タグ

2007年6月24日のブックマーク (14件)

  • 情報通信政策を動かすレコード会社のロビイスト - 池田信夫 blog

    小倉秀夫氏が、岸博幸氏のコラムを批判している。最初は「CDやDVDをレンタル店から安価で借りてデジタルコピーして、ネット上で違法配信するのが日常茶飯事になった」という岸氏の事実誤認の指摘だったが、彼がエイベックス・グループ・ホールディングスの非常勤取締役に就任したことがわかり、問題は政治的な様相を帯びてきた。 岸氏は、もとは経産省の官僚で、竹中平蔵氏の秘書官となり、彼が総務相になってからは、その通信政策は実質的に岸氏が仕切った。去年の「通信・放送懇談会」を迷走させた張人は彼である。竹中氏が辞任してからは、岸氏は慶応大学の准教授になったが、今でも総務省の「通信・放送問題に関するタスクフォース」のメンバーとして通信政策を取り仕切っている。 岸氏は、前回のコラムでは「アーチストの権利を制限したら創造意欲が低下する」と主張しているが、小倉氏が指摘するようにアーチストは契約によってレコード会社

    castle
    castle 2007/06/24
    「エイベックスは契約を変えて、販売のたびに音楽家から1曲ずつ許諾を得るべき。そうすれば彼らがネット配信業者に要求している手続きがいかに煩雑なものかわかる」「著者は印税をもらう報酬請求権さえあればよく」
  • 「無」の値段は755円

    「無」が6.28ドル(約755円)で売られています。何を言っているのかさっぱりわかりませんが、当です。 詳細は以下の通り。 Nothing - I Want One Of Those プレゼントを送るとき何を贈ればいいのか困るならこれでどうだ、ということでしょうか。アクリル球の中には何も入っていなくて、当に何の役にも立ちませんが、何か哲学的な意味を見つけたりすることがひょっとするとあるかもしれません。対象年齢は14歳以上とのこと。確かに、子供にあげるのに適当なアイテムではありませんね。 レビューの欄を見るとこれを当にプレゼントとして人にあげた話がいくつか出ていますが、やはりもらってむちゃくちゃ喜んだというものはありません。残念です。 ちなみに、カナダのアーティストTed Daveが、必要なモノ以外は買わない「無買デー」というものを毎年企画しているそうです。 Buy Nothing D

    「無」の値段は755円
    castle
    castle 2007/06/24
    「「無」が6.28ドル(約755円)で売られています。何を言っているのかさっぱりわかりませんが、本当です」
  • 自分の安地を作っていないか?「ネムルバカ」にみる駄サイクルの恐怖。 - たまごまごごはん

    ●ほめてくれる人の側にだけいたい症候群● マンガが描けた!結構うまくいった!だから…身内イベントで売るかな。 バンド組んだ!新曲作った!だから…身内でライブ開くか。 小説書いた!超大作だ!だから…mixiにアップするか(友人のみ公開)。 創作的な作品を作ると言うのは、なかなか大きなこと。正直自分なんかは、それらを生み出そうとする人のパワーすべてを尊敬してしまうのです。作らない人より作る人。それは大原則。 しかし、時々猛烈な不安にかられることってないでしょうか。自分の仕事を第三者が見たらどう感じるんだろうか、自分の作品を批判されたらいやだなあ。 怖い!怖い!怖い! 怖いからまず友人に見せよう…友人友人に見せよう…気のあいそうな人に見せよう…。 日々、人の目は怖いです、自分も。 趣味だとしたら、別にそんな人の目を恐れて胃を痛めてまでやる必要がないわけです。ならほめてくれる人の所にいたいと思う

    自分の安地を作っていないか?「ネムルバカ」にみる駄サイクルの恐怖。 - たまごまごごはん
    castle
    castle 2007/06/24
    「日々、人の目は怖いです、自分も。趣味だとしたら、別にそんな人の目を恐れて胃を痛めてまでやる必要がないわけです。ならほめてくれる人の所にいたいと思うのは当然のこと。わざわざ地雷を踏みに行かなくてもね」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    賃貸暮らしのわが家の地震対策【揺れから命を守る編】 以前のブログでも記載した、防災の優先順位に基づいて対策を進めています。まだ手をつけられていない部分もありますが、ある程度まとまってきたのでざっくりとご紹介していきます。 優先順位別に改善していっているため、今回は主に地震の揺れ対策がメインになります。…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    castle
    castle 2007/06/24
    「多様な争点をもった多様な次元での組織化が縦横に交錯することも、価値関心の単純な集中による思惟の懶惰を防ぎ、自主的思考を高めるうえに役立つかも」「主体を私達がうみだすことが私達の「革命」の課題」
  • 催眠って、なんなの?

