タグ

ブックマーク / dic.pixiv.net (54)

  • クルミ・ヌイ

    概要おねがいマイメロディシリーズの登場キャラクター、クロミが自分に悪夢魔法をかけ人間の姿に変身したときの名前。 主にクロミの誕生日であるハロウィンの日に登場する。元は柊恵一とダンスを踊りたいが、身長に問題があったためために変身した。 この時は一人称が「あたい」から「私」に変わり、性格も幾らか可憐で淑やかなものになる。 声色もほぼ別人だが、CVは変身前と同じ竹内順子。まさに声優の気。 メロディ・キーの使用者が自分に魔法をかけるには「8の蝋燭に火をともし、魔法陣の中心で呪文を反対に唱える」という独自の手順を踏む必要があり、魔法解除の際には蝋燭の炎が消える前に火を自分で消す必要がある。自分で消さなかったり蝋燭の炎がすべて消えた際には自分が一番なりたくない者(=クロミの場合はマリーランドで極刑に値するバク)の姿に変えられるリスクが存在する。 黒のドレスとクロミ(後述の盲導犬ポスターでは珍しく白

    クルミ・ヌイ
    castle
    castle 2025/02/25
    「おねがいマイメロディシリーズの登場キャラクター、クロミが自分に悪夢魔法をかけ人間の姿に変身したときの名前」「元は柊恵一とダンスを踊りたいが、身長に問題があったために変身~CVは変身前と同じ竹内順子」
  • バケモンにはバケモンをぶつけんだよ!

    「バケモンにはバケモンをぶつけんだよ!」は、映画『貞子vs伽椰子』にて常盤経蔵が発した名言…もとい迷言(?) 常盤は強力な霊媒師であり、呪印を用いて俊雄程度の幽霊ならば祓う事は可能であるが、それ以上の呪いを持つ貞子と伽椰子には苦戦を強いられてしまう。 その打開策として、強力な呪いを持つ2人をぶつけることを提案。その際に生まれたのがこのセリフである。 だが、その打開策が最悪の結末になるとは誰もが予想していなかったことだろう……

    バケモンにはバケモンをぶつけんだよ!
    castle
    castle 2025/01/08
    「映画『貞子vs伽椰子』にて常盤経蔵が発した名言…もとい迷言」「強力な呪いを持つ2人をぶつけることを提案。その際に生まれたのがこのセリフ」
  • 神の怯え

    ※心臓の弱い方は閲覧注意!! 「違う……此ンナモノハ恐怖ジャ無い。僕ノ恐怖ハ 陛下ニ叱ラレル事ダけ!」 「其レニ比べレバ 戦イナンカに 恐怖モ 苦痛モ 感ジ無イ!!!」 概要エス・ノトの滅却師完聖体。 発動すると、イエス・キリストを彷彿とさせる茨の冠を模した光輪(ハイリゲンシャイン)と同じく茨をモチーフにした翼が出現し、解剖された白目を剥いた死体だかゾンビのようなグロテスクな見た目に天使の輪がついた非常に不気味な姿となる。アニメにおける光輪の色は黒紫色。 体の前面に縫い跡があり、下半身の皮膚は垂れ下がり、さながらロングコートかロングスカートの病衣のようである。アニメでは正中線に沿って自身の体が裂け、そこから内臓が零れ落ちるが裂けた傷口を縫い、内臓を戻しつつ完聖体へと変貌するという更なる恐怖演出が追加された。 完聖体の名はヘブライ語で『視細胞の侵入者』(ta tar foles)を意味する。

    神の怯え
    castle
    castle 2025/01/05
    「たたるふぉらす~BLEACHに登場するエス・ノトの滅却師完聖体」「ヘブライ語で『視細胞の侵入者』(ta tar foles)」「「恐怖」の力がさらに強化され、自身の姿を見た相手を無数の目玉がついた膜で閉じ込めて発狂死させる」
  • ゼルコバ

