タグ

2009年3月29日のブックマーク (16件)

  • ぐちゃぐちゃ

    当はもう、生きていく自信がないんだろうなぁ、って思う。ただそれでも僕が生き続けていられる理由は、好きな人がこの世界に存在しているっていうことだけなんだろうな。 あなたが見ている世界はとても美しいのでしょう。今、あなたの見ている世界は光り輝いて、キラキラしていて、かけがえのない空間なのでしょう。僕にはわかる。そして、誰が見ても明らかなのです。そして僕の見ている世界は、あなたの目線を通してのみ美しく見えるのです。 僕が自分の目を通してだけで見ている世界は、もはや一体なんなのかわかりません。もう言葉に出来ないぐらいぐちゃぐちゃで、絵の具入れの後ろを切って、キャンバスに落として出来ただけの醜いアートです。いや、アートに失礼だ。醜い水溜りです。 僕の希望はもう、あなたと結ばれることではありません。あなたが、今のように幸せに生きて欲しいと願うばかり……って、ああ、ようやく、この時が来たのかもしれませ

    ぐちゃぐちゃ
    castle
    castle 2009/03/29
    「あなたが見ている世界はとても美しいのでしょう。今あなたの見ている世界は光り輝いて、キラキラしていて、かけがえのない空間なのでしょう」「僕の見ている世界は、あなたの目線を通してのみ美しく見えるのです」
  • 台湾人でライトノベルの訳者だけと、質問ある?:アルファルファモザイク

    [ネット]YouTubeがJASRAC楽曲OKになった!(via ◆めっつぉ - Intermezzo)

    castle
    castle 2009/03/29
    「売れているラノベ:普通にハルヒです。古株の銀英伝も売れている」「文学少女とかムシウタとか普通に出してる」「ブギーポップは訳されてない」「マリみては台湾での発売は遅いからアニメブームに乗り遅れた感じ」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    castle
    castle 2009/03/29
    「男女別学は、お見合いによる結婚を保障されていた時代の遺物」「異性から隔離された連中が大学なり社会なりで改めて「男」「女」に再会して、自由恋愛サイコウと煽られたところでどれほど上手くいくのだろう」
  • 人権屋はぼろ儲け!アイヌの学生989人に対して24億円を貸し付け 返還者はわずか1人だけ159万円 | 無題ブログ

    無題ブログ TOP → 2ちゃんスレ → 人権屋はぼろ儲け!アイヌの学生989人に対して24億円を貸し付け 返還者はわずか1人だけ159万円 この部分はインラインフレームを使用しています。 アイヌの学生989人に対して24億円を貸し付け 返還者はわずか1人だけ159万円に留まる 1 名前: ◆KIHA55jUA2 @キハ55φ ★[] 投稿日:2009/03/24(火) 19:18:18 ID:???0 修学資金の大半が返還されていませんでした。 道が、アイヌの学生を対象に修学資金として貸し付けた24億円余りのうち、返還されたのは、わずか159万円だったことが明らかになりました。 道の説明によりますと、1982年から去年まで、アイヌの学生989人に対し、大学の修学資金として24億円を貸し付けましたが、このうち、返還したのは、わずか1人で、159万円に留まっているということです。

    castle
    castle 2009/03/29
    「払った一人は偉大だな」「確か家の優待ローンとかも聞いた事がある」「推定+血統無視+自己申告。これが北海道の認めるアイヌの定義」「(アイヌの人達は)自分の知る限り、少なくとも10年位前は差別受けていた」
  • メタ理論化のアポリア | Theoretical Sociology

    Metatheorizing (Key Issues in Sociological Theory, No 6) この商品の他のレビューをみる» Sage Pubns (1992-03) 上の論文集のうち、下記の2だけ読んだ。 Ritzer, George, 1992, "Metahteorizing in Sociology: Explaining the Coming of Age," G. Ritzer (ed.) Metatheorizing, Newbury Park: Sage, pp.7-26.Alexander, Jeffrey C. and Paul Colomy, 1992, "Traditions and Competition: Preface to a Postpositivist Approach to Knowledge Cumulation, " 上掲書,

    castle
    castle 2009/03/29
    「メタ理論化とは「理論について理論的に論じること」。日本で言えば学説研究」「形而上学的・抽象的なレベルでいくら立派な理論を作っても、それが経験的な研究・応用的な研究を主導できなければ評価されない」
  • バーナンキ議長の「市場機能論」がマジなら… | 本石町日記

