タグ

2008年4月17日のブックマーク (13件)

  • 404 Blog Not Found:経済の「複素」像 - 書評 - 「お金」崩壊

    2008年04月17日20:15 カテゴリ書評/画評/品評Money 経済の「複素」像 - 書評 - 「お金」崩壊 集英社新書編集部より献御礼。 「お金」崩壊 青木秀和 すぐに書評したかったのだけどやっとAmazonでも発売が開始されたので。 経済、そして経済学に「なんだか騙されている」と感じている人、必読。 書、〈「お金」崩壊〉は、「確かに経済学者たちの言うことはつじつまがあっているのに、なぜそこに違和感が残るのか」を明快に説明してくれる一冊。弾流の言い方をすると「複素経済学入門」ということになる。 「お金」崩壊| 青木 秀和| 集英社新書|BOOKNAVI|集英社 私たちのお金はどこへ行ってしまうのか? 私たちが貯蓄する「お金」は公の借金返済に投入されている。しかし、それは返せる当てのない借金だ。もはや、「お金」には実体も価値もない。こんな社会からの脱却を呼びかける、新しい経済論。

    404 Blog Not Found:経済の「複素」像 - 書評 - 「お金」崩壊
    castle
    castle 2008/04/17
    「世界の金融資産は1995年からの10年間、6095兆円(53兆ドル)からなんと1京3800兆円(120兆ドル)にも達している。にも関わらず、この間に世界総生産は3000兆円(26兆ドル)から4000兆円(35兆ドル)になったにすぎない」…マジで?
  • アメリカ・イスラエル公共問題委員会 - Wikipedia

    AIPACは合衆国議会の議員や議会スタッフたちと定期的に会合をもち、またさまざまのイヴェント(例えば、テロリズム、イスラーム過激派あるいは核拡散問題に関するセミナーの開催、議員らをイスラエル視察旅行に招待するなど)を主催している。その結果、下院議員(2002-2009年)、アメリカ合衆国大統領首席補佐官(2009-2010年)をつとめ、現在シカゴの市長になっているラーム・エマニュエルのような親イスラエルの議員が育成されている。 AIPACの活動のうち、例えば以下のものは大きな議論の的となった。 1982年・イスラエルのレバノン侵攻問題 同年のイスラエルのレバノン侵攻において、フランスが主導した国連イスラエル非難決議案に対して米国政府は拒否権を行使した。これは議会およびロナルド・レーガン大統領に対してAIPACが影響力を及ぼしたためであり、一方で軍事的、財政的にイスラエル支援を続けるアメリカ

    castle
    castle 2008/04/17
    「アメリカ合衆国においてアメリカ-イスラエルの強固な関係を維持することを目的とするロビイスト団体、利益団体である」
  • この先が楽しみなアメリカCNNと中国政府の泥仕合 - 木走日記

    アメリカCNNと中国政府の泥仕合が興味深いのであります。 ●中国政府はCNNの「中国人を攻撃する妄言」に、激しくお怒りのようです ことの発端は9日。 米現地時間の9日午後、北京五輪の聖火リレーがサンフランシスコで行われた際、CNNは全ルートを追跡報道したのであります。 その際、CNNキャスターのジャック・キャファティ氏は議論が中・米関係に及ぶと、侮辱的な言葉を使い、「中国人は50年間変わらない間抜けなチンピラと凶徒の一団」だとか、「中国製品はゴミ」だとか、罵ったのであります。 ・・・ この発言を受けて中国語のインターネット上で、一斉にCNN批判の声が上がり、その声に押される形で中国政府も公式にCNNに対し、中国人民に謝罪せよと要求いたしました。 外交部、米CNNキャスターによる中国人悪罵を強く非難 外交部の姜瑜報道官は15日の定例会見で、米CNNテレビのキャスター、ジャック・キャファティ氏

    この先が楽しみなアメリカCNNと中国政府の泥仕合 - 木走日記
  • 親のツケを子に払わせない - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    この問題は対象を分けて考える必要があると思うよ。バカ親問題。 他人にやさしく、思いありのある社会で子育てをしたい - 昨日の風はどんなのだっけ? 対象者はこの3つ。 お金がないので払えない親 お金があるのに払わない親(バカ親) 子ども で、悲しいかな、子どもは親がどっちのパターンでも被害者なのね。意図するせざるに限らず、「お金を払わない」の結果を受けるのは子ども。確かにここは何とかしたいわな。悪いのは親で、子どもじゃねえもんな。上司の不始末を部下がとるような話で。 ただ、解決方法は意外と簡単だと思ってる。 (過去記事)話の質は「親の無能」と「縦割りの弊害」 - (旧姓)タケルンバ卿日記 最近バーニングしている給費滞納話。これ、一言で言えば「払わない親がアホ」で終わりであり、それ以上でも以下でもない話。とはいえ、ここまで問題が大きくなるってことは、集め方が悪いのよ。そう言い切れる根拠は「

