タグ

2008年4月18日のブックマーク (16件)

  • 「アナログ放送終わります」 テレビ画面に“常時字幕表示” 今年7月から : 痛いニュース(ノ∀`)

    「アナログ放送終わります」 テレビ画面に“常時字幕表示” 今年7月から 1 名前: セレブ(たこやき) 投稿日:2008/04/18(金) 03:52:36.27 ID:VLXgmOxc0 ?PLT 2011年に予定される地上波テレビのアナログ放送停止を控え、今夏からテレビ画面に「アナログ」という共通の文字スーパーが流される。地上デジタル放送(地デジ)への完全移行をPRする。NHKや民放各社は完全移行3年前となる今年7月24日から始める方向で調整している。 (中略) 検討案によると、今夏からアナログ放送で「アナログ」という文字を流す=イラスト。 一定期間を置き、画面の下部に「アナログ放送は2011年7月24日で終了します」 といったスーパーを入れる2段階方式。番組を録画しても文字スーパーは残る。 スーパーのデザインや文言は今後詰める。 http://www.asahi.com/cultur

    「アナログ放送終わります」 テレビ画面に“常時字幕表示” 今年7月から : 痛いニュース(ノ∀`)
    castle
    castle 2008/04/18
    「なんつう嫌がらせ、やり方がおかしいわ」「テレビ利権うぜええええ」「いかにアナログをウザく邪魔臭くするかしか考えていない」「地上げ屋のイヤガラセみたいだな」「北風と太陽を思い出した」いいご身分でつね。
  • It's my business - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    気持ちはわかるし、建設的な議論を求めたいだろうけど、そもそも裁判所とか司法って、そういう場所じゃないような。 http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/archives/26 対案なき批判に意味はあるのか 対案なき判断には、やっぱり意味がないと思う。 誰だったか、「対案示せ」なんて要求するその態度こそがリベラルどもの欺瞞だなんて言ってた人がいたけれど、対案一つ示せない批判もらっても、議論が生まれない。議論生まないなら、ノイズと一緒。 http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/archives/26 これに対する反論はシンプル。 Not my business.(オレの仕事じゃねえ) あくまで司法ってのはルールチェック部門なんだよね。そのやり方が正しいか。ルールにのっとっているか。それを行政や立法に対して行うと。そういう機関なんだよね。従って対案を

    It's my business - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    castle
    castle 2008/04/18
    「対案を出すってことは、司法がするべきことを決めるってこと。「あれが悪いから、これにしなさい」と。つまり政治決定権を持つってこと。施策の善悪を決める。そういう基準を持つ。これはかえって権力の濫用」
  • わからなくても拒まない - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    「わからない」と言う人間の類型。 わからない理由 - ぼくはまちちゃん!(Hatena) 『わからない』と言う人間は、2種類しかいないんだ。 わかれない人間と、 わかりたくない人間。 どちらかなんだよ。 わからない理由 - ぼくはまちちゃん!(Hatena) もっと言うとこういうことなんじゃないかな? 受け入れようとする人間 拒もうとする人間 能力のあるなしは問題じゃない。わかる・わからないの問題でもない。それを受け入れる意思があるかどうか。ここが問われている気がする。 こう考えると、この3番目の類型も整理できるし。 404 Blog Not Found:三番目のわからない人間 「おまえは間違っている」と言いたい人間 404 Blog Not Found:三番目のわからない人間 これは「拒もうとする人間」に分類できる。拒み方の問題だよね。 受け入れようとする人間 拒もうとする人間 ただ拒み

    わからなくても拒まない - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    castle
    castle 2008/04/18
    「わかれない人間/受け入れようとする人間」「わかりたくない人間/拒もうとする人間」「「おまえは間違っている」と言いたい人間 /拒もうとする人間」「拒み方の問題」「拒もうとする人間になるのはイヤ」
  • 愛の手より種籾 - 書評 - グラミンフォンという奇跡 : 404 Blog Not Found

