価格帯の娯楽と比べて満足感得られづらい」「小劇場を埋めてるのって、身内と演劇仲間~内輪の循環」
  • 殺し屋の漫画が受け入れられない

    例えばSPY×FAMILY 役のヨルは可愛いんだけど、殺し屋ってだけでやっぱり引いてしまう あんな顔して人殺しまくってるなんて、無理。受け付けない 例えば幼稚園WARS 幼稚園児を守るためと言われても流石に殺しすぎ 気分悪くなる 例えばサカモトデイズ いくら見た目がかわいいオッサンになったからといって、人殺しは人殺し 無理だよ無理 正義のためとか守るためとか、依頼されたからとか理由は色々あるけどさ でもやっぱり人殺しなんだよ よくみんなは人殺しのキャラを受け入れられるよね… 漫画だからっていっても気分悪くなるよ そんなにみんなは人を殺す漫画が読みたいの? そうなの? そうならいいけどさ

    殺し屋の漫画が受け入れられない
    castle
    castle 2023/11/27
    「正義のためとか守るためとか、依頼されたからとか理由は色々あるけどさ、でもやっぱり人殺しなんだよ。よくみんなは人殺しのキャラを受け入れられるよね…漫画だからっていっても気分悪くなるよ」
  • 認知言語学から小説の面白さに迫る『小説の描写と技巧』

    小説の面白さはどこから来るのか? 物語のオリジナリティやキャラクターの深み、謎と驚き、テーマの共感性や描写の豊かさ、文体やスタイルなど、様々だ。 小説の面白さについて、数多くの物語論が著されてきたが、『小説の描写と技巧』(山梨正明、2023)はユニークなアプローチで斬り込んでいる。というのも、これは認知言語学の視点から、小説描写の主観性と客観性に焦点を当てて解説しているからだ。 特に興味深い点は、小説の表現描写が、人間の認知のメカニズムを反映しているという仮説だ。私たちが現実を知覚するように、小説内でも事物が描写されている。 認知言語学から小説の描写を分析する 通常ならメタファー、メトニミーといった修辞的技巧で片づけられてしまう「言葉の綾(あや)」が、ヒトの、「世界の認知の仕方」に沿っているという発想が面白い。これ、やり方を逆にして、認知科学の知見からメタファーをリバースエンジニアリングす

    認知言語学から小説の面白さに迫る『小説の描写と技巧』
    castle
    castle 2023/11/04
    「リアルと(誇張や想像)のズレ・ゆらぎ」「様々な叙述レトリックを、認知プロセスから再定義し、それが読者の何を動かしているのかを突き止める事で、「面白い」という感情をシステマティックに解き明かせるかも」
  • 超能力 - Wikipedia

    超能力(ちょうのうりょく)は、通常の人間にはできないことを実現できる特殊な能力[1][2]のこと。今日の科学では合理的に説明できない超自然な能力[3]を指すための名称。ただし、現在のところほとんどの超能力は条件下で科学者によって再現性を確認されものは無く、超能力と言われるもののほとんどが手品、心理マジック、偶然である。過去に科学論文などで発表された超能力も他者による実験で再現できず[4]、主流科学ではほとんど取り扱われない[5]。ただし、一部(テレパシー、透視、治癒能力など)は脳の障害、精神活動の量子•電磁の力、ホルモン•体臭の作用によって不可能では無い可能性もある[6]。 地域•宗教により古くからシッディ、神通力、奇跡、能力を持つ者はシャーマン、仙人(中国)、聖人(キリスト教圏)、イタコ(日)などと呼ばれ神聖視されてきた。特に予知能力者(占い師)は、科学が未発達だった時代の国家の意思決

    castle
    castle 2023/10/23
    「合理的に説明できない超自然な能力~古くはシッディ、神通力など」「超心理学においては、超能力を情報の伝達に関する現象である超感覚的知覚(ESP) と、物体に力を及ぼし得るサイコキネシス(念力、PK)に大別」
  • 作者のお気に入りキャラだの寵愛だの言われる場合って要するに作者と読者の間で温度差があるからだよね

    作者はめちゃくちゃ嫌ってるけど読者からは好かれてるキャラっている?って聞こうと思ったが荒れそうだから辞めた

    作者のお気に入りキャラだの寵愛だの言われる場合って要するに作者と読者の間で温度差があるからだよね
    castle
    castle 2023/10/06
    「作者が主人公嫌いだったらそれはそれで嫌だろ←でも主人公そんな好きじゃなさそうな作者たまにいない?」「好きだから活躍させる作者と好きだから殺す作者がいる」「話の本筋が面白ければ邪推される暇が無くなる」
  • カタルシス - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Catharsis|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての説明があります。

    カタルシス - Wikipedia
    castle
    castle 2023/05/07
    「アリストテレスが著書『詩学』中の悲劇論に、「悲劇が観客の心に怖れ(ポボス)と憐れみ(エレオス)の感情を呼び起こすことで精神を浄化する効果」として書き著し~アリストテレス自身は演劇学用語として使った」
  • 小説書いてるけど意外と「無駄なこと」って書く必要あるのかな : エレファント速報:SSまとめブログ

    1:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/02/23(木) 04:46:05.820 ID:mTxyVtA40 筋の必要なことだけ書いてたらなんか味気ない感じがする 自分の好きな小説を読み返してみると意外と筋とは無関係なことが書いてある(筋から派生して脇道にそれた話とか雑学みたいな) 作品の雰囲気作りとしてそういうのも必要なのかな 2:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/02/23(木) 04:47:21.572 ID:f24LVJ3fM 物書きのくせに文章下手だな… 4:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/02/23(木) 04:47:34.177 ID:QoKURuj50 今まで必要ないと思って読み書きしてたの…? 7:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/02/23(木) 04:48:30.796 ID:2kk

    小説書いてるけど意外と「無駄なこと」って書く必要あるのかな : エレファント速報:SSまとめブログ
    castle
    castle 2023/02/23
    「本筋の必要なことだけ書いてたらなんか味気ない」/「ハリウッドの物語理論だと物語を前に進めるかキャラを紹介するか何かしらすべての場面に機能がある」「情景描写がクドいのはイヤ 心理描写がクドいのは好き」