    親のツケを子に払わせない - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    castle
    castle 2008/04/17
    「端的に言えば「金の集め方」の問題」「お金の回収は厳しくキッチリと専門家にやらせたほうがいい。これは教育問題じゃないよ。行政の問題。先生に話を押し付けちゃダメだし、子どもに責任をとらせちゃダメ」
  • 「課長の教科書」の前に - 書評 - 生き残る上司 : 404 Blog Not Found

    2008年04月17日15:15 カテゴリ書評/画評/品評Art 「課長の教科書」の前に - 書評 - 生き残る上司 著者より献御礼。 生き残る上司 松尾昭仁 良。「課長の教科書」が描く課長と平社員とのギャップを、ちょうど補完してくれる一冊。 書「生き残る上司」は、ネクストサービス社長の著者が説いた上司の心得。「上司がどうあるべきか」という点に関しては「はじめての課長の教科書」に一歩及ばずだが、その代わり書は「上司が具体的に何をするべきか」の具体例が豊富な分「使い」やすい。 目次 - KK ベストセラーズ || の詳細より 第1章 能力主義時代のサバイバル上司術 勘違い上司に学ぶグレイト上司への道1 部下の話、しっかり聞いていますか? 勘違い上司に学ぶグレイト上司への道2 あなたは部下に「言いにくいこと」が言えますか? 勘違い上司に学ぶグレイト上司への道3 部下とつまらない議論は

    「課長の教科書」の前に - 書評 - 生き残る上司 : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2008/04/17
    「上司というよりマネージャーは、本来上下関係の上、というよりも別の職種と考えた方がよい。「上司として仕える」、あるいは「マネージメントというサービスを部下という顧客に提供する」というのが理想である」
  • 「意識による判断の7秒前に、脳が判断」:脳スキャナーで行動予告が可能 | WIRED VISION

    「意識による判断の7秒前に、脳が判断」:脳スキャナーで行動予告が可能 2008年4月17日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim この図は、被験者が実際に決定を下す前に、その決定が発現する脳の領域(緑の部分)を示している。 Photo:John-Dylan Haynes あなたは、自分がこの記事を読む決定をしたと思っているかもしれない。だが実際は、あなたが自分の決定を認知するずっと前に、脳が決定を下したのだ。 4月13日(米国時間)に『Nature Neuroscience』誌に発表された研究報告によると、脳スキャナーを使った研究者らは、被験者が自分で認識するより7秒も早く、彼らの決定を予測できたという。 今回調査されたのは、ボタンを左手と右手のどちらで押すかに関する判断であり、これは、人間の自己決定の感覚とより完全に結びついた複雑な選択

    castle
    castle 2008/04/17
    「人間の意志はどれほど自由なのか? 意識的な選択とは単なる幻想なのだろうか?」「人間の決定は、脳活動によって強力に準備されている。意識が働き始める時点までに、大半の処理がすでになされている」
  • ついったー川柳

    Twitter のみんなの発言で川柳を作ることができるサービスです。Apache Wicket を使っています。これらの川柳は Twitter での発言を加工して当サイトが生成したものです。連絡先 ue@gol.com / @akr | Powered by Apache Wicket | Base template by CSSEZ.com..

  • Diary/2008-04-13 最近のエロゲは液晶ディスプレイに合わせて塗られている? - August Dojin Data Base

    最近のエロゲは液晶ディスプレイに合わせて塗られている? いや、もうこの界隈では常識なのかもしれませんが(笑)。 日買ってきた「コンプティーク 5月号」の付録にこんな事が書かれていたので。 ToHeart2 AnotherDays Memorial Book 制作スタッフインタビュー 58ページより みつみ: 液晶モニターといえば、実は「TH2AD」のグラフィックは 液晶モニターに合わせた色づかいにしているんです。 液晶画面は発色がよすぎるので、明るさを少々抑えめにしてあるんですよ。 ちょっとした豆知識でした(笑)。 だから最近はそうなっているのかな?と。まぁ、実際CRTを利用している人の割合は、 4.4〜9.1% なので、必然的にそうなるでしょうね。 液晶ディスプレイは17型が主流、Watchとgooリサーチが共同調査 PC Watch 「2008/03/12付け」 思わず「へぇ〜」

    castle
    castle 2008/04/17
    みつみ「液晶モニターといえば、実は「TH2AD」のグラフィックは液晶モニターに合わせた色づかいにしているんです。液晶画面は発色がよすぎるので、明るさを少々抑えめにしてあるんですよ」アニメもそうだったりして。
  • 闘争と逃走の見極め、いや見積もり : 404 Blog Not Found