    2008年04月18日13:30 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 愛の手より種籾 - 書評 - グラミンフォンという奇跡 英治出版の松および竹井両氏より献御礼。 グラミンフォンという奇跡 Nicholas P. Sullivan / 東方雅美 / 渡部典子訳 [原著:You Can Hear Me Now] 邦題に「奇跡」とあるが、書は断じて奇跡ではない。軌跡である。 P. 54 我々の孫の世代は、貧困については博物館で知るようになるでしょう。 その孫の世代へと至る、軌跡。 DIPシリーズの一環でもある、書「グラミンフォンという奇跡」の原題は"You can hear me now"、直訳すると「私の声がきこえますね」だ。どんな声が乗っているか?副題の"How Microloans and Cell Phones are Connecting the World's P

    愛の手より種籾 - 書評 - グラミンフォンという奇跡 : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2008/04/18
    「グラミン銀行は貧乏人に貸す」「貧乏人に投資した方が金持ちに投資するよりもローコストハイリターンであることを証明した」「投資は小口化されなければならないし、回収プロセスの数もその分多くなる」
  • 「食糧危機」の本当の原因 - 池田信夫 blog

    今月から、小麦の政府売渡価格が30%引き上げられ、パンやうどんなどの値上げが続いている。この説明として、農水省は「国際的な穀物価格の高騰が原因だ」と説明し、御用評論家は「こういうこともあるから、糧自給率の引き上げが必要だ」と言っているが、これは当だろうか。 農水省のホームページによれば、値上げ後の政府売渡価格は銘柄平均で69,120円/tである。この理由として、小麦の国際価格が「年2月には10ドル/ブッシェルを超えて史上最高値を更新するなど、政府買付価格は大幅に上昇している」と書かれているが、ブッシェルというのは約27kgだから、10ドル/ブッシェルというのはトンあたりに換算すると約37,000円。政府は国際相場の2倍近い価格で売っていることになる。 それでも料安定供給特別会計が逆鞘になったのは、この原価に25%の関税と、マークアップ(麦等輸入納付金)など約19,000円/tを

    castle
    castle 2008/04/18
    「熱帯雨林を破壊したバイオエタノールの生産をやめ、穀物価格の安い時期に欧米の農家を保護するために設けられた輸出補助金などの農業保護を廃止して穀物価格を引き下げる事」農業補助金は兵糧攻め対策費用っぽい?
  • 第8回 「補助金」ではなく、「タイアップ」を! | 高橋がなりのアグリの猫

    castle
    castle 2008/04/18
    「生産をして報酬を得る農業をちゃんと残していきたいから、ただ「作る」のではなく、その前にやらなきゃいけないことをきちんと考えましょう」「これからは「作る」前に、きちんと「売る」道筋も考えておく」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    castle
    castle 2008/04/18
    「つまりこちらが文句つけない限りは業者からあえて、あきらかに法定利息を超える利息のままであっても「もらえるもんはもらっとく」スタンスなんですかね」
  • スタッフ募集

    This domain may be for sale!

    castle
    castle 2008/04/18
    「自給90円、使用期間・自給70円」( ゜д゜)ポカーン…。
  • マネタリスト - Wikipedia

    マネタリスト(英: monetarist)は、マクロ経済の変動において貨幣供給量(マネーサプライ)、および貨幣供給を行う中央銀行の役割など、経済のマネタリー(貨幣的)な側面を重視する経済学の一派およびその主張をする経済学者を指す。貨幣主義者または通貨主義者とも訳される。マネタリストの理論および主張の全体を貨幣主義あるいは通貨主義またはマネタリズム(英: monetarism)と呼ぶ。 概要[編集] 貨幣供給量の変動が、短期における実質経済成長、および長期におけるインフレに対して、決定的に重要な影響を与えるとする。裁量的な財政政策への傾斜を強めていっていたケインズ的総需要管理政策への対立軸として生まれ、貨幣数量説に再び光を当てるとともに、裁量にかわってルールに基づいた政策の実行を主張する点に特色がある。主唱者はミルトン・フリードマン。彼の「経済産出より早いペースで貨幣量が増えることによっての

    マネタリスト - Wikipedia
    castle
    castle 2008/04/18
    「貨幣供給量(マネーサプライ)は物価水準を変化させるだけで実物経済には影響を与えないとする現代版貨幣数量説を唱える経済学の一派」「裁量的な経済政策の有効性を疑い、固定的な貨幣供給ルールの採用を主張」
  • ミルトン・フリードマン - Wikipedia