    バーナンキFRB議長の「質的緩和」は「市場機能の回復」を狙ったものだが、私自身はこの市場機能論は一応は表立っての理由であり、議長の音はリスク資産の購入を強めながら量(B/S)の増大を図っていきたいのではないか、と見ている。質的緩和(劣化)を通じて量を増大させると、日銀のやった質を劣化させない量的緩和よりも効果は高いと考えられるためだ。まあ、私はそう思ったわけだ。 ただ、どうもそうじゃなくてバーナンキ議長は「質的緩和」にマジなんじゃないかという見方もある。量は増えるが、これはリスク資産の購入の付随的なもので、量の増大には意味を見出していない、というわけである。以下、連銀ウォッチのTim Duyのエントリーより。 「I believe this is one reason the Fed has shied away from the term "quantitative easing."

    castle
    castle 2009/03/29
    「バーナンキ議長やガイトナー長官にとっては不良債権なるものは存在せず、単に市場がミスプライスしているだけ、と解釈しているのではないか~それで、一生賢明に「市場機能の改善」を唱えて質的緩和に励んでいる」
  • asahi.com(朝日新聞社):シロアリの女王、後継ぎは「分身」 王とは交配せず - サイエンス

    各地にすむヤマトシロアリの女王は、後継ぎとなる女王を産む時は、王とは交配せずに自分の遺伝子だけで「分身」を作っていることが、岡山大学大学院の松浦健二准教授(社会生物学)らの調査で分かった。自らの「分身」を作ることで、王との近親交配を防いでいた。27日付米科学誌サイエンス電子版で発表した。  ヤマトシロアリは、5月ごろ巣を飛び立ち、一対の雌雄が新たな巣を作って初代の王と女王になる。王も女王も寿命は10年以上と長く、巣の内部で近親交配を繰り返して増殖していると推定されていた。  松浦准教授らは10年かけて千カ所以上の巣を掘り、約50カ所で巣の中枢部分を採集。ほぼすべての巣で、王は初代だったのに対し、女王は数十匹の後継に代替わりしていた。そこで、後継ぎ女王を調べると、いずれも王の遺伝子を持っておらず、後継ぎ女王が王と交配して、働きアリを産んでも近親交配にはならないことがわかった。後継ぎ女王を

    castle
    castle 2009/03/29
    「ヤマトシロアリの女王は、後継ぎとなる女王を産む時は、王とは交配せずに自分の遺伝子だけで分身を作っている」「分裂する極体と卵子を融合させ単為生殖」「遺伝的には巨大な不老不死の女王が存在するのと同じ」
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    天皇陛下は23日、85歳の誕生日を迎えられた。これに先立ち皇居・宮殿で記者会見し、2019年4月末の退位を前に「天皇としての旅を終えようとしている今、私はこれまで、象徴としての私の立場を受け入れ、…続き 陛下、声震わせ「象徴の旅」を回顧 最後の記者会見全文

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
    castle
    castle 2009/03/29
    「アタマのない東京」「「日本はビジネス、文化、テクノロジーの主要勢力なのに、バナナ共和国(banana republic)のように運営されている」と指摘した。「バナナ共和国」とは政情が安定しない小国を皮肉る表現」
  • わかるわかる。 要はパチンコの話ばっかりしてるような職場でしょ? 俺もそ..

    わかるわかる。 要はパチンコの話ばっかりしてるような職場でしょ? 俺もそういう環境で、なかなか話通じないなあと思ったり、話の中で「ベクトル」という単語を使っただけで一度大笑いしながらビックリ仰天し出して、「そんな単語聞いたこともないし使う奴なんて見たこともない」って言われたこともあるよ。こっちが内心ビックリしてた。 で、そういう職場ってほとんどチームプレーの職場なんだよね。例えデスクワークでもチームプレー。2人で同じ画面見て息を合わせてやったり。その結果を他の人らに報告したり。 そういう環境で仕事できる奴ってのはほぼ「中学時代スポーツが得意だったような奴」で決まってる。例えデスクワークでもそうなんだよ。 思うに、チームプレーと個人プレーって使う脳の種類が全然違う。勉強だけ得意で運動が苦手だった奴ってのは脳が個人プレーに特化してるんだよね。 そういう奴が落ちぶれるとか左遷とかで会社の意向によ

    わかるわかる。 要はパチンコの話ばっかりしてるような職場でしょ? 俺もそ..
    castle
    castle 2009/03/29
    「そういう職場ってほとんどチームプレーの職場~そういう環境で仕事できる奴ってのはほぼ「中学時代スポーツが得意だったような奴」で決まってる」「チームプレーと個人プレーって使う脳の種類が全然違う」
  • 落ちぶれた高学歴の人へ