    2006/01/24改訂 1997/06/00初稿 よくわかっていない部分もある 催眠ってなんなの?といわれると、研究者であっても正確に答えられる人は少ないと思います。 「一点をじっと見つめることによる視野の狭窄(きょうさく、せばまること)から起こる意識の集中と、それにともなう自己(自我)の喪失と精神状態の変化」などと言われても、何のことだかわからないでしょう。まるで呪文のようですね(笑)。 実は専門家にも催眠現象はよくわかっていない部分があるのです。いろいろと研究は進んでいますが、もっぱら利用方法についてがほとんどでしょうね。 「なぜ、催眠現象が起こるのか?」という部分になると個人差があったり、同じ人に催眠をかけてもその時々によってかかり具合がちがってしまったり、と個体差やばらつきが大きいため、分類や分析が難しいのです。催眠の結果は千差万別です。様々な推測や研究は成されていますが、それ

    castle
    castle 2007/06/24
    「【催眠】一点をじっと見つめることによる視野の狭窄(きょうさく、せばまる事)から起こる意識の集中と、それにともなう自己(自我)の喪失と精神状態の変化」「祭り」「トランス:自分を忘れ、忘我の状態に至る」
  • G★RDIAS - 朴裕河(パク・ユハ)『和解のために』

    和解のために 教科書、慰安婦、靖国、独島 作者: 朴裕河,佐藤久出版社/メーカー: 平凡社発売日: 2006/11/21メディア: 単行購入: 4人 クリック: 96回この商品を含むブログ (13件) を見る 韓国からの留学生の友人の話では、今の韓国では日思想が大ブームだという。特に柄谷行人は、韓国語に翻訳されたものも多く、「今、一番注目を集めてる思想家」らしい。 朴さんは、そんな韓国で日文学を研究している。柄谷行人や夏目漱石の翻訳を手がけてきた。そして、5年前に『反日ナショナリズムを超えて』を出版し、賛否両論を読んだ。さらに、2005年に上記の『和解のために』を刊行したのだ。 『和解のために』で、朴さんは「教科書」「慰安婦」「靖国」「独島」*1の4つの、多くの研究者が避けて通りたがる問題に、真っ向から取り組んでいる。日の動きと、韓国の動きを同時に描き出しながら、お互いに誤解をした

    G★RDIAS - 朴裕河(パク・ユハ)『和解のために』
    castle
    castle 2007/06/24
    「被害者は決して、被害者になりたかったわけではない。そして、被害者にさせられた被害者は、赦すしかない」事大主義的な側面や戦後日本に仕掛けてきたあれこれも自己批判できるようになってるなら気にかけるかも。
  • 過労死/うつ/自殺/セクハラで非正社員が壊れていく:アルファルファモザイク

    編集元:ニュース速報板より「非正社員が壊れていく」 1 株価【3980】 新宿在住(北海道) :2007/06/23(土) 23:45:22 ID:s/G0uVe40 ?PLT(30233) ポイント特典 株優プチ(news) 過労死/うつ/自殺/セクハラ 非正社員が壊れていく 「胸さわらせろ」で“うつ解雇”主婦/辛い偽装請負で睡眠薬14日分を/実家まで押しかけられ「出社しろ」と暴行された派遣社員/ノルマは正社員並みで低給料。労災5割増 過労死、過労自殺といえば、これまでは正社員の問題と思われていた。しかし最近は、パート、派遣社員、アルバイトなど非正規社員が激務や仕事のストレスで倒れるケースが目立っている。 正社員並みのノルマや責任を負わされ、給料は安いまま。病気になったら、使い捨て。そんな会社のご都合主義を許していいのか。 出版社の「アルバイト兼編集長」の悲劇、「正社員にす

    castle
    castle 2007/06/24
    「使い捨てだし/>>4が結論」「正社員も壊れていってる」「昔は、何の能もない工場労働者が結婚して子供二人作って30代で持ち家が買えたってのに、こんな時代に誰がしたんだ」「日本が弱体化してるから仕方ない」
  • 【消えた年金】 社保庁職員による“年金保険料横領”、全国で実態調査 発覚している分だけで2002年までに1億1000万円超 : 痛いニュース(ノ∀`)

