タグ

2009年4月4日のブックマーク (7件)

  • 経費が1800万円!? 人気漫画家が原稿料と印税を暴露!|ガジェット通信 GetNews

    『ブラックジャックによろしく』や『海猿』、『特攻の島』などの漫画で絶大な人気を誇っている漫画家・佐藤秀峰先生が、原稿料や印税、年収、アシスタントの給料の額を暴露した。これはかなり異例のことで、編集者が飲みの場や「ここだけの話だよ」として関係者に漫画家の原稿料を話すことはあっても、漫画家自身から原稿料を暴露することは異例である。 出版社との関係もあり漫画家はあまり周囲に原稿料の話しをしないことが多いが、佐藤先生は豪快にも暴露。その物怖じしない性格が、男らしさを感じさせる。また、先生は「僕は今、年間450ページ程の原稿を描いていて、原稿料にすると、約1600万円をいただいています」とコメントしており、結構なお金持ちだと思うのだが、実際はそうじゃないらしい。その原稿料と印税の額は以下のとおり。 作品名: 『海猿』 原稿料: 10,000円(1枚) 月産枚数: 80枚 / 800,000円 作品名

    castle
    castle 2009/04/04
    「僕は今、年間450ページ程の原稿を描いていて、原稿料にすると、約1600万円」「スタッフを6人雇っていますので、人件費は保健料などを含めて年間約1800万円。原稿料と企画料を合わせて、大体プラスマイナスゼロ」
  • 「人権の朝日」崩壊 2ちゃんねる「朝日工作員」は実在した(その5)2ちゃんねるを読むだけなら「書き込み制限」をされていても問題ないのに、なぜ朝日新聞は4/2付で、速攻2ちゃんねるに謝ってまで、書き込み制限解除をしてもらったのか→「2ちゃんねるのサーバは東京からタクシーで行ける範囲にありますか?」発想が新聞記者並の朝日工作員登場「うちの社屋にネット右翼が入り込んでパソコンつかった」と自らの所属を告白する発言あり→部落差別を助長する発言も - 天漢日乗

    「人権の朝日」崩壊 2ちゃんねる「朝日工作員」は実在した(その5)2ちゃんねるを読むだけなら「書き込み制限」をされていても問題ないのに、なぜ朝日新聞は4/2付で、速攻2ちゃんねるに謝ってまで、書き込み制限解除をしてもらったのか→「2ちゃんねるのサーバは東京からタクシーで行ける範囲にありますか?」発想が新聞記者並の朝日工作員登場「うちの社屋にネット右翼が入り込んでパソコンつかった」と自らの所属を告白する発言あり→部落差別を助長する発言も 最初に断っておくが、我が家は実家も、家も、親戚も朝日新聞を購読している。 2ちゃんねるの運営が朝日新聞社のIPからの書き込み制限を3/30に掛けた。 普通に考えると 会社の回線から2ちゃんねるに書き込む必要はない わけで 書き込み制限が掛けられているなら、そのままにしておいても支障はない はずである。 ところが、なぜか 4/2に朝日新聞は2ちゃんねるの運営に

    「人権の朝日」崩壊 2ちゃんねる「朝日工作員」は実在した(その5)2ちゃんねるを読むだけなら「書き込み制限」をされていても問題ないのに、なぜ朝日新聞は4/2付で、速攻2ちゃんねるに謝ってまで、書き込み制限解除をしてもらったのか→「2ちゃんねるのサーバは東京からタクシーで行ける範囲にありますか?」発想が新聞記者並の朝日工作員登場「うちの社屋にネット右翼が入り込んでパソコンつかった」と自らの所属を告白する発言あり→部落差別を助長する発言も - 天漢日乗
    castle
    castle 2009/04/04
    「普通に考えると、会社の回線から2ちゃんねるに書き込む必要はないわけで」「新聞社って2ちゃんねるに「書き込む」ことも重要な業務なのか?」「やっぱり「人権の朝日」なんて幻」工作員判明。朝日すげー…(遠い目)
  • 気持ち悪い

    新入社員研修っぽいのが終わって激しいストレスを感じてる。 当方、30才で転職して、新卒どもと一緒に新入社員研修を受けてた。 なんかね、気味悪いの。高校・大学の延長線みたいな感覚のやつらが。 結構、福利厚生に重きを置いてる会社で、研修でも産業医からメンヘル予防みたいな講義があって。で、大多数が「うつ病なんかなるわけねーじゃん」みたいな反応。おまえらアホかと。間近で、元々目がキラキラしてハキハキ話してたような人間が半年くらいで死んだ魚の目みたいなうつろな目になって、話す際には顔も合わせずボソボソとしか話さない様を見たことあんのかと。まぁ、別の世界の話なんだろうね。 あとね、研修が終わる間際のアレ。メールアドレスやら電話番号の交換やら。お前ら何しに来てるんだ。コンパか。あの雰囲気にはついていけねぇ。あぁ、そうそう。研修でオリエンテーリングみたいなのあったんだけど、イケメン余裕だね。他のグループの

