タグ

2015年2月17日のブックマーク (7件)

  • サルでもわかるピケティ入門②:格差拡大のメカニズム

    格差拡大のメカニズムの説明において、ピケティはまず次の式を持ち出してきます。 この①式は、経済学の成長理論の一つであるハロッド=ドーマー式の援用です。さてこの式を現実の経済状況に照らし合して考えてみると「貯蓄率sはそのままで、成長率gが落ち低成長時代になると、資/所得比率βが増加する」ということが読み取れます。すなわち次の構図1です。 実際図1を見ると、ヨーロッパ各国の成長率が低下し始めた70年代から、資/所得比率βが増加していることがわかります。 加えて、次の式も示されます。 ここで出てくる資分配率αとは「資の総額Kに収益率rを掛けた資所得rKが国民所得Yに占める割合」を意味します。 また前回r>gの回で示したように、歴史の変遷による資収益率rの変化は見られません。ということは、資収益率rが今のままで変わらないので、資所得比率βが増加することは、資所得のシェアであるαも

    サルでもわかるピケティ入門②:格差拡大のメカニズム
    castle
    castle 2015/02/17
    「(1)株や不動産など資本で儲けたほうが汗水たらして働くよりお金になるんだ(2)低成長時代だから国民所得における資本のシェアが高まっているよ(3)そもそも株や不動産を持っているのは金持ちばっかなんだ」
  • サルでもわかるピケティ入門①:r>gってなに?

    トマ・ピケティ氏による経済学『21世紀の資』がブームですね! 人も殺せそうな分厚さと重さ、加えて約6000円もするという高価な値段なのに、オカタイ学術とは思えない驚異的な売れ行きを見せているるとのこと(2015年2月現時点で13万部)。 そんな現在話題沸騰中の『21世紀の資』、もしくはそれにした関連した話題について、これから数回に分けて書いていきます。 「サルでもわかるピケティ入門」のタイトル通り、他の解説書・解説ページでは見落としそうな基的なところから始めて、図表も織り交ぜわかりやすい記述を心掛けていきます。 第1回目のテーマは「①:r>gってなに?」です。 ①:r>gってなに? 最初に端的なことを言えば、ピケティは世界各国の200年以上にわたる税務局の統計データを調べ、 資収益率rが経済成長率gよりも高い ことを示しました。 そこから導かれた結論が、良く知られる有名な式「

    サルでもわかるピケティ入門①:r>gってなに?
    castle
    castle 2015/02/17
    「資本収益率rが経済成長率gよりも高い~「r>g」」「r=資本(株式や不動産等)から生みだす儲けが、g=働いて得ることが出来る、所得の伸び を上回っている」「人的資本(労働力、知識、技能)は含まれていません」
  • ピケティ東大講義:教授どもは機会を無駄にするな! - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    ピケティ東大講義、近所なのでのぞきにいきました。 プレゼンは、一昨日の有楽町マリオンでやったものとほぼ同じ。説明はちょっと詳しかった。しかし…… 司会者はあまり英語うまくなかったけど、まあ一応やるべき務めは果たしていたのでよしとしましょう。講義は少し時間が押し気味。問題は、講演のあとで「対談」と称する代物。 石田英敬教授(図書館の副館長だって)なる人物が出てきて、これ以上はないというくらい中身の薄いスライドを並べて、それをド下手な英語で要領を得ない説明で塗り固める。「ピケティ教授の研究は、長期に着目した」「世界の難問に取りくんでいる」等々、それぞれ5秒で言える(そして言わずもがなの)内容を、うだうだうだうだ5分に引き延ばし、会場からは苦笑嘲笑苛立ちが目に見えるくらい濃厚にたちのぼっているのも気に留めず、35分しかなかった残り時間のうち、20分をこれで浪費。「学生はみんな、萎縮せずに積極的に

    castle
    castle 2015/02/17
    「ピケ:経済学は歴史や実証を重視すべきで、数理モデルのお遊びになっちゃいけないよ。学者は頭がいいわけじゃなくて、データを集めたりする暇がある、というかそれをやるために社会からお金をもらってるんだから」
  • ピケティにからんで日本の格差について - 山形浩生 の「経済のトリセツ」

    21世紀の資 作者: トマ・ピケティ,山形浩生,守岡桜,森正史出版社/メーカー: みすず書房発売日: 2014/12/09メディア: 単行この商品を含むブログ (107件) を見る ピケティがらみの話で、そろそろデータを見た人が反論を始めている。そして、日の状況はちがう、日はまれに見る平等社会、日は格差が開いていないどころかかえって狭まっている、よってピケティなんかダメ、という議論をしている。 さて、ピケティを盲信して格差、格差、この世の終わりだ資主義の宿痾だ革命だマルクス様の復活だついでにアベノミクス許さんとさわぐのはたいへん愚かで恥ずかしいことなので、やめていただきたいところ。金持ち儲かるんだろ、知ってたぜ、常識だフン、どうせオレたち貧乏人はいくら頑張ってもダメなのよ、ついでにアベノミクス許さん、とかいった間抜けな発言は、ツイッターくらいにとどめておいてほしい。 その意味