    【消えた年金】 社保庁職員による“年金保険料横領”、全国で実態調査 発覚している分だけで2002年までに1億1000万円超 1 名前:うし☆すたφ ★ 投稿日:2007/06/24(日) 07:14:02 ID:???0 ★年金保険料横領、社保庁が全国で実態調査 年金保険料の一部を収納担当の職員が横領している事例があるとして、社会保険庁は全国の実態調査を始めた。保険料横領は発覚している分だけで2002年までに1億1000万円を超すと判明、未発覚のケースもあると見られる。 社保庁は市区町村職員を調査する方針だが、同庁の地方出先機関も対象になる可能性がある。保険料横領は、払ったはずの保険料納付記録がなくなっている「消えた年金」などの一因とみられる。調査と情報公開を急ぐ必要がありそうだ。 会計検査院の調査資料によると、1989―02年までの公的保険料の横領額は発覚した分 だけで約1億1000万円

    【消えた年金】 社保庁職員による“年金保険料横領”、全国で実態調査 発覚している分だけで2002年までに1億1000万円超 : 痛いニュース(ノ∀`)
    castle
    castle 2007/06/24
    「原資はどれだけ残ってるの?/国会質問にも答えないから、全くわからず五里霧中」「ずさんな年金記録の管理の意味が、これですっきり分かるな。問題の発覚を遅らせる為に、ずさんにせざるを得なかったわけだな」
  • 謝らないアメリカ企業のリスクマネジメント

    パイレックス知ってます?耐熱ガラス容器です。1915年にコーニング社が発売。元々はホウケイ酸ガラス(Borosilicate)で作られてましたが、今はソーダ石灰ガラス製。現在では、アメリカの販売はWorld Kitchen社がやってます。 で、ですね、恐ろしいことに、このパイレックス、時として爆発するらしい。昔は大丈夫だった「ブロイラー(高熱のオーブンの上火)直下に置く」とか「オーブントースターに入れる」といったことで、原料変更後の現行製品は爆発、粉々になってガラスが飛びちるという危険物に。 昔パイレックスが普及していなかった日では大丈夫だと思いますが、アメリカだと、「ひいおばあちゃんの代から、うちではパイレックスはこうやって使う」と、直火にかけたりして爆発沙汰になってる模様。 しかし、すごいのは、爆発することそのものより、爆発のクレームを受けたWorld Kitchen社の人の対応。

    謝らないアメリカ企業のリスクマネジメント
    castle
    castle 2007/06/24
    「クレームを受けたWorld Kitchen社の対応「ガラスは爆発したりしません。大きな音で驚くかもしれませんが、実際には、ガラスの結合が壊れただけです」」「謝らないのは別にWorld Kitchen社だけではありません」
  • On Off and Beyond: 日本は世界のブラックホールか桃源郷か

    昨日、スタンフォード大学でVirtual Goods Summit 2007というのがあったので行ってきました。ゲームデートサイト、SNS、バーチャルワールドなど、いろいろなオンライン事業で売り買いされるバーチャルグッズと、それにまつわる経済の話。 で、中身はさてはおきつ、しみじみ思ったのが、 「日って、当に世界から隔絶されてるんだなぁ」 ということ。 <コンファレンス風景> 200人弱のキャパの会場で300人くらいの参加者がいて、非常に盛況な雰囲気でありました。朝から夕方まで6つのパネルディスカッションがあったのだが、メジャーな会社から多数がスピーカーとして登場した上、会場にもいろいろな関係会社の人々が大勢。多分300人の参加者のうち50-100人くらいは、業界インサイダーだったと思われます。会場から手を上げて質問する人も、多くが、モデレータから個人名で 「Oh, John!」 み

    On Off and Beyond: 日本は世界のブラックホールか桃源郷か
    castle
    castle 2007/06/24
    「日本にいると世界は遠く感じる。世界の他の国の人達も日本を遠く感じている。グローバルな市場調査レポートでも「アジア、ただし日本を除く」として分析されている」「外国人には中々入る事のできない謎の大市場」
  • 不快認定したブロガーが書くことはなんでもかんでも悪い - REV's blog

    不快認定したブロガーが書くことはなんでもかんでも悪いんだと手抜きをして決め付けているが、手抜きの作業自体が自明でない。 第一段階 不快に感じるエントリー → 全人格否定 → 全エントリー否定 第二段階 不快なエントリーをぶくまする人 → 不快感を共有できない → ぶくまする人の人格否定 → ぶくまする人のエントリー全否定 嫌いなものはなんでもかんでも嫌いなんだという謎の思考連鎖。美意識は自分の心には響かないものだろう。 http://anond.hatelabo.jp/20070624062022 論理的に無意味(と、私が思っている)論法に、[ジャングルは地獄][不良少女白書]、高い倫理基準の恣意的適応、なんかがある。 あなたが逃げるのは、後ろ暗いところがあるからだ。つまり、あなたはべトコンだ。逃げなければ、あなたが逃げないのは、訓練された証拠だ。つまりあなたは、べトコンだ。聴いた人間は、