    ミルトン・フリードマン(英: Milton Friedman、1912年7月31日 - 2006年11月16日)は、アメリカ合衆国の経済学者。古典派経済学とマネタリズム、市場原理主義・金融資主義を主張しケインズ的総需要管理政策を批判した。ケインズ経済学からの転向者。共和党支持者。1976年、ノーベル経済学賞受賞。 20世紀後半におけるマネタリスト、新自由主義を代表する学者として位置づけられている[1]。戦後、貨幣数量説を蘇らせマネタリストを旗揚げ、裁量的総需要管理政策に反対しルールに基づいた政策を主張した。 1970年代までは先進国の各国政府は、「スタグフレーション」に悩んでいた。フリードマンは、スタグフレーションのうちインフレーションの要素に対しての姿勢や政策を重視した。また、経済に与える貨幣供給量の役割を重視し、それが短期の景気変動および長期のインフレーションに決定的な影響を与えると

    ミルトン・フリードマン - Wikipedia
    castle
    castle 2008/04/18
    「理想は、規制のない自由主義経済」「「現実の、あるいは仮想の(perceived)危機のみが真の変化を生み出す」と主張し、福祉や累進課税などの「規制」を撤廃することは、社会危機をおいてでなければ実行できない」
  • アローの不可能性定理 - Wikipedia

    アローの不可能性定理(アローのふかのうせいていり、英: Arrow's impossibility theorem)、アローの(一般)可能性定理、または単にアローの定理とは、社会的選択理論における不可能性定理(英語版)の一つである。この定理によれば、投票者に3つ以上の独立した選択肢が存在する場合、如何なる選好投票制度(社会的厚生関数[註 1])であっても、個々人の選好順位を共同体全体の(完備かつ推移的な)順位に変換する際に、特定の評価基準(定義域の非限定性、非独裁性、パレート効率性、無関係な選択肢からの独立性)を同時に満たすことは出来ない。この定理はギバード=サタースウェイトの定理を導くことで知られ、投票理論ではよく引用される。アローの定理という名称は経済学者でありノーベル経済学賞受賞者であるケネス・アローに因む。アローは博士論文でこの定理を示し、後に著書『社会的選択と個人的評価(英語版)

    castle
    castle 2008/04/18
    「反射性・完備性・推移性」「普遍性(定義域の非限定性)・全会一致性(パレート原則)・独立性・非独裁制」「社会的選択のための前提となる3つの公理と民主的決定のための4条件とは互いに相容れず、矛盾する」
  • 社会選択理論 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "社会選択理論" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年1月) 社会選択理論(しゃかいせんたくりろん、英語: social choice theory)は、個人の持つ多様な選好(preference)を基に、個人の集合体としての社会の選好の集計方法、社会による選択ルールの決め方、そして社会が望ましい決定を行なうようなメカニズムの設計方法のあり方を解明する理論体系である。経済学者と政治学者の両方により研究され、資源配分ルールや投票ルールの評価や設計は一貫して主要な課題となっている。集合的選択理論(collective cho

    castle
    castle 2008/04/18
    「個人の持つ多様な選好(Preference)を基に、個人の集合体としての社会の選好の集計方法、社会による選択ルールの決め方、社会が望ましい決定を行なうようなメカニズムの設計方法のあり方を解明する理論体系」
  • 一般均衡 - Wikipedia

    一般均衡(いっぱんきんこう,英: general equilibrium)とは、ミクロ経済学、特に価格理論のアプローチの一つである。主として1つの財の市場における価格と需給量の決定をあつかう「部分均衡分析」に対し、多くの財をふくむ市場全体における価格と需給量の同時決定を扱う理論を「一般均衡分析」と呼ぶ(ただし、部分均衡は注目する財以外をまとめて一つの財として捉え、明示的ではないがその均衡を考えていることになるため、一般均衡分析でもある)。 レオン・ワルラスが1870年代に創始し、パレートによって継承され発展したローザンヌ学派が確立し、1950年代にケネス・アロー、ジェラール・ドブルー、ライオネル・マッケンジー、二階堂副包らの貢献により現在の整合的な分析手法となった。 消費者や生産者がすべての財の価格を与えられた「プライステイカー」として行動する完全競争市場の一般均衡モデルは、消費者や生産者

