タグ

2008年8月19日のブックマーク (7件)

  • lastline-Tumblr - スーパー銭湯で少女にしばかれた

    最終防衛ライン2 の中の人のTumblr Twitter / lastline もやってるよ まとまらない何かと、画像クリップとして使う事にしてみる 2007.11.15 僕の書いた文章は勝手にreblogしてもらってかまいません。 友達とスーパー銭湯でまったりしていたら、少女に絡まれていた。信じてもらえねーと思うが、俺も信じられねーぜ。 温泉などにいくと、1時間くらいは風呂場にいる僕。とはいうものの、ずっとお湯に浸かっているとのぼせそうになる。そのスーパー銭湯には、風呂場に少し横になれるスペースがあったのでそこで少々体を冷ますことにした。横になってくつろいでいると、いきなり少女にタオルでしばかれた。見た目の頃は小学校低学年、髪の長さは肩くらいまでの健康的に日に焼けた活発な少女であった。 一緒に来た父親がサウナにでも入っていて、暇をもてあましたので周りの大人に絡んでいたようだっ

    castle
    castle 2008/08/19
    「(風呂場の横になれるスペースで)体を冷ますことにした。横になってくつろいでいると、いきなり少女にタオルでしばかれた。見た目の頃は小学校低学年、髪の長さは肩くらいまでの健康的に日に焼けた活発な少女」
  • ニーチェ格言集

    (Friedrich Wilhelm Nietzsche フリードリヒ=ウィルヘルム―)ドイツの哲学者。実存哲学の先駆者。キリスト教的・民主主義的倫理を弱者の奴隷道徳とみなし、強者の自律的道徳すなわち君主道徳を説き、その具現者を「超人」とする思想に達した。機械時代・大衆支配時代に対する批判は、一面ファシズムの支柱ともなった。著「ツァラトゥストラはかく語りき」「善悪の彼岸」「道徳の系譜学」「権力への意志」など。(一八四四〜一九〇〇) -------------↓NEW↓------------- ・人生を危険にさらせ。 ―「悦ばしき知識」― ・同情するものは自分は強者であると信じている。だから助けることができるとあらば、すぐにでも介入したくなる。 ―「遺された断想」― ・十分に自分自身を支配する力がなく、絶えざる自己支配・自己克服としての道徳を知らない人は、 無意識のうちに善良で同情的

  • 宮台先生のこれだが - finalventの日記

    ぶくまのほうで⇒はてなブックマーク - 出でよ、新しき知識人  「KY」が突きつける日的課題 - MIYADAI.com Blog ぶくまを見るとまったくわかってないというわけでないけど、なんというかちょっと言及控えようかなと思っていたら。 ⇒空気とKY - A Road to Code from Sign. なんだか細かいツッコミどころが目に付く。山七平が挙げたのは、極東裁判ではなく、吉田満『戦艦大和』における、大和の沖縄出撃や、自動車による大気汚染などの環境問題だった。山はそれを「臨在感的把握」と呼び、モノに対して臨在感を読み解く日人のアニミズム的心性を明らかにしつつ、その支配から逃れられない原因を、啓蒙の不徹底ではなく、啓蒙主義によってアニミズム支配を「なかったこと」にしようとしたことに求めたのだった。つまりここで「空気」とは、ルーア(ヘブライ語)、プネウマ(ギリシア語)、ア

    castle
    castle 2008/08/19
    「リベラルアーツの「自由人」に関連するもので、実はこの自由人の背景には、影のように神学が関係している」「ドーキンスのある種の狂気は実は裏返しの神学でもあるし、対極にはペンローズのようなものがある」
  • | Roscellinus Compendiensis

    castle
    castle 2008/08/19
    「ニーチェの根本命題は真理への不信任。真理を語ろうとしてきた形而上学へ「何のために真理が必要なのか?」と問う」「真理という確実知を示すことが重要だとアプリオリに認め、前提を反省することを放逐してきた」
  • 地政学を英国で学ぶ : ロシアの大勝利?

    ↑リアリズムと地政学↑ イギリスでの留学生活を実況生中継。今日のイギリス南部は曇りがちで、時々にわか雨と太陽の光が交互に訪れるというイギリスらしい天候でした。 さて、論文で忙しいはずなのですが、またまたグルジア紛争ネタをひとつ。 今回の紛争が勃発してから早くも十日ほど経過したわけですが、新たに色々な動きや識者の意見が出てまいりました。それを以下に簡単にまとめておきます。 1、ロシアの大勝利 これは特に軍事/戦略系の意見なんですが、今回のロシアのグルジア侵攻は、ロシアにとって素晴らしい成功だったという見方が大半を占めております。 その大きな原因の一つはロシアが「統合作戦」を完璧と言えるほどしっかりこなしていたからですね。 まずグルジアが南オセチアやアブハジアに侵攻してくると、それに対してパウエルドクトリン並みの「大量投入で一気に制圧」を行います。その数、なんと兵士が一万人前後、戦車が150台

    castle
    castle 2008/08/19
    「今回の紛争でつくづくわかったのが、国際社会というのは「アナキー」であり、パワーがものを言う世界である、ということ。アメリカの兵站が全ての方面で伸びきっていることにロシアはつけ込んできた」
  • 官製不況のmicrofoundation - 池田信夫 blog

    これも講義ノートを流用したテクニカルな話なので、経済学に興味のない人は無視してください(ただし霞ヶ関の人は読んでください)。 日経済の長期停滞の一つの原因が官製不況だ、というのはEconomist誌を初め、よく指摘されるが、規制そのものは限定的で、戦時中のような大規模な経済統制をしているわけではない。それが結果的に大きな影響をもたらすのは、なぜだろうか。Mankiwは有名な論文で、そのメカニズムをmenu costという概念で説明した。これはメニューを書き換える手間という比喩で、一般的には調整コストと呼んだほうがいいだろう。図の斜線は需要曲線で、現在の価格がp0だとする(独占を想定し、kは競争的な水準)。 いま不況になって、価格をpmに引き下げたら需要もq0からqmに増えるとしよう。これによって社会の総余剰(kから上の部分)は、B+Cだけ増える。しかし価格を引き下げるには、賃金コスト

    castle
    castle 2008/08/19
    「小さな調整コストが大きな不況をもたらす」「(J-SOX法や日雇い派遣の禁止等)規制強化は直接のコストよりも、その規制によって企業が新しい活動をしなくなる不作為の社会的コストによって、不況を確実に増幅する」
  • はてブチャート

    はてなブックマーカーの履歴のグラフ化「はてなブックマーク」各ユーザーのブックマーク履歴について、公開されている日時データを曜日や時間帯によってグラフ化する実験的サービスです。 分析する件数の上限は最近の2000件(暫定)。表記は日時間。 ※ 処理に時間がかかる場合があります。つながりにくい場合は少々時間をおいてからアクセスしてみてください。 ※ トップページに表示している小さなグラフは最近入力されたidから作成されています。 散布図・曜日別・時間帯別の各グラフ画像(PNG)のURLをグラフの下に表示しています。 ※ 散布図は多少小さくしてあります。 たとえば:id:jkondo  id:naoya  id:umedamochio ※はてなハイク等に関して追記(8.28): サーバ上のファイルは一定時間後に削除されますので、はてなハイクなどの 画像ファイルを直接参照するサイト

    castle
    castle 2008/08/19
    はてブをつけていた時間帯がわかる。