    2008年04月17日12:30 カテゴリArt 闘争と逃走の見極め、いや見積もり 見極め、というより見積もり、かな。 「自分を飛躍的に成長させる状況」と「自分が潰されてしまう状況」の見分け方 - 分裂勘違い君劇場 「今が、戦うべき時なのか、逃げるべき時なのか」 この見極めができるかどうかで、 人生のかなりの部分が決まってしまいます。 見「極め」というのは事実上不可能。それは未来を読み切るということなので。 だけど、見「積もり」なら可能。外れることもあるけど、外れの度合いが許容範囲内に収まっていれば大丈夫。どうやって見積もるかはさておき、見積もりが出来たとしたら、逃走すべきか闘争すべきかの判断はもう終ったも同然。 勝間式利益の方程式 勝間和代 利益が出れば、闘争。利益が出なければ、逃走。 これでOK。 どうやって利益を見積もるかは、「利益の方程式」でも読んでもらうことにして、実は権限がある

    闘争と逃走の見極め、いや見積もり : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2008/04/17
    「利益が出れば闘争。利益が出なければ逃走」「労働基準法に則って仕事をすると、あることに気がつく。労働者は、利益を考えることから免除されている」「リスクを従業員に共有してもらうことを事実上禁じている」
  • 3ToheiLog: 漫画の基本快楽についての試論(4)

    漫画の基快楽についての試論(4) マンガ(コンテンツ)を構成する「快楽原則」のお話の続き。 大上段に振りかぶって「なぜ人は、知識ゲームに快楽を感じるのか?」という問題を書いたのだが、自爆ぎみ。少々無茶振りだったかも。 言いたい事が多すぎて、上手くまとまってないのですが、とりあえず、前提からユルユル書いてみます。 漫画の中の、「人間(読者+作者)を突き動かしているもの=快楽の基礎」みたいなものについて、ここまでダラダラと書いてみた。 漫画の基快楽についての試論(1) 漫画の基快楽についての試論(2) 漫画の基快楽についての試論(3) 最後に、マンガ=物語の特有な理由、「オタクである作者と読者」という視点を、蛇足として付け加えておこうと思います。 好奇心と不安 人間のモチベーションの分類にも色々あるんだけれど、 ・ 退屈 → 好奇心、というモチベーション ・ 不安 → 安心、と

    castle
    castle 2008/04/17
    「「みんなと違っている」は、不安を呼ぶ。だから「みんなが知っている知識」を求める ( → 同化願望)/「みんなとおんなじ」は、退屈を呼ぶ。だから「みんなの知らない知識」を求める ( → 異化願望)」
  • http://www.kajisoku.org/archives-0/eid1961.html

    castle
    castle 2008/04/17
    「著作権保有者があらかじめユーチューブ側に情報を提出」←「アカ作ったのが4/14」「タグ登録までしていたのは何のためだ」「じゃあなんでアカウント一日前に作ったんだよ。普通なら放送始まってすぐ作ってるだろ」
  • 吉田戦車だけど、なんでも描くよ - sensya - はてなハイク

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    castle
    castle 2008/04/17
    なんという微妙なバランスw
  • 「最高」を知ることの大切さ - 琥珀色の戯言

    個人サイトで「つまらなかった」と書く必要性(琥珀色の戯言(3/25) 「面白い理由」を表現することの難しさ(琥珀色の戯言(3/26) ↑のエントリの話の続きみたいなことを書いてみます。 岡部さんので、すごく印象に残った部分があったので。 あるの「面白い理由」を表現できるようになるためには、どうすればいいのか、という話なのですが、面白い作品の「面白さの理由」に近づくためには、「つまらない」をどんなにたくさん読んでも、なかなか難しいのではないか、という話です。 (シンボリ)ルドルフとの出逢いが、どうしてそれほど私の人生に大きな影響を及ぼすことになったのか。ひと言でいうならえ、ルドルフによって「最高」というものを知ったからである。 それ以前にもグリーングラス(昭和53年の天皇賞・春を勝利)などの名馬に乗ることはできていたが、そんな歴史的な名馬とくらべてもルドルフは次元が違った。 デビュー前

    「最高」を知ることの大切さ - 琥珀色の戯言
    castle
    castle 2008/04/17
    「「最高」を知らなければ、答えがわからなまま「足し算」を延々と続けなければなりませんが、「最高」を知っていれば、その「完成形」からの引き算で、「足すべきもの」が容易に見えてくるのです」