タグ

2008年5月5日のブックマーク (8件)

  •  「神はなぜいるのか?」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    神はなぜいるのか? (叢書コムニス 6) 作者: パスカルボイヤー,Pascal Boyer,鈴木光太郎,中村潔出版社/メーカー: NTT出版発売日: 2008/03メディア: 単行購入: 4人 クリック: 185回この商品を含むブログ (17件) を見る 書は文化人類学者パスカル・ボイヤー*1によるもので,宗教の様々な活動を認知科学,進化心理学的に解説して見せたものである.原題は「Religion Explained」*2.「説明された宗教」ということで,書は邦題のように「神」が「存在する」理由を説明しているわけではない. 書の出版は2001年で,デネット,ドーキンスの一連の宗教に関する著書の先駆けとなっていて,これらのでも好意的に引用されている.私としても機会あれば読みたいと思っていたので訳出されて大変ありがたかった. さて,書の内容であるが,基の説明軸は,様々な宗教現象

     「神はなぜいるのか?」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
    castle
    castle 2008/05/05
    「印象づけられやすい概念のテンプレートにはいくつかの特徴がある」「何かひとつ反直感的な情報があるものは人の印象に残りやすい」「心は,領域特殊的な推論システムの集合体」「ミーム的な淘汰を受けている」
  • ヒロインの書き方 - Blast Bullets Cry Cry Cry

    日より五月病を開始する。

    castle
    castle 2008/05/05
    「男が描くヒロインはたぶん二種類で、すなわち「女装した俺」と「瞳からハイライトが消えるまでレイプしたいキャラ」。それがキャラ毎に設定されてるというより両面性があってシチュエーションと気分で書き分ける」
  • 地球は一時冷却化へ? 独研究報告

    インド洋(Indian Ocean)上のフランス領レユニオン島(Reunion Island)から見た日没(2007年7月22日撮影)。(c)AFP/MARCEL MOCHET 【5月5日 AFP】(一部訂正)地球温暖化は長期的には進んでいくと思われるが、海洋大循環の変化により10年後には地球温暖化が一時的に中断する可能性があるとする研究結果が、英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。 この研究結果を発表したのは、ドイツ北部キール(Kiel)のライプニッツ海洋科学研究所(Leibniz Institute of Marine Sciences)のモジブ・ラティフ(Mojib Latif)教授らのチーム。チームは過去の海洋気象を調査した結果、海流の動きには周期があることを発見。このことから、熱帯大西洋の暖流を北大西洋に運び北大西洋深層の寒流を南に運ぶメキシコ湾流(Gulf Strea

    地球は一時冷却化へ? 独研究報告
    castle
    castle 2008/05/05
    「英国気象庁ハドレー気象研究センター研究員、リチャード・ウッド氏は「地球温暖化の防止対策を強固なものとするためにも予測結果の多様性は望ましい」とネイチャー誌に寄せ、ラティフ氏らの研究意義を認めている」
  • 痛いニュース(ノ∀`):自民党、「移民庁」設置検討…外国人定住・強化を目標に

    1 名前:ドゥードゥーホーミーφ ★ 投稿日:2008/05/05(月) 12:49:26 ID:???0 自民党は外国人の定住を推し進めるための基法制定の検討に入った。日で一定期間働く外国人の受け入れや管理政策を担う「移民庁」を設置するほか、不当な低賃金労働などが問題となっている外国人研修・技能実習制度を抜的に見直す。少子高齢化による人口減少の流れを踏まえ、海外からの人材確保体制を強化する。来年の次期通常国会への提出・成立を目指す。 自民党の国会議員約80人で構成する外国人材交流推進議員連盟 (会長・中川秀直元幹事長)が今月中旬に提言をまとめる。ただ、 政府・与党内には治安や国内労働問題から慎重・反対論もある。 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080505AT3S0201E04052008.html 日  糸冬 了 16 名前

    castle
    castle 2008/05/05
    「これをやりたいが故に少子化対策をロクにしてこなかったのか?」「低賃金競争始まる」「フランスで暴動がおきたのをもう忘れたのか?欧米はこぞって移民規制が厳しくなってるのに」「これ、報道が全然来ないよね」
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 海外で受けたカルチャーショック

