タグ

2007年10月31日のブックマーク (19件)

  • 何故『らき☆すた』に比べて『電脳コイル』のDVDは売れないのか? なの - Je n’avais pas l’intention d’aller la mer.-HINAGIKU SAID ”LIVE OR DIE”

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    何故『らき☆すた』に比べて『電脳コイル』のDVDは売れないのか? なの - Je n’avais pas l’intention d’aller la mer.-HINAGIKU SAID ”LIVE OR DIE”
    castle
    castle 2007/10/31
    「ミキあんまり頭よくないんだけど、コメント欄ずうっと読んでいくと、このひと自分がにこにこ動画でタダで見たいから、アップしてすぐ消されるようなアニメのDVDは買うなって言ってるように見えるの」米欄ミキver.は
  • 人体錬成は可能だ。その先にあるもの。 - 歌猫Blog跡地

    「鋼の錬金術師」◆ 単行11巻収録予定話のネタバレを含みます。 賢者の石と人体錬成についての考察。◆ 人体錬成は、可能だ。 アルとエドは、真理の扉の向こうで、母の影を見た。 アルはその手を取ったがために、全身を持っていかれた。 「死んだ人間は、失われた者は再構築できない」 だから人体錬成は不可能なのか? いいや。違う。 人体錬成は、可能だ。 「思い出した…ボクはあの時」 アルは、「母さん(のようなもの)」(以降、錬成物、と呼ぶ)の中からエドを見ていた。 錬成物はアルの魂によって一瞬だけ生き、拒絶反応で死んだ。 その魂を、エドは右腕を対価に取り戻し、鎧に定着させた。 禁忌とされる人体錬成を行う。 失われた母の、子の、恋人の、かけがえのない者への切実な想い。それに錬成理論のわずかな驕りが、錬金術師に禁忌を犯させる。 扉の中で出迎える影。それは錬成物だ。 けれどその姿は、錬金術師が禁忌を超えて

    人体錬成は可能だ。その先にあるもの。 - 歌猫Blog跡地
    castle
    castle 2007/10/31
    「一つの器に複数の魂。2人くらいなら、可能だろう。5人や10人の多重人格者だってありえる。でも一万の魂は? 一つの器に複数の魂。ニーナとアレキサンダーの魂は、どうなっていたのだろう」「人間とは何か」
  • 「獣神演武」プロデューサー 森尻和明氏インタビュー - 歌猫Blog跡地

    さて、やってきました「獣神演武」探求企画(え?)第三段! 太田出版CONTINUE vol.36 「獣神演武」プロデューサー 森尻和明氏インタビュー。 初読感想。 一番のウソツキはこいつかー!(笑) さて。森尻和明氏とは誰か。 1965年生まれ。42歳。パイオニアLDC(現ジェネオンエンタテインメント)を経て、ジェンコへ。 キャリアあるアニメプロデューサー。名前で検索すると手掛けたアニメが多数出てくる。 そして、インタビューは聞き手も注目。だって発言はこの人のフィルタがかかってテキスト化される。 インタビュアー:志田 英邦 1971年生まれ。ゲームライター。ライター歴長く、うん、信用できるっぽい。 これ、B5版の小さい冊子で、書店でけっこう見つけにくかったです。 情報提供元ちわさき亭から通販サイト紹介ありますんで、もし手に入れたい方はそちらでも。 てゆかね。 獣神とゆー企画のカラクリについ

    「獣神演武」プロデューサー 森尻和明氏インタビュー - 歌猫Blog跡地
    castle
    castle 2007/10/31
    「「立ち上げから深く荒川さんがかかわっているんです」いや、それ嘘だから。 アマチュア時代に、一緒にやってたのは本当。でも、「荒川弘の作品」では断固として無いから」「獣神演武は黄金周こと大原信弥の作品」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    castle
    castle 2007/10/31
    「空気なんてものは他の誰かがかってに読んで作ってくれるものであって、我々が気にすることではない」「空気を読むのにかけられる時間があるなら、より良いネームを作るのに回しなさい」
  • ガンガン編集部への片道書簡と思えてならない。ブログ「ラノ漫」ご紹介。 - 歌猫Blog跡地