    ピケティにからんで日本の格差について - 山形浩生 の「経済のトリセツ」
    castle
    castle 2015/02/17
    「ある一面だけ(たとえば一つのグラフ)を見るだけだと、色々誤解が生じ兼ねない~それを利用して実態を歪めようとする人も出てくる」「(日本の)上位10%の取り分をみると、ここ数十年で激増しているのがわかる」
  • 大陸封鎖令 - Wikipedia

    大陸封鎖令の条文 大陸封鎖令(たいりくふうされい、フランス語:Décret de Berlin、英語:Berlin Decree)は、イギリスの工業勢力を脅威と考えていたフランスのナポレオン1世が、トラファルガー海戦の敗北後にイギリスとの通商等を禁じるためにフランス帝国とその同盟国に出した勅令[1][2]。 大陸封鎖は1806年11月のベルリン勅令(デクレ)(le décret de Berlin)で実施され、1807年のミラノ勅令で強化された[1]。このうち特に1806年の勅令(ベルリン勅令)を大陸封鎖令ということもある[2]。 背景[編集] 英仏間では1786年に自由貿易を目指す英仏通商条約(イーデン条約(英語版))が締結されたが、フランス革命の勃発で頓挫してしまった[1]。その後、フランスで成立した総裁政府はイギリスとの政治的覇権抗争から1796年10月31日に「イギリス商品の輸入禁

    大陸封鎖令 - Wikipedia
    castle
    castle 2015/02/17
    「ナポレオン1世が、当時産業革命中の英国を封じ込めて仏国と通商させて欧州大陸の経済を支配しようとした経済封鎖命令~ベルリン勅令とも呼ぶ」「1806年以降のナポレオンの戦争は全て大陸封鎖令に関わっている」
  • 新着情報 | 憲政史研究者・倉山満の砦 -

    ご注意 : コメントは承認制です。コメント投稿から実際に閲覧できるようになるまで暫く時間が掛かる場合があります。 再投稿の必要はありませんので、表示されるまでお待ち下さい。 2015-02-17 15:59:29 投稿者:敵はハートランド 当に自分の浅学非才・傲慢無礼の程に呆れ怒りそして 悲しくなってきます。 まるで権威や権力を背景にわがまま放題し自分の無知を知らず、周りから 笑われている事も呆れられている事も知らず悦に入っていました、 座敷牢で猛省したいと思います。 追伸:情熱的で素晴らしい動画を教えていただき、ありがとうございました。 2015-02-17 19:19:14 投稿者:hisa 正直、スマンかった。 佐々木健介選手・・・ですか。(笑) この独り言で、倉山さんの懐の深さや、質的な優しさが分かりますね。 Fラン大学出身者として、辛酸を嘗めて来ました。 ま、私は根がいい加減

    castle
    castle 2015/02/17
    「日本の政治は衆議院ではなく参議院で決まる」「なんで年功序列社会を理想と思っている自分が、それに牙をむいているのだろうか。今の社会で責任を取るべき人間たちの権威主義(ランク主義)が許せないから」
  • 新着情報 | 憲政史研究者・倉山満の砦 -

    ご注意 : コメントは承認制です。コメント投稿から実際に閲覧できるようになるまで暫く時間が掛かる場合があります。 再投稿の必要はありませんので、表示されるまでお待ち下さい。 2015-02-12 19:11:31 投稿者:??? 今日、これ以上の金融緩和継続は経済に悪影響があると言う意見が日銀内で出たという憶測記事だけで、為替が急激に円高に振れ日経平均先物が一時大幅安になった。日銀人事で金融緩和にブレーキかけるような人が選ばれるとまた円高に振れそうです。憶測記事だと言うことで今は安定してますが、まだ元の水準にもどっていない。誰がどういう思惑で出した飛ばし記事なのか知らないけど、なにやら画策している人がいるように思います。 2015-02-12 19:30:45 投稿者:アマテラス 冴えないサラリーマンをスルーせずに構ってやるのはなぜか。 砦の管理人に抹殺権限が与えられているからに他ならない

    castle
    castle 2015/02/17
    「解散総選挙は野田首相が安倍総裁に仕掛けた最後の罠~安倍首相が斬り死に覚悟で白河法王に突っ込まなければ~安倍内閣が成立しても半年後の参議院選挙で退陣」「日本銀行こそ経済のみならず、日本の天王山だった」