    タイトルは2ch転職板にあるスレッドから。 当該スレッドは昔からちょくちょく覗いていた。昔はいろんな人の経験談が読めたんだけど、最近は仕事に全く関係のない学歴ランキングスレのようなものになってしまっているのでここに書く。 誰かいないかな、と思って。 自分は高学歴というほどではないけれど、まあまあの大学を出ている。が、もともとの怠惰な性質やコミュ力に難がある(これはかなり大きいと思う)等の理由で就職に失敗した。転職をしても同じ。というか、むしろ転がり落ちていっている気がする。 そういう人、他にいない? どうやって折り合いをつけていますか? 偽装派遣で大手の会社で働いたことがある。一部の上司を除けば、プロパー社員である同僚たちはおしなべてレベルが高い。仕事能力に限って言えば特出している人こそ多くなくとも優秀だし、コミュ力や容姿も普通以上だ。平均点が高いというのだろうか。 中小企業でも優秀な人は

    落ちぶれた高学歴の人へ
    castle
    castle 2009/03/29
    「怠惰な性質やコミュ力に難がある」「同僚の仕事の仕方、モラルやマナーに驚いたり、世間話をするにも興味の方向や考え方が異なったり、会話のボギャブラリーにすら気を使わなければならなくなったり」
  • まさにこれでうつ病になった人間です

    http://anond.hatelabo.jp/20090328141835 全体的にまったく同感。 転がり落ちた先で自分を周囲に合わせることはどうにも難しかった。 それなら環境を変わるしかない、と奮闘するもうまくいかず(大手の中途採用も書類は通るんだが、だいたい最終面接で落ちるというこのわかりやすさ)、最終的にうつ病発症したよ。 半年何もしないで過ごしたあと、実家に戻って自営業始めた。 自営業って、下手なDQN職場に比べると当に精神的に楽。 自分の裁量でものごとを決められるから、一応、今まで散々苦しめられてきた分不相応なプライドも満足してくれている模様。 収入は低いし将来の保障も薄いし、同業者には「こんな仕事早く辞めたい」とこぼす人も少なくないが、自分はこれまでの経験のおかげか辛いと感じたことはない。今までの生活よりよっぽどマシだ。 今のこの安穏とした生活の幸せを思うと、将来野垂れ死

    まさにこれでうつ病になった人間です
    castle
    castle 2009/03/29
    「収入は低いし将来の保障も薄いし、同業者には「こんな仕事早く辞めたい」とこぼす人も少なくないが、自分はこれまでの経験のおかげか辛いと感じたことはない」「嫁も子どももいらん、このまま静かに生きていくよ」
  • シリコンバレーの「核の冬」 - 池田信夫 blog

    Web2.0バブルが終わった。グーグルの大成功をみて多くの企業が参入したが、結局ものになったのはグーグルだけだった、とEconomist誌は総括している。それはビジネスとしては「2.0」なんかではなく、ドットコム・バブルと同じ広告モデルしかなかった。そして景気の影響をもっとも受けやすい広告ビジネスは金融危機で消滅し、また「核の冬」がやってきた。 資主義の条件は持続的に利潤を生み出すことだが、その基盤となっている市場メカニズムは利潤をいつぶす。マルクスもいったように、「商品経済は偉大なレヴェラー(水平主義者)」なのだ。利潤率は傾向的に低下し、国内で鞘が取り尽くされたあとは植民地から、そして植民地が独立するとグローバル資主義による「経済植民地」から、それも限界が来ると金融資主義によって・・・と絶えず新しい利鞘を追求する自転車操業が資主義の宿命だ。 しかし利潤は市場や情報の不完全性

    castle
    castle 2009/03/29
    「国内で鞘が取り尽くされたあとは植民地から、植民地が独立するとグローバル資本主義による経済植民地から、それも限界が来ると金融資本主義によって…と絶えず新しい利鞘を追求する自転車操業が資本主義の宿命」
  • 最近読んだ本とか - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    面白かったとかお奨めとかではなく、単に読んだであって興味あったら目を通してね程度の羅列ですみません。 ○会社は毎日つぶれている (日経プレミアシリーズ) 読み物として。 日商岩井側から偉くなって双日の社長になってみたら、資源バブルがやってきていつの間にか会社が建て直って、サクセスストーリーを実現した幸運を呼び込む方法についての心構えを記述。 むしろ合併企業のトップは失脚しないことがご身の大事、という雰囲気もあるし、こういう思想で経営に臨まなければ確かに大変なことになるよなあ、と感慨深い部分も。後半はつまんない、というかにするために無理矢理書いたっぽい部分なので読まなくていい。 やはり経営危機は経営者を磨くのだなあという… ただ、これから経営者になろう、頑張って出世しようという人にとっては「これが経営だわ」と思われるとちょっとなあ。 ○崩壊する世界 繁栄する日 経済危機が起きて、過剰流