    今日ご紹介するのはこちらのブログ! 「ラノ漫―ライトノベルのマンガを気で作る編集者の雑記―」 電撃系雑誌で、「灼眼のシャナ」「とある魔術の禁書目録」などの漫画版を担当している、フリー編集者さんのブログです。 ブログは9月15日から始まります。 (携帯読者さんはgooモバイルはリンクしてくれないので(涙)、はてなダイアリーから検索してみてください) ほら。記事タイトルを見るだけで、ムラムラと読みたくなるでしょう? 9/17 原作物は編集者の都合で歪む 9/18 マンガ編集者はいい作家をオリジナルに使いたい 9/19 原作物はとりまわしのいい道具である 『オリジナル作品で連載を勝ち取る力がない作家でも、原作というゲタをはかせれば使うことができます。』 そして、私はこの記事で、このブログをブクマしました。 9/22 原作ファンが支持するラノベマンガの作り方 『「これをやったらダメ」という経験則

    ガンガン編集部への片道書簡と思えてならない。ブログ「ラノ漫」ご紹介。 - 歌猫Blog跡地
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    castle
    castle 2007/10/31
    「一児の親だとして、子どものベッドの下からAVやグラビア写真集が出てきても、そういう年頃だと思うだけでしょう。でも、「コミックLO」「二次元ドリームマガジン」だったりしたら、心配になりませんか?」
  • 世界の生きている天才ベスト100:アルファルファモザイク

    編集元:ニュース速報板より「世界の生きている天才ベスト100」 1 べっぴん(東京都) :2007/10/30(火) 13:07:02 ID:1WrSD9fZ0 ?PLT(12030) ポイント特典 世界的なコンサルタント企業のSynecticsが、世界の100人の生きている天才のランキングを発表した。 一般からの投票、パラダイム・シフト、知的影響力、実行力、文化的重要性が選考の基準となっている。 同率で1位は2人。LSDを開発したスイスの科学者アルバート・ホフマン氏と、World Wide Web(WWW)のシステムを開発したイギリスのティム・バーナーズ=リー氏。3位にはユダヤ人の投機家のジョージ・ソロス氏。 芸術家も多くランクインしていて20位以上を見ると、4位にはアニメ「シンプソンズ」の作者マット・グレイニング氏、8位にはブラジルの建築家、オスカー・ニーマイヤー氏、9位にア

    castle
    castle 2007/10/31
    「芸術と技術がごっちゃになった訳の分からんランキング」「沢城みゆきが入ってない。0点」←「ベッキーの代役はすごかったな」ちょwwww
  • ノーム・チョムスキー - Wikipedia

    エイヴラム・ノーム・チョムスキー(Avram Noam Chomsky、1928年12月7日 - )は、アメリカ合衆国の哲学者[1][2]、言語哲学者、言語学者、認知科学者、論理学者[3][4]。マサチューセッツ工科大学の言語学および言語哲学の研究所教授 (Institute Professor) 兼名誉教授[5]。言語学者・教育学者のキャロル・チョムスキー。 来歴[編集] 1928年の生誕から1945年まで[編集] ノーム・チョムスキーは1928年12月7日、アメリカ合衆国ペンシルベニア州フィラデルフィアのイースト・オーク・レーン(英語版)近郊で生まれた[6][7]。父ウィリアム・チョムスキー(英語版)は当時ロシア帝国支配下のウクライナで生まれたが、戦乱を避けて1913年にアメリカへ渡った。メリーランド州ボルチモアの搾取工場で働き、貯蓄してジョンズ・ホプキンス大学で学んだ甲斐もあり市