    気持ち悪い
    castle
    castle 2009/04/04
    「おまえらアホかと。間近で、元々目がキラキラしてハキハキ話してたような人間が半年くらいで死んだ魚の目みたいなうつろな目になって、話す際には顔も合わせずボソボソとしか話さない様を見たことあんのかと」
  • 意味ありげだが全く意味不明なことを言うスレ

    http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1237899356/ 1 :VIPがお送りします:2009/03/24(火) 21:55:56.93 ID:6OnGuWGV0 100万ドルでも夢は買えない。 しかし夢は100万人を奮い立たせる。 5 :VIPがお送りします:2009/03/24(火) 21:57:55.26 ID:ydLTlGP80 夢は100万人を奮い立たせる しかし俺はその中にいない 4 :VIPがお送りします:2009/03/24(火) 21:57:39.10 ID:DO6/GqGE0 社会の中の個人とは積み重なったカマボコの中のなるとである 11 :VIPがお送りします:2009/03/24(火) 22:01:47.54 ID:nKoENTHP0 命は猪木と似ている。それゆえにはかない 14 :VIPがお送りします:

    意味ありげだが全く意味不明なことを言うスレ
    castle
    castle 2009/04/04
    「人生は蚊取り線香。グルグル回って後は灰になるだけ。でも蚊はよく落ちる/古畑じゃないか」「少年よ、たいしたもんだ」「太陽をつかもうと手を伸ばすと顔に影が落ちる」
  • 辞めちゃったら不憫なので1企業の人事担当者としてコメントを。

    辞めちゃったら不憫なので1企業の人事担当者としてコメントを。 需要と供給のミスマッチ、心中お察しします。つらいのは判るんですが辞めたら駄目です。 転職先が見つかってから辞めるのでない限り、1年以上は在籍した方が良いです。 1年以上勤めたら、働きながら転職先を探すことをお薦めします。 中小以上の企業の場合、直ぐ辞めちゃう人は採れません。 それに「その人に見合った職を提供できる自信」が企業側に無かったりします。 1年未満で辞めて来ちゃう人は「自分に合ってないと思ったら直ぐ辞めちゃうんだ」と判断します。 (うちだと前職を辞めてフリーターしてから応募してくる人も「フリーターになるしかなかった」という事情のある人以外はハネます) 1年以上勤めてみて、それでもなお自分の居場所がない・活かせる場所が無いと感じて初めて転職活動をしてみるのが良いと思います。 (その際も「今の職場ではこんな事を得ることが出来

    辞めちゃったら不憫なので1企業の人事担当者としてコメントを。
    castle
    castle 2009/04/04
    「1年以上勤めたら、働きながら転職先を探すことをお薦めします。中小以上の企業の場合、直ぐ辞めちゃう人は採れません」「1年未満で辞めて来ちゃう人は「自分に合ってないと思ったら直ぐ辞めちゃうんだ」と判断」
  • 「夏のあらし!」のペイパーポスト記事を書いてるブログ一覧

    スターチャイルドがカネをバラまいてブロガーにヤラセ記事(夏のあらし)を依頼 - シルバータイムズ(= ・`д、・´)< 老後向けまとめブログhttp://blog.livedoor.jp/goldennews/archives/51236815.htmlソース中にwriteup-cp.com/beaconが含まれるものを抽出。 時系列順(下に行くほど新しい)。 ペイパーポストと明記してた記事は3つ。 スターチャイルドが1あたり1000円で「夏のあらし!」の記事掲載をブロガーに依頼(ペイパーポスト) とネギま!と声優さんhttp://catmania.blog13.fc2.com/blog-entry-2096.htmlブログスカウトからの「夏のあらし!」のペイパーポスト記事に関する返答メール とネギま!と声優さんhttp://catmania.blog13.fc2.com/blog-

    「夏のあらし!」のペイパーポスト記事を書いてるブログ一覧
    castle
    castle 2009/04/04
    「ソース中にwriteup-cp.com/beaconが含まれるものを抽出」
  • やっぱり、ガイトナー案はアンクルサムのヘッジファンドだね: 極東ブログ

    先日の読みづらくわかりづらいエントリ「簡単ガイトナー案」(参照)を書いたおり、ぶっちゃけ日のジャーナリズムのガイトナー案理解って違ってんじゃないのという疑念があった。他、経済関係のブログでもそれほど話題にしている風もないように思えた、もっとも「寡言にして」ということかもしれない。もうちょっと言うと、ガイトナー案を受けた米国のエコミストたちの緒論を観賞している風の趣に過ぎなかったように思える。まあ、どっちでもたいしたことはないけど。 で、私は、これってようするに、民間のヘッジファンドがへたれたから、今度は米国国家がヘッジファンドをやりますよ、ということだと思った。 ようするに手元の持ち金のない人でも、公的機関というか日でいったら日銀がカネ貸すから、ちょっくらヘッジファンドやってみないかね、そこのお兄さん、みたいなことでは。っていうか、国家がヘッジファンドに加わるのかよ的なことなんじゃない

    castle
    castle 2009/04/04
    「米金融システム救済案は、事実上、巨大ヘッジファンドである」「ガイトナー案が成功するという事は、ある意味で国家のカネで一部の人が濡れ手で粟ということに」「投資するのは日本、中国、オイルマネー」