    トイレには基的に紙を流さない。バケツと水道があり水でお尻を 洗い流すのが通常。お尻を洗った手はその横の石鹸で綺麗に洗う。 左手でミントティーを受け取ろうとするとやたらと叱られた。 ハム味(豚肉入り)のお菓子を持ってるとやたらと「捨てろ捨てろ」と言われた。(モロッコ) 鼻をかんだハンカチをポケットにしまいこむフランス人やスペイン人。(汚くないか?) 事の時パンをテーブルに直に置く。パンを買っても袋には入れてもらえない。 スーツ姿のムッシューもバゲットは素のまま手に持ってメトロに乗る。(フランス) 初めての海外一人旅がネパールでした。こりゃ異国に来たな!と。 空港を出たらいきなり客引きの群れ。その中の二人組に強引に車に乗せられる。 車の窓外に見える景色が崩れた家と牛・・・。 でも、翌日には異国人の自分がここに居てもいいんだなーと思えて感動した。 あと、余談だけど、海外ではどこでも不具の人

  • 超映画批評『ミスト』90点(100点満点中)

    『ミスト』90点(100点満点中) THE MIST 2008年5月10日(土)より、有楽町スバル座ほか全国ロードショー 2007年/アメリカ/125分/配給:ブロードメディア・スタジオ スティーブン・キングの原作を変更、凌駕した大傑作 フランク・ダラボン監督とスティーヴン・キング原作のコンビには、「ショーシャンクの空に」「グリーンマイル」という傑作がある。鬼門とさえ言われるほど難しいキング作品の映画化を、ほとんど唯一成功させているのがこの監督なのだ。だから、ファンに人気の中篇『霧』をフランク・ダラボンが手がけたのはある意味必然。そしてその期待に彼は、三たび完璧にこたえた。映画『ミスト』は、必見の衝撃作である。 メイン州の田舎町。荒れ狂った台風が去った翌朝、物資の買出しに地元のスーパーマーケットに集まった住民らを、今度は視界ゼロの霧が襲う。ちょうど買い物に来ていた主人公デヴィッド(トーマス

    castle
    castle 2008/05/05
    「本来、神にしか許されない裁きを、キミたちは無意識におこなっていた」「神からみれば人間などとるに足らぬ存在であり、マザー・テレサのような善人だろうが連続猟奇殺人犯だろうが米粒のごときもので差異はない」
  • さすが yomoyomo! おれたちにできない事を平然とやってのけるッ - rna fragments

    twitter の会話を抜粋。 kasoken: 家人の好みのタイプが、ここ10年近くで沢口靖子→竹内結子→長澤まさみ、と変化している。年をとるにつれて年齢差が開いていくのがオヤジ全開で「なんだかなー」なわけです。 kasoken: で「長澤まさみって、たぶん性格も『タッチ』の南ちゃんみたいなんだよね」とか言っている。 kasoken: オヤジ、いいかげん現実に目を向けろ。南ちゃんのような性格の女はリアルでは存在しないっ。 yomoyomo: @kasoken ダンナさんがそういうファンタジーにすがりつきたくなる厳しい現実に寛容の心をもっていただきたい yuco: @yomoyomo 厳しい現実て、おい… kasoken: @yomoyomo はい、自覚してますって〜。私みたいながいるという「厳しい現実」からの逃避ってことは! yomoyomo: @kasoken いや、そ、そんなつもり

    さすが yomoyomo! おれたちにできない事を平然とやってのけるッ - rna fragments
  • もってけ!セーラーふく と 笑点のテーマを混ぜてみた。

    もってけ!セーラーふく と 笑点のテーマを混ぜてみた。 [その他] 無理やり歌わせたので聞き取れないところがあるかもしれません。mylist/1760163

    もってけ!セーラーふく と 笑点のテーマを混ぜてみた。
    castle
    castle 2008/05/05
    ちょwwwww