タグ

2011年1月24日のブックマーク (3件)

  • 貿易黒字=貿易売掛金=貿易債権 - おかくじら

    castle
    castle 2011/01/24
    「貿易黒字とは海外に売掛金が積み上がっている状態のこと」「(豊かになるには)代金を回収して、日本へ持って帰って資本収支を黒字にしなければ」「国民が豊かになれば内需が拡大するので円高なんぞ怖くない」
  • 「消費税増税」賛成の裏側に大新聞の「非競争的体質」あり(髙橋 洋一) @gendai_biz

    世界第二位の経済大国は日に代わり中国になった。日は42年ぶりに転落した。中国の名目GDPは20年前、日の1割強だったが、ここ10年間で4倍強となるなど、その成長はたしかに凄い。しかし、情けないのは日だ。ここ20年ほど先進国中の最低ランクでまったく成長していない。1991年度の名目GDPは474兆円であったが、2009年度は474兆円と同じ水準なのだ。G7の他の先進国では、名目GDPは年率4.5%程度の成長をしている(下図参照)。 仮に1991年以降、G7の他の先進国と同じ経済成長率であったら、2009年度は1028兆円となっていたはずだ。つまり、失われた20年がなければ、今の給料は2倍以上になっていたのである。この20年間で失われた付加価値総額は5000兆円以上にもなる。国民一人あたりの逸失所得は4000万円以上だ。これだけ長期停滞が続けば、日経済の世界に占める地位が低下するのは

    「消費税増税」賛成の裏側に大新聞の「非競争的体質」あり(髙橋 洋一) @gendai_biz
    castle
    castle 2011/01/24
    「与謝野氏は経済成長とムダ削減はやってこなかった」「与謝野氏には埋蔵金はない。というのは会計上の埋蔵金はあるが、それは官僚が使うといえば「存在しない」になる。国民のために使う埋蔵金はない、という意味」
  • keiseisaiminの日記

    高橋洋一先生がtwitterにて 誰かスウェーデンのベースマネーと物価の図を書かないか?結論からいうとラグ付きにすると、誰の目にも明らかでかなりきれいな関係があることがわかるよ http://twitter.com/#!/YoichiTakahashi/status/29206602770812929 と言っていたので、リクスバンクからバランスシートを、スウェーデン統計局からCPIを利用し描いてみる。ラグは1年1ヶ月とした。 ベースマネーと物価はきれいに相関している。 リーマン危機前から危機後では最大約3.5倍以上のバランスシートの拡大である。 【追記:散布図を追加しました】

    keiseisaiminの日記
    castle
    castle 2011/01/24
    「スウェーデンのベースマネーと物価の図~きれいな関係があることが判る」「リクスバンクからバランスシートを、スウェーデン統計局からCPIを」「リーマン危機前から危機後では最大約3.5倍以上のバランスシート拡大」