タグ

2009年10月25日のブックマーク (7件)

  • 民主党の正体と思われるもの - 常夏島日記

    民主党政権の基原則は、政治主導で脱官僚で、自民党政治のきっちりした否定です、みたいなことが語られているような気がするんですが、それって当なんでしょうか。 どぶ板選挙を通じて、選挙区の政治的利害(利権の配分)をきちんと押さえる衆議院の議員集団 業界団体を代表し、業界団体の政治力に比例する参議院の議員集団 党・政府の役職配分においては、役職の重みに応じて当選回数を対応させる、当選回数による年功主義の採用 しかし、同じ当選回数ではきっちり実力位で人選し、当選回数が高くとも能力がない議員に重責を託さない 党内では、政策志向が近い議員が集まって派閥を形成し主導権を競う 党全体としては、政策志向の幅は極端に広く、政策としてありうる合理的な範囲で右から左までの全てを包含 その幅広い政策志向を競う派閥の長が、大臣や党幹部としてそれぞれトップの座を争う 官僚出身議員と非官僚出身議員の適度かつ微妙な均衡

    民主党の正体と思われるもの - 常夏島日記
    castle
    castle 2009/10/25
    「(結党の精神に復古するのは)既に民主党に盗まれています」「ブ米:小泉元首相が潰そうとした田中派支配は民主党にしっかり受け継がれています。あと、労組出身者がそれなりに多いので、内需型大企業重視ですね」
  • 人は人から評価されるのを嫌い、評価することを好む

    「俺の事よく知りもしねーくせに上から目線で評価してんじゃねえよ」と口では言いながら、人、物、事象に対して深い理解も持たず評価する人がたくさんいますよね。 いわゆる「色めがね」かけっぱなしで、よく観察もせずに評価したがる人たちのことです。その評価を自分の胸の内に止めておく分にはまだいいんですが、平気でアウトプットしちゃう人、 あれ、何なんでしょう?人からの評価には敏感なのに、他人(モノ・コト)に対する評価がザルなのはすごく幼稚な気がするのですが、そういう意識がないのかな? で、そのテの人たちの傾向の一つとして、カテゴライズが好きなんです。理解するのメンドい、理解したくもない、興味ない、真実とは違っていても俺の中での評価はそのままでもいい、 そうして評価対象をカテゴリーでくくって、ポンッと簡単に入れてしまう。アキバ系云々、中国人云々、某宗教団体云々、誰々さんウンヌンってな感じで。 人間だれしも

    人は人から評価されるのを嫌い、評価することを好む
    castle
    castle 2009/10/25
    「「上から目線で評価してんじゃねえよ」と言いながら人、物、事象に対して深い理解も持たず評価する人の傾向としてカテゴライズが好き。理解するのメンドい、理解したくもない。評価対象をカテゴリーで括ってポン」
  • むしろ昨今のオタク趣味は、合理的判断の結果なんです - 犬惑星

    ◆痛いニュース(ノ∀`):若者の車離れは「家庭用ゲーム機がいけない」とトヨタ自動車幹部 http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1327270.html いや、そうじゃなくて… 日人はむしろ合理的でお人好しだからなんじゃないかと思う。 ある意味アタマが良すぎて身動きできないというか。 僕は大型免許持ってるけどクルマには乗らない。 それというのも第一の理由はリスクを取りたくないから。 まず自分が運転がヘタだというのもあるけど、たとえどんなに巧い人でも貰い事故からは逃れられない。 ヘタな自分が運転するのは公道で刃物を振り回すようなものだという自覚があるし、そんな刃物を振り回した狂人の群の中に突っ込む度胸はない。 あと、クルマはコストと時間など無駄も多い、つまり「非合理」だから。 昔よく先輩のクルマに乗せてもらって遠出すると、渋滞に巻き込まれた。 そう

    むしろ昨今のオタク趣味は、合理的判断の結果なんです - 犬惑星
    castle
    castle 2009/10/25
    「昔、オタクといえば他人が価値を見出さないものに対し無尽蔵に金をつぎこむ「非合理」な存在だった。しかし今のライトオタクは「合理的」な判断に基づいて、安上がりでお手軽だからこそアニメやゲームにハマる」
  • オススメの伏線術(Twitterまとめ) - モノーキー