    不快認定したブロガーが書くことはなんでもかんでも悪い - REV's blog
    castle
    castle 2007/06/24
    「二分法を持ってくる人間も厄介だ。白か黒かを迫る人は、恣意的に境界を設定し、どちらかへの同調を要請する。逆に白と黒の「厳密」な境界を証明してみろ。できなければ白と黒の違いは無い。という論法を使う人も」
  • そういえば中二病 - finalventの日記

    ぶくまだろうか、finalventっていい歳した中二病じゃねーの、みたいなを見たことがあるように思う。あるいは記憶違いか。 で、そう言われたとしても、なんだか嘘くさいように聞こえるのかもしれないのだが、なんと考えていいのかわからないという困惑のリアクションがまずある。 馬鹿にされたとかは思わない。私はマジ、中二病じゃないかと自分を十分疑っている。し、それを恥ずかしいことと思うかというと、実際がそうであればしかたないな、というのと、他者とインタフェースで他者を傷つけるようにそれが表出しちゃうのはまずいかなと思う。というか、私はけっこうそういうふうに社会の人にはなるべく無害であるべく行動するので、ただのオッサンのように見られているし、実際ただのオッサン以外のなにものでもないのだが。 が、内的には、依然、中二病っぽい。 というか、自分の心のなかには、四歳の自分、十歳の自分、十四歳の自分、十八歳の

    そういえば中二病 - finalventの日記
    castle
    castle 2007/06/24
    「私が別のハンドルで中二病的感性を全開したとき、誰か、こいつfinalventじゃねーの爺臭いぜと気がつくだろうか」「気がつかないと言いたいわけではない。そういうのを全開しちゃったらどうなるんだろう」面白そう。
  • 中二病 - Wikipedia

    「中二病」という語の発祥は、1990年代末にラジオ番組『伊集院光のUP'S 深夜の馬鹿力』(TBSラジオ)で生まれた造語という説がある(後述)。1999年1月11日放送の同番組内でパーソナリティの伊集院光が「自分が未だ中二病に罹患している」と発言し、翌週から「かかったかな?と思ったら中二病」(1999年1月18日 - 3月22日)というコーナーを立ち上げ、リスナーから募った「症例」(と銘打った投稿ネタ)を体系化させていった。 伊集院人が指標として挙げた例は「『因数分解が何の役に立つのか?』『大人は汚い』と言い出す」「当の親友を探そうとする」など。放送当時は番組リスナーの間だけで用いられるだけの名称であり、番組内においてコーナーが終了してからは次第に忘れられていった。 その後、2005年を境にインターネット上で再び広く使われるようになる。当時2ちゃんねる生活全般板にあった「中二病総合スレ

    castle
    castle 2007/06/24
    最近はなんか中二病にきれいな説得力を持たせるのが大人らしさなんじゃないかと考え始めてるかも。
  • 引用テキストの多いぼくの日記でカエサルの「人は自分の見たいものしか見ない」という話をしてみるよ - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    以下のところから。 →最終防衛ライン2 - 引用のみサイトやってて楽しいの? 多いですね、他のサイトを引用しただけのサイト。酷いのになると、新聞記事丸々引用というか、完全コピペ。新聞サイトの記事は消えやすいので引用する気持ちや、スクラップブック的に使いたいのも分かるんですが、自身の意見が全く書かれていないので、何が言いたいのかさっぱり分からない。当に自分自身のためだけなんでしょうが、それだったらネット上に上げないでもらえますか?と言いたくなる。 まったくです。もっと自分のテキストを書かないといけないといつも思うんだけれど、あちこち調べていると調べた先のテキストが面白かったり、いちいち自分で書くよりも引用するほうが有益に思えてしまうケースが多かったりするので、仕方ないと諦めています。新聞記事の丸々引用は、記事全体が消えてしまう記事の部分引用ではかえって不誠実ではないかという考えで、意図的に

    引用テキストの多いぼくの日記でカエサルの「人は自分の見たいものしか見ない」という話をしてみるよ - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
    castle
    castle 2007/06/24
    「人間は、自分が信じたいと望むことを喜んで信じるものである」