タグ

2007年6月3日のブックマーク (10件)

  • GIGAZINEさんは商売としてアクセスを集める文章を起草しているわけで… - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    何か話が飛んでいってしまって、なんだかなと思っていたら、またbewaadのwebmaster氏が釣りを楽しんでおられる状況であります。 まず、整理すると、たけくまさんのところで話が出た著作権の非親告罪化の話が発端であります。もちろん、いろんな絡みはあるものの、現段階では単なる杞憂、というかガセネタの範疇です。三十年後とか遠い将来のことは分からんけど。 http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/post_b72f.html 内容的にも、牧歌的な政府不信というか、警察不信みたいなものが漠然と中核を占めているだけであって、当然のことながら同人業界がどうという話は件の主眼なわけもなく、モノの判断がつかない馬鹿が煽られる良くあるタイプのネット芸術が織り成す一風景で終わるのかな、と思っていました。 その後、GIGAZINEさん登場。 http://

    GIGAZINEさんは商売としてアクセスを集める文章を起草しているわけで… - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    castle
    castle 2007/06/03
    「業者がいちいち告訴すんのかよ、自社ソフトがP2Pでばら撒かれ、拠点でネットカフェが使われたら犯人摘発できないじゃん」「ネットの議論系においても書き手の立場や知識レベルに応じたクラスターに分裂して」
  • これね、なんつうか、戯画人さん今日はどこまで逝ったやら、っぽいけど - finalventの日記

    まあ、それほど戯画人さんには思想的な背景はないんだろうと思いますし、あまり言うのもななんだけど。 ⇒はてなブックマーク - 著作権の非親告罪化やP2Pによる共有の違法化は誰が言い始めたのか? - GIGAZINE 必ずしも支持ぶくまばかりでもなさげ。 bewaadさんが軽く釣られ⇒外国の陰謀論と想像力の欠如 | bewaad institute@kasumigaseki でも、まあ、ちょっとポイントが違うかも。 というか、bewaadさんも「日米規制改革および競争政策イニシアティブに基づく日国政府への米国政府要望書」についてはご存じでしょうし、というか、そのあたりを日米構造協議あたりから歴史的にほっくりと説明するといいのだけど、難儀だなぁ。っていうか、この問題、ちょっとありえないレベルのボーガスがネットに大杉。 ウィキペディアもなぁ⇒年次改革要望書 - Wikipedia このあたりで右

    これね、なんつうか、戯画人さん今日はどこまで逝ったやら、っぽいけど - finalventの日記
    castle
    castle 2007/06/03
    「日米構造協議あたりから歴史的にほっくりと説明するといいのだけど、難儀」「吉本隆明は偉かった。この根っこの日米構造協議の文書を読んでこれが正しいとした。民衆にとって何が利益になるのかを見据えていた」
  • World 3.0 という雑想: 極東ブログ

    このところ一人ぼんやり虚空を見つめながら、なんどか思い、そして苛立つ。もうちょっとなんとかフォーマルに考えられないものか…。World 3.0 という雑想である。バージョン1の世界があり、バージョン2の世界がある。切れ目は、私にとっては明確である。カール・ポランニが「大転換」(参照)と呼んだそれだ。このは実家に置いてきた。けっこう難解ななので自分でも理解したとは思わない。代わりに書架にある、漫談風の高須賀義博の「マルクス経済学の解体と再生(御茶の水選書)」(参照)をぱらぱらとめくって読む。塩沢由典との対談などなんだか冗談のように面白い。オリジナルは一九八四年『思想の科学』に掲載されたもので、八四年は私などにはついこないだのようにも思うが、もう二十年経ったのか。 塩沢 高須賀さんは、「マルクス・ルネッサンス」を一九六八年パリの五月革命以降に顕著に見られるようになったマルクス経済学に対する

    castle
    castle 2007/06/03
    「大転換、つまり、World 2.0 は経済システムのなかに社会システムを埋め込むことであった」「貨幣は強く国家と国家を操作する知を求めた」「問題は超国家的国家と超貨幣的貨幣の運動」「カネがカネを産むところへ」
  • [書評]胎児の世界(三木成夫): 極東ブログ