    ノーム・チョムスキー - Wikipedia
    castle
    castle 2007/10/31
    「チョムスキー以前の言語学では表出された言語形式を観察・記述する構造主義的アプローチが支配的であったが、これに対し生成文法は言語を作り出す人間の能力(あるいはそのメカニズム)に着目した点が画期的」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    castle
    castle 2007/10/31
    「この自衛隊。オタが非常に多い」「現実的なラインでは、遠隔操作型の無人兵器でしょうね。識別能力と遠隔操縦方法さえ確立できれば、いけると思うんだがなぁ」
  • アニメ業界はニコニコ動画を利用してもっと儲けるモデルを模索してほしい - 浅ヲタおぢん「マガミ」の備忘録

    http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1047553.html アニメ製作者が、アニメの違法アップロード&ニワンゴに問題提起 とうとうというか、そう思うよな、というのはユーザー側の誰もがどこかに思っている事。 ニコ動でバンバンと消される作品もあれば、いつまでも残った上に、ニコ市場でじわじわと売り上げが伸びていく作品がある。 著作権者の立場からすればタダでいつでも見られてしまう、厄介な目の上のタンコブみたいなものだろう。 これまでのビジネスモデルからすれば。 そりゃこれまでの既得権益を守りたい人(製作者とは言わない)は躍起になる訳だ。 規模として数万人レベルでタダで見られてしまうっていうのはかなりキツイのだろう。 ただ、ニコ動でUP→色々な連中が視聴するってのは、誰かがビデオを撮っていてそれを仲間やらと一緒に見ているのと原則的には一緒じゃないか?

    アニメ業界はニコニコ動画を利用してもっと儲けるモデルを模索してほしい - 浅ヲタおぢん「マガミ」の備忘録
    castle
    castle 2007/10/31
    「ユーザーサポートの外注はせず、問題点の把握、適切な案内、場合によってはユーザーの目的に沿うなら他社製品であろうとも案内した」「大多数のユーザーの意思を汲め/文句ばかりで買わない奴は結局買わない」
  • 名   前   が   判   ら   な   い   物 カオスちゃんねる

    ※カオスちゃんねる移転のお知らせ カオスちゃんねるは移転しました。 お手数おかけして大変申し訳ありませんが、 リンク・ブックマーク等の変更をよろしくお願い致します。 移転先URL http://chaos2ch.com/ 移転先RSS http://chaos2ch.com/index.rdf 携帯版移転先URL http://blog.m.livedoor.jp/chaos2ch/ 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/29(月) 02:57:09.48 ID:jvLM/i8k0 床屋のくるくる回っているアレ など、名前がわからないものをあげるスレ 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/29(月) 02:57:44.29 ID:OAcTuiaV0 >>1 サインポール 4 名前:以下、名無

  • kajisoku.com

    This domain may be for sale!

    castle
    castle 2007/10/31
    Σ(゚Д゚;≡゚Д゚;)!? だれか釣りだといってくれ…。
  • 中学校に押しかけて教師らを足蹴り 生徒の母親(36)逮捕…「遅刻がちの子どもを担任が迎えに来ず、腹が立った」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    中学校に押しかけて教師らを足蹴り 生徒の母親(36)逮捕…「遅刻がちの子どもを担任が迎えに来ず、腹が立った」 1 名前: うぐいす嬢(三重県) 投稿日:2007/10/29(月) 20:50:18 ID:qp4p6PfW0 ?PLT 母親が学校に押しかけ、教員を足蹴り 29日、高知市の公立中学校に通う生徒の母親(36)が傷害の疑いで逮捕された。この母親は、26日に学校に押しかけ女性講師と男性教諭の太ももを蹴るなどしてケガをさせた疑い。 「遅刻がちの子どもを担任が迎えに来ず、腹が立った」と、話しているという。 http://www.rkc-kochi.co.jp/cgi-bin/news/newsheadline.cgi?date_now=20071029&cont=1&mobile=&from= 3 名前: タリバン(北海道)[] 投稿日:2007/10/29(月) 20:50:50 ID