    最近読んだ本とか - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    castle
    castle 2009/03/29
    「オバマは世界を救えるか:ローマ皇帝が代替わりしても、市場経済が生きている限りは優良属州はそれほど影響を受けない」「仕事って流れてるもんじゃなくて、結局誰かが「詰め」て「決め」て実現してかなきゃ」
  • ハロルド・ウィンター『人でなしの経済理論 トレードオフの経済学』(山形浩生訳) - Economics Lovers

    ご恵贈いただきました。どうもありがとうございます。 書は経済学の基的な観点である、人間行動のありかた(費用と便益のトレードオフ……つまり損と得の比較)に注目することで、経済学を理解していない人たちでも容易に、経済学の基礎的な観点とそれを応用した実に幅広い話題の理解につながることを示していて爽快なです。以前、僕のブログでもふれたことがありました(id:hicksianさんから教えてもらったのです)。それが山形さんのわかりやすい訳文となって日の幅広い人が読めることになったのはラッキーなことでしょう。 書は単に理論的な話で終わるものではなく、実践的な観点から現代社会のさまざまな論争に、この費用と便益のトレードオフをもとに切り込んでいきます。人命の価値の計測、臓器の交換をめぐる論争、著作や医薬品の権利をめぐる論争、喫煙をめぐる論争(書はこの喫煙をめぐる論争にかなりの紙数を割いています)

    ハロルド・ウィンター『人でなしの経済理論 トレードオフの経済学』(山形浩生訳) - Economics Lovers
    castle
    castle 2009/03/29
    「経済学に好意的な人も、それを胡散臭く思う人も、ともに経済学的思考への防衛ないし参照として役立つ」「論理的に人でなしになりたい人も、そうではなく論理的な人でなしに対抗したい人もこの本を読むべき」
  • アメリカ人ってすごいな的な話になるのかまあちょっと書いてみるの巻 - finalventの日記

    人にもいろいろあるように、なんてどころじゃないくらいアメリカ人というのはいろいろあって、みんながそれぞれ見えるところで象を撫でるの感だけど、逆にいえばそうして撫でた部分だけは経験の真実なんだろうと思う。まあ、だれもがそんなもの。でも、そのなかで、どこかしらアメリカってそういうことかみたいなものはある。抽象的に言えば、アメリカというのはNew Worldということなんだろうとおもうし、ドボルザーク的な響き。 話がわかりにくくなるけど、アメリカ人というのは世界の田舎者なんだ、そして、そのことを実に痛感している人々なんだという感じが、20代後半になってなんとくなくわかってきた。以前は日人は海外団体ツアーで旗のもとにぞろぞろ歩いていたものでそれを揶揄されたものだけど、トルコとから観光旅行してみたら、それやっているのは米人だった。ああ、同じじゃん、と。 そのあと、一人でギリシアとか周って、観光

    アメリカ人ってすごいな的な話になるのかまあちょっと書いてみるの巻 - finalventの日記
    castle
    castle 2009/03/29
    「お婆ちゃんがギリシア人、父親がアルメニア人とか、まあ、そんな感じ。あれだな。私が文化的なルーツを信州人と見ているのが、世界にぶん、と広がったくらいなんだろう。そのあたり、ユダヤ人とイスラエルの思い」
  • 毎日社説 社説:侍ジャパン この感動をぜひ五輪でも - 毎日jp(毎日新聞) - finalventの日記

    ただの、べたな、放言。 「侍ジャパン」、この言葉を聞く度に胸糞悪くなりますよ、俺。 「侍ジャパン」という含みの侍、なんてものは、日になかった。あったのは、郎党の武力集団でありその掟、あるいは宮武蔵のような大道芸人。あるいは、江戸時代の官僚、つまりサラリーマン。 そもそも士農工商の士とは侍の意味ではない。

    毎日社説 社説:侍ジャパン この感動をぜひ五輪でも - 毎日jp(毎日新聞) - finalventの日記
    castle
    castle 2009/03/29
    「侍ジャパンの侍なんてものは日本になかった。あったのは郎党の武力集団でありその掟、あるいは宮本武蔵のような大道芸人。あるいは江戸時代の官僚、つまりサラリーマン。そもそも士農工商の士は侍の意味ではない」