    属性ってお化粧だから、窮地になるとはがれて宿命が見えてしまう(女だから、とか呪いだからとか、人種だからみたいな)しまうもろさが必要。窮地になるとか弱い女の子にみえるような感じが萌えポインツ 長編を書くのに必要なのは技術よりモチベーションであるので 書きたいシーンをご褒美にしながら小出しで物語の時系列順を気にせず 好きな部分から書いていくといい。 好きな部分を書いてモチベーションが上がってるときに、どうでもいいシーンもついでに書いてしまうような気持ちで。 ▼オススメの伏線術。 先に書きたいシーンを用意する。そして、普通に書いていって、日常会話にその行動暗示するような言葉を入れておく。 順番に書こうとするとテンションが下がって疲れるから、パーツごとに飛び飛びで書く、方法論大好きな初心者なら最初にプロットを作りそれを地図として参考に使って、書きたいシーンから書いてあらかじめ大まかな

    castle
    castle 2009/10/25
    「長編を書くのに必要なのは技術よりモチベーション」「先に書きたいシーンを用意。そして普通に書いていって、日常会話にその行動を暗示するような言葉を入れておく。順番に書こうとするとテンションが下がって」
  • なぜ中国は成長し、日本は停滞しているのか - 『チャイナ・アズ・ナンバーワン』

    ★★★★☆ (評者)池田信夫 チャイナ・アズ・ナンバーワン 著者:関 志雄 販売元:東洋経済新報社 発売日:2009-09-25 クチコミを見る 著者は私の元同僚だが、経済産業研究所が経産省の北畑官房長(当時)によって解体され、初期の研究員がほとんど辞めたとき、あいさつで「日も社会主義だということがよくわかった。中国のほうが先に社会主義を卒業するのではないか」といって笑いを誘った。 書はタイトルだけ見ると、ありがちな「中国バンザイ」と混同されかねないが、中身は中国の光と影を客観的なデータにもとづいてバランスをとって描いたものだ。特に著者が5年前に言ったように、中国は日と意外に似ている点が多い。古く非効率な国有企業が大量に残る一方、「郷鎮企業」とよばれる新しいベンチャー企業も数多く生まれ、「双軌制」とよばれる二重構造ができている。政府は前者を補助金などで保護する一方、新しい企業の市場

    castle
    castle 2009/10/25
    「日本が停滞しているのは、新しい企業が育たないから」「中国の場合は資金が古い企業に偏在していることがひずみをもたらしているが、日本では資金は余っている。問題は、新しい企業に優秀な人材が行かないこと」
  • 熱膨張って知ってるか? - とある魔術の禁書目録 Index

    【解説】 拳銃に熱い紅茶をかけ、熱膨張で動作不良にする上条さんのニュースキルにして、決め台詞。 この新たなネタに、ネタバレ解禁日から熱膨張でスレ内は沸いた。 略してねぼし。 なお、一般的に考えるとありえなさそうな現象が故にネタとされたこの言葉だが、 鎌池和馬スレッド288,326において以下の様な考えが提唱されている。 ただし569の書き込みは「火薬が炸裂するのは薬室内で熱が伝わるのもその辺り」としておきながら、 「薬室には余裕が無いので熱膨張で動作不良が起きる可能性がある」という真逆のことを言っているので、 考証としてそもそも問題がある(なぜならもしそれが起こりえるならオートマチック拳銃など連射した日には動作不良おこしまくりである)。

    熱膨張って知ってるか? - とある魔術の禁書目録 Index
    castle
    castle 2009/10/25
    「拳銃に熱い紅茶をかけ、熱膨張で動作不良にする上条さんのニュースキルにして、決め台詞。この新たなネタに、ネタバレ解禁日から熱膨張でスレ内は沸いた。略してねぼし」
  • 馬鹿 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "馬鹿" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年5月) 馬鹿(ばか)とは、 愚かなこと[1]。 社会の常識に欠けていること[2][1](「専門馬鹿」・「役者馬鹿」・「親馬鹿」などと用いる)。 知能が劣り愚かなこと[2]。 つまらないこと[2]。無益なこと[1]。 役に立たないこと[1]。機能を果たさないこと[2]。 記憶力・理解力などが人と比べて劣っていること[3]。 漢字では馬鹿・莫迦・馬稼・破家等と表記するが、借字である[3]。平仮名や片仮名でばか・バカと表記する場合もある。 概説[編集] 日語で相手をからかったり、

    馬鹿 - Wikipedia
    castle
    castle 2009/10/25
    「秦の時代に権力をふるった宦官・趙高が、あるとき皇帝に「これは馬でございます」と鹿を献じた。皇帝は「これは鹿ではないか?」と尋ねたが、群臣達は趙高の権勢を恐れてみな馬だと言った、という説(語源俗解)」