    中学校に押しかけて教師らを足蹴り 生徒の母親(36)逮捕…「遅刻がちの子どもを担任が迎えに来ず、腹が立った」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    castle
    castle 2007/10/31
    「「セクハラされた」とか言われなかっただけマシだよ。こういうやつの家には目撃者を作るために複数で訪問するもんだ」「(通報したのは)正しい判断。ブチ切れたら母親が被害者ヅラしてもっとめんどくさいことに」
  • 少子化の三つの対策 : 404 Blog Not Found

    2007年02月08日19:00 カテゴリTaxpayer 少子化の三つの対策 これを国内だけで解決しようとするから苦しい。 大石英司の代替空港: 人口が減るということ 口減の問題で、江戸時代並みの人口に落ち着くのであれば……、みたいな意見が当然あるわけですが、これは根的に違うのは、江戸時代とは人口の構成比率がまるで違うことです。結局のところ、この問題の解決策としては、以下の三つの選択肢しか存在しない。 国内で解決(domestic; do it ourselves = D) 国内の余剰高齢者を国外に移民(emigrate the old = EO) 国外の余剰若年者を国内に移民(immigrate the young = IY) Plan D まずはPlan Dを見てみよう。この場合の解決策は結局のところ「産めよ殖せよ」以外の何ものでもない。しかし先進国の全てが民主主義を標榜している以

    少子化の三つの対策 : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2007/10/31
    「一人当たりの生産性が高くても市場全体が小さくなれば、その市場は後回しにされる」「子供だけ移民させてはじめから日本人として育てる。政策的な里子政策」「あくまでも「育てきれない」子供を引き取るスタンス」
  • ところで、移民は大いに認めるべきである : 404 Blog Not Found

    2005年10月12日09:16 カテゴリTaxpayer ところで、移民は大いに認めるべきである これまでblogでは、日の人口構成の変化、すなわち少子高齢化を社会問題化するのを防ぐにはどうしたらよいかという観点から、政府による遺産相続(相続税100%)をはじめとするさまざまな提案をしてきた。 好む好まざるはさておき、そういった施策をとっていけば確かに人口減少社会でも社会は「まわっていきそうな」気がする。実際人口減少の利点を指摘する声は、堺屋太一など決して少なくはない。 しかし、我々は当に人口減少を望んでいるのだろうか? 404 Blog Not Found:強老弱若問題は人口が減ることにあるのではないのです。老年人口が減らないにも関わらず、若年人口が減ることにあるのです。 結局少子高齢化の最大の問題というのは、人口が減る速度以上に、新しい価値を生み出す力が減ることにつきると考える

    ところで、移民は大いに認めるべきである : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2007/10/31
    「結局少子高齢化の最大の問題というのは、人口が減る速度以上に、新しい価値を生み出す力が減ることにつきる」「今のところ日本は経済ゆえ移民者にとっても魅力がある国であるが、急速にそうではなくなっていく」
  • 日本のcarrying capacity : 404 Blog Not Found

    2006年11月11日15:30 カテゴリMoney 日のcarrying capacity 内田氏がはこのCarrying Capacityという概念を何度も上げて、それを少子化の説明としてきたが、それは当だろうか。 少子化と家族解体 (内田樹の研究室) 人口容量(carrying capacity)という概念がある。 [中略] 現在日の人口は1億3000万人。これは列島のリソースが養える限界に近い数値である。 人間が生きて行くのに資源を必要とし、その資源が有限である以上、Carrying Capacity自体が存在することは疑いない。問題は、日の今のそれが1億3000万人かどうかということである。 バングラデシュという国がある。ここの人口は1億4000万人で日よりも多い。このことは割と知られていると思うのだが、以外に知られていないのは、面積が日の四割に満たないこと(144,

    日本のcarrying capacity : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2007/10/31
    「中国では個人は子供を欲しがっているが、国は子供を欲しがっていない。日本では個人は子供を欲しがっていないが、国は子供を欲しがっている」「中国の個人を日本に連れてくるだけで、日本の少子高齢化は解決」
  • 強老弱若 : 404 Blog Not Found