    「概要」イルシオン王国の第一王女アイビーの臣下である王城兵のシーフ。同僚にカゲツがいる。 黒髪、金眼。黒っぽい肌や服装も相まって全体的に暗く目立たない印象。 一人称は「俺」、二人称は「お前」「あなた」「あんた」。 ほとんどの台詞が鍵括弧付きで表示される。含みを持たせた意味深長な話し方をするが、特に意味があるわけではなくただの趣味。 以下は例文。 退け…さもなくば「消す」… 「悪く」思うなよ…これも「仕事」なんでね。「趣味」と言うと聞こえがいいですが、まあ「暇つぶし」ですね。「怖がる」ことはない。おじさんは「純粋に」子どもが好きなだけで…なお、素が出ている時は普通に話す。 真面目で物静かな性格である一方、凝り性で多趣味。夢中になれるものを常に探している。 子供好きで、お菓子やおもちゃを与えようとする。しかし、風貌や喋り方が完全に不審者なため子供からは怖がられている。 イルシオンの森の町にある

    ゼルコバ
    castle
    castle 2024/08/02
    「ファイアーエムブレム エンゲージ~イルシオン王国の第一王女アイビーの臣下である王城兵のシーフ」「殆どの台詞が鍵括弧付き~含みを持たせた意味深長な話し方をするが、特に意味があるわけではなくただの趣味」
  • しまっちゃうおじさん

    いがらしみきおの漫画作品『ぼのぼの』に登場する、その名のとおりのおじさん。 主人公ぼのぼのの妄想を代表するキャラクター。空想上の恐怖存在。 ピンク色の毛並にブチ模様という豹のような見た目だが、耳はネズミのように丸く大きい。 何の動物かは不明。 正義か悪かもわからない。大きくなったりする。 自立ができない、生きる気力をなくしてぐにゃぐにゃになった、 などと何かと理由をつけてはその生きものをしまう。とにかくしまう。 しまう時はほとんどの場合岩でできた押し入れで、かなり狭い。 作者曰く、 「しまっちゃうおじさんは『死』のメタファーだと言った人がいましたが、 そんなことはありません。安心してください。」 原作では30数巻に及ぶその長い連載の中で、実は片手で数えるほどしか登場していない。 しかしそのインパクトの大きさにより、またTVアニメ版では比較的多く登場したこともあって、『ぼのぼの』ファン内外で

    しまっちゃうおじさん
    castle
    castle 2024/07/17
    「『ぼのぼの』に登場する、その名のとおりのおじさん~空想上の恐怖存在」「自立ができない、生きる気力をなくしてぐにゃぐにゃになった、などと何かと理由をつけてはその生きものをしまう。とにかくしまう」
  • AIVTuber

    概要古くはキズナアイが始めたバーチャルYouTuberであるが、名前通りのバーチャルなYouTuber、即ち『仮想のYouTuber』という意味とは異なり、実際には『二次元キャラクターとして配信を行うYouTuber』、つまりは中の人がキャラクターに沿った配信をするという形式であった。 これはこれで面白いと世界的に受け入れられ、一大コンテンツとなったVTuberであるが、その一方で最初の言葉の印象通りの存在がいたら面白いんじゃないかと考える人々もいた。 即ち、中の人などいない文字通りのバーチャルなYouTuber、そんな存在として産み出されたのがAIVTuberAIによって制御され、完全に自律して対話、行動する無人VTuberである。 AIの発展が盛んになってきた2023年頃から大幅に数を増やして来ており、皆AIとは思えない強烈な個性の持ち主ばかり。AIならではの人間にはたどり着けない独

    AIVTuber
    castle
    castle 2024/07/08
    「AIによって動いているVTuber。AITuberとも」「AIによって制御され、完全に自律して対話、行動する無人VTuber」「AIならではの人間にはたどり着けない独特な思考~政治的、倫理的に危険な過激発言をしてしまうことも」
  • カクカクシカジカ