    新書形式の「胎児の世界」(参照)をもって三木成夫の畢生の大作と言えば違うのだろうが、そう言たくなるほどのインパクトを持っている希有な書籍だ。思想家吉隆明は晩年になって書を初めとした三木の思想の直撃をくらい、心的現象論を大きく変えることになった。と、大上段に語ることもないか。普通のエッセイとして普通に読めるでもある。 内容は標題どおり「胎児の世界」である。受精し生命が誕生し母体のなかで人間になる過程を発生学の専門家である三木成夫が一般向けに語るのだが、その過程こそヘッケルが「個体発生は系統発生を繰り返す」としたように生命史が凝縮されてもいる。 が、正確に言えば、不用意な誤解を招くのを避けるのなら、言うまでもなく、ヘッケルのこの命題は間違いであり、そのあたりはWikipediaのヘッケルの項目(参照)や同じく反復説の項目(参照)でも参照されればいいだろう。と読み返すに、なかなかギャグっぽ

    castle
    castle 2007/06/03
    「私たちもまた胎児を経て人間となったのであり、自分の身体的な根源が問われている」「世の中にはおっぱいの味を知っている男とそうでない男がいる。その違いは、ただの味の記憶というものだけではない」
  • [書評]心とは何か(吉本隆明): 極東ブログ

    隆明の講演集「心とは何か-心的現象論入門」(参照)は副題に「心的現象論入門」とあるが、これは吉の心的現象論の入門という位置づけになると、おそらく弓立社の宮下和夫が考えたのだろう。ネットをうろついたら、その様子をうかがわせる話が「ほぼ日 担当編集者は知っている」(参照)にあった。 吉さんの仕事を大きく分けると、3つになる。筋は文芸批評家だが、「言語にとって美とはなにか」「共同幻想論」「心的現象論」という3つの大きな仕事がある。 『心とはなにか-心的現象論入門』は、この「心的現象論」の最良の入門書だ。どこをとっても面白い。吉さんのを読んだことのないひとでもおもしろく読めるはずだ。心というとらえどころのない対象が、こんなにはっきりと考えられるのか、という驚きと、それでもなお、果てしなく残る不可思議さ。 優しい言葉のなかに宮下和夫の相貌のような気迫がこめられていると私は思う。この

    castle
    castle 2007/06/03
    「心的現象論入門ではなく、その最終の姿の近似。その最終の姿とは、私は、三木成夫が胎児のなかに人間身体の発生の動的な構造原理を見いだしたように、それに対応する心的領域における動的な構造原理だろうと思う」
  • 吉本隆明「心的現象論」、雑感: 極東ブログ

    明け方夢のなかで鶴見俊輔のような老人と長々戦後民主主義についての対話をしていた。対談者は三人いてもう一人は私より十歳くらい若い気鋭っぽい学者さんで、私の話に関心をもったり皮肉ったり、それでいて鶴見をあの時代のインフォーマントとして分析しているようなツッコミも入れていた。「結局、吉さんってどうなんでしょうね」みたいな話に流れ込んで三人は沈黙した。私が言いたかったのは、吉隆明の真価は、鶴見がある程度念頭においている吉のイメージとしての戦後から六十年代、そして七十年代に至る新左翼的な言論人よりも、七十年代の大衆的な資主義論から超資主義論、そしてセプテンバー・イレヴンまでの時事的な考察に現代的な意味があるのではないかという点だった。若い学者さんもそのスパンでの後期の吉思想を半分せせら笑うようでいながら、多少は考え込んでいるみたいだった。 と以上は夢で、おそらくもうしばらくすると夢の感触

    castle
    castle 2007/06/03
    「血迷った粗大ゴミみたいな本」「人文学的な基礎訓練のない知的な人が無手勝流で書いた珍本を越えない」「吉本隆明のこの分野の思想の成果は「母型論」」「吉本は平和主義者の欺瞞に耐えられない、超時代な思想家」
  • 栄光ゼミナール;塾選びガイド