    2005年07月21日15:37 カテゴリPsychoengineering 強老弱若 ガテン系な忙しさにかまけてだいぶEntryが遅れてしまったのですが、 論争・少子化 404 Blog Not Found:強想弱筆まだつづく このと絡めながら、 isologue −by 磯崎哲也事務所 Tetsuya Isozaki & Associates: 家電萌えと同時爆破テロ とすれば、日も移民政策を変更して無理して労働力の供給を増やすなんてことはせずに、「今くらいの感じ」をあえて継続することで、21世紀前半の「ロボット+ブロードバンド社会」の世界のリーダーになるってのはどうでしょうか。あと20年は中国の低廉な労働力とマーケットのデカさにかなう気がしませんが、国家50年の計を考えて。 への反論を展開して一応の締めとします。 人口減少に限って言えば、それが即社会の衰退につながるとは限らず

    強老弱若 : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2007/10/31
    「問題は人口が減ることにあるのではないのです。老年人口が減らないにも関わらず、若年人口が減ること」「経済も政治もおのずと高齢者の方に注力してしまう、いや、若年者はシカトされているといった方がいい」
  • 娘たちにとても語れない年金の話 : 404 Blog Not Found

    2005年06月16日17:02 カテゴリTaxpayer 娘たちにとても語れない年金の話 私には、二人の娘たちがいる。今は6歳と3歳だが、彼女達も納税者として年金会計に組み込まれていくのは必至だ。今から彼女達からありうる設問を用意しておくのは当然想定してしかるべき範囲だ。 娘に語る年金の話 河村健吉 書は、執筆当時26歳だった著者の娘さんに対して、年金を解説した書である。年金の専門家だけあって、その歴史、変遷など、実に役に立つ情報が多い。年金を語る上では必読の書だろう。 しかし、最も肝心な世代間給付という問題に対し、何の疑問も抱いていないとしか思えない彼の「提言」に対し、書を理解すればするほど、不信感も増していくのだ。 私が彼の娘だったら、頭をよぎるのはうば捨て山だ。 彼は最終章において、5つの提言をしている。まとめると以下のようになる。 女性の雇用率の向上 高齢者雇用の確保。そのた

    娘たちにとても語れない年金の話 : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2007/10/31
    「はっきり言おう。この国は、子供たちを金づるだとしか思っていない、と」「出生率低下もむべなるかな。「負け犬」たちは子をなさぬことで、犠牲者を減らしている」「年金改革の最後のチャンスは、団塊が対象の今」
  • 悪い人間関係を貯めないために知っておくべき心理学の応用 : 404 Blog Not Found

    2007年10月30日18:00 カテゴリPsychoengineering 悪い人間関係を貯めないために知っておくべき心理学の応用 残念ながら、これを全ての人に実施するほど人生は長くない。 良い人間関係を築くために知っておくべき心理学の基礎 - モチベーションは楽しさ創造から 部下や後輩のモチベーションアップを考える前に、当然、彼らとの良い人間関係作りを行う必要があります。「あの後輩とはなかなか馬が合わない」とか、「あの上司はとにかく嫌い」などといって、人間関係を避けていても、何も前に進みません。 人間関係のために、一人につきわずか一秒割いたとしても、全人類に行き渡らせるには二世紀以上かかるのだ。 イヤな人でも、人間関係作りは、不可欠なテーマなのです。 これは残念ながら嘘ではない。イヤでもつきあわなければならぬ人というのは、誰でも一人や十人はいる。例えば子供にとっての親というのはそういう

    悪い人間関係を貯めないために知っておくべき心理学の応用 : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2007/10/31
    「「悪い人間関係を貯めない」基本フィルター。このフィルターの感度を上げすぎれば、よい人間関係を築くチャンスを見逃してしまうし、かといって下げすぎては人間関係過多に陥ってしまう」「人はおなじみに弱い」