    一般均衡 - Wikipedia
    castle
    castle 2008/04/18
    一般均衡理論「競争均衡における資源配分がパレート最適であること」「この理論の問題点は、技術革新、利潤の起源、不確実性下での選択行動、不完全情報下での市場経済の情報処理機能と学習の観点から批判を受けて」
  • ケネス・アロー - Wikipedia

    ケネス・ジョセフ・アロー(Kenneth Joseph Arrow、1921年8月23日 - 2017年2月21日[2])は、アメリカ合衆国の経済学者。20世紀経済学史上の最重要人物の一人とされ経済学全般において革命的な論文を書いている。経済学・社会学・政治学など他学問にも影響を与えている。1972年、51歳という当時史上最年少[※ 1] でノーベル経済学賞を受賞。1973年、アメリカ経済学会会長。 履歴[編集] 1921年 ニューヨーク州ニューヨーク市に生まれる。 1936年 タウンゼント・ハリス・ハイスクールを卒業する。 1940年 ニューヨーク市立大学シティカレッジで数学を勉強して卒業する(社会科学、B.S.)。 1941年 コロンビア大学にて修士号(M.A.)を取得する(統計学者・経済学者であるハロルド・ホテリングの影響をうける)。 1942年 - 1946年 第二次世界大戦により

    ケネス・アロー - Wikipedia
    castle
    castle 2008/04/18
    「社会選択とは「社会の状態」を選択肢として、その社会の構成員個々の選好関係から社会的選好(合理的に選好関係)を決定する事」「なぜ企業が革新を行うのか」「イノベーションと技術の変化は内生的に定められる」
  • ジョン・ヒックス - Wikipedia

    ジョン・リチャード・ヒックス(John Richard Hicks、1904年4月8日 - 1989年5月20日)は、英国の経済学者。 現在のミクロ経済学・マクロ経済学の全域に貢献した。ロビンズサークルおよびケインズサーカスの関係者である。爵位を賜ったことと学問的業績に敬意を表して「ヒックス卿」、ヒックス以降は経済学の中心が英国からアメリカに移ったことから「英国最後の大経済学者」などとも呼ばれる。1972年にケネス・アローとともにノーベル経済学賞を受賞した。 経歴[編集] 1904年 イングランドのウォリックシャー州レミントン・スパに生まれる。 1917年 - 1922年 ブリストルのクリフトン・カレッジで学ぶ。 1922年 - 1926年 オックスフォード大学のベイリオル・カレッジで学ぶ。 1923年  専攻を主な「数学」から「哲学・政治学および経済学」に変える。 1926年 - 193

    ジョン・ヒックス - Wikipedia
    castle
    castle 2008/04/18
    「価値と資本」「ヒックスの最も広く知られた業績は、ジョン・ケインズの『一般理論』を体系化したIS-LM理論」「ケインズは、投資は利子率だけの関数ではなく不確実性の中にある予想利潤率の関数と考えていた」
  • 404 Blog Not Found:三番目のわからない人間

    2008年04月18日02:20 カテゴリLogos 三番目のわからない人間 実はもう一つあるんだよ。 わからない理由 - ぼくはまちちゃん!(Hatena) 『わからない』と言う人間は、2種類しかいないんだ。 わかれない人間と、 わかりたくない人間。 どちらかなんだよ。 わかる?わかんない? じゃあ答え。 「おまえは間違っている」と言いたい人間 なぜかって?こういうこと。 口には出さないけど、私はわかる人間。 そのわたしが、わからない。 だとしたら、「私がわからない」のではなくて、「言われたこと」の方がナンセンス 実のところ、「わからない」の使われ方で一番多いのがこれだったりするんだな。 すなおに「君が言っていることは間違っている」って言えばよさそうなのに、「君が言っていることがわからない」なんてわざと周回遅れになるような言い方するなんて。 なんでかな。 なんでだろ。 うーん、う〜ん。

    404 Blog Not Found:三番目のわからない人間
    castle
    castle 2008/04/18
    「『わからない』と言う人間=わかれない人間・わかりたくない人間・「おまえは間違っている」といいたい人間・わかってても「立ち場上」わからないといってる人間」」