    栄光ゼミナールの授業料、サービスなど充実させたコンテンツで作成していますが、やはり一番栄光ゼミナールを知るには、資料請求が一番です。 栄光ゼミナール資料内容 日程と授業料についてのご案内 栄光ゼミナールの夏期講習のご案内 個別指導のご案内。 「今子供たちは・」資料集栄光ブックレット とっておきなDVD(届くまでお楽しみ) 栄光ゼミナールでは、はじめての方には無料の夏期講習会になります。テキストの教材費は自己負担になりますが、それでも1教科につきたったの2100円。 栄光ゼミナールは特に中学生を対象に向けて圧倒的人気のサービスです。もちろん、それに付随するしっかりとしたサービスがあります。大手の学習塾には、有名講師が授業を100人程度で聞くタイプと少人数制(6人から20人程度)できめ細やかな授業を受けることができるタイプと個人指導で1対1、1対2でもっと自分のペースにあわせることがで

    castle
    castle 2007/06/03
    「(「これは有名な荒しだよ」ではなく)「これは有名な騙りだよ」と云ふコメントが附く状況に變へる事が必要です。騙り行爲が支持されなくなる、と云ふ状況を定着させる――それが騙り行爲を抑制するベターな方法」
  • ニコニコ動画(RC)‐アイドルマスター 恋せよ女の子

    極上生徒会OP、田村ゆかりさんの恋せよ女の子です。チアっぽい曲ということで。勇者王様御一行はこちらへどうぞ→sm424909 mylist/2909248般若心経ver.→sm1580371

    ニコニコ動画(RC)‐アイドルマスター 恋せよ女の子
  • clickclick @ ウィキ - トップページ

    for Foreign visitors (海外からの訪問者の方へ) The page for foreign visitor is here_ Hungary GuestBook _ 台灣GuestBook Clicker's Chat Room with Translationwas closed. Thank you. かけつけリンク 初参戦者向けガイドは こちら 。久しぶり参戦者向け情報は こちら ! 緊急参戦ガイドはこちら。最新スレッド一覧はここ。 携帯用 ポータルページ 。携帯用認証サイト(長門)は ここ 。

    clickclick @ ウィキ - トップページ
    castle
    castle 2007/06/03
    何がそこまで日本とハンガリーを掻き立てるのかw けっこういい勝負してる。いろんな意味で。
  • なんでも評点:“超人”は実在する ― 現時点で100人の存在を医学的に確認、うち1人は心臓疾患が自然治癒し生後5ヶ月で十字懸垂

    “超人”は実在する ― 現時点で100人の存在を医学的に確認、うち1人は心臓疾患が自然治癒し生後5ヶ月で十字懸垂 生身の肉体が超人的な強靭さと超人的な運動能力を併せ持つ。そんな超人たちの神話や伝説が古来から世界各地で語り継がれてきた。歴史上の人物が後の世に超人として語り継がれてきた例も多い。とても実在するとは思えず、実在の人物の場合も大げさに脚色されているだけであるかに見える。だが、最近の医学的発見により、われわれ人類の中には、ごくまれに“超人”が生まれることが明らかになってきた。 彼は、生後すぐに実の両親ではないフックストラ夫に引き取られた。夫は、リアムちゃんのことを「ハルク」、「ヘラクレス」、「ターミネータ」などと呼ぶこともある。彼は疾風のように走り、のような敏捷さを持ち、家具を持ち上げ、もう今日しかないかのようにべ物をむさぼりう。だが脂肪はつかない。ものすごい勢いでエネルギ

    castle
    castle 2007/06/03
    「おそらくは軍事目的での利用も検討されることになるのだろう」「乳幼児の脳が成長し、神経中枢系が発達するには、体脂肪が欠かせない」「実父に当たる男性は、やはり極めて強靭な肉体の持ち主であった」