    「このカクカクした車のいいところはシカジカ。故にカクカクシカジカ…」 CV:生瀬勝久→津田健次郎 概要ダイハツのCMに登場する鹿のキャラクター。公式の略称は「カクシカ」。 キャラクターデザインは坂崎千春が担当した。 初期は「ムーヴ・コンテ」のイメージキャラクターだったが、後に「大初夢フェア」「エコカー補助金キャンペーン」などダイハツのキャンペーンCMにも登場し始め、ダイハツのマスコットとしての地位を確立する。 そのため、コンテでは設定のないスマートアシスト(略称「スマアシ」)のCMにも登場した。コンテが2017年で生産終了となってからも各種キャンペーンCMで顔を見せ、2022年現在でもダイハツ公式LINEアカウントでのアイコンとなっている。 当初から俳優の生瀬勝久が演じていたが、2021年から津田健次郎が2代目として引き継いでいる。 2022年11月に子持ちであることが発表される。家族構

    カクカクシカジカ
    castle
    castle 2024/06/17
    「ダイハツのCMに登場する鹿のキャラクター」「当初から俳優の生瀬勝久が演じていたが、2021年から津田健次郎が2代目として引き継いでいる」
  • パッシブスキル

    語義"passive" は "active" の対義語で、「受動的」「消極的」と訳される。 ゲーム用語としての "passive skill" は「受動スキル」「常時発動スキル」「永続スキル」とも呼ばれ、戦略上重要な意味を持つ。 歴史現在は多くのMMORPGで使用されている用語だが、『世界樹の迷宮』(2007年)ではスキルシステムの一環としてこの分類が採用されており、『ファイナルファンタジータクティクス』(1997年)『ファイナルファンタジー9』(2000年)における「サポートアビリティ」も後年のパッシブスキルと同義、もしくは類似した概念と言える。 またそれ以前の作品においても、およそ「スキル」ないし「アビリティ」「技能」などのシステムが採用されていれば、そこにはパッシブスキルに相当するものが含まれることが多かった。 更にRPG歴史を遡ると、『D&D』(1974年)や『wizardry』

    パッシブスキル
    castle
    castle 2024/05/30
    「ゲーム用語としての "passive skill" は「受動スキル」「常時発動スキル」「永続スキル」とも呼ばれ、戦略上重要な意味を持つ」「特定の条件が満たされれば本人の意思とは無関係に発動する」
  • やめてさしあげろ

    pixivision 銀さんたちが人気キャラと夢の共演!?『銀魂』クロスオーバーのイラスト・マンガ特集 2024-12-27 18:00:00 色鮮やかな瞳。オッドアイ男子のイラスト特集 2024-12-27 17:00:00 幸せを重ねて! パンケーキを描いたイラスト特集 2024-12-26 18:00:00 華やかに美しく。中華風の世界を描いたイラスト特集 2024-12-26 17:00:00 天国への入り口で、面接が行われる──。【pixivマンガ月例賞】11月投稿分結果発表! 2024-12-26 15:00:00人気の記事オカルン野獣先輩バッテリィズチキン冷めちゃったIncredibox_Sprunkiドクタケ忍者隊最強の軍師ターボババア(ダンダダン)浅羽悠真ユーハバッハベル・クラネル白鳥愛羅ずんだどん伊勢七緒ユーグラム・ハッシュヴァルトVCRGTAチキン冷めちゃったペルニダ

    やめてさしあげろ
    castle
    castle 2024/05/16
    「自重や制止を意味するネットスラング」「元ネタはゲイビデオ時計仕掛けの外科室のSNJの台詞「咥えて差し上げろ」から。それが知らない間に「やめてさしあげろ」と改変して使われるように」
  • 与謝野晶子はなぜ力道山を殺さなかったのか

    レビュー(概要)※注:原文ママ ☆☆☆☆☆ 一言で言うなら時代がそれを許さなかった 二人の邂逅は昭和15年、晶子61歳、力道山15歳のことであった。 老いたりとはいえ血気盛んな晶子が力道山に後れを取るということはない。 若い力道山のバナナを揉んでやろうという気概は当然持っていた。 書は『なぜ』の部分にスポットを当て、関係者たちの証言によって進められるドキュメンタリーである。 平塚らいてう、山田わか、児玉誉士夫、田岡一雄、梶原一騎などへのインタビューによって、官能的とも言われた寝技を駆使し『やわ肌の晶子』と異名をとった柔道活動や、東スポ誌上で行われた論戦の顛末が詳細に浮かび上がる。 そこには若い力道山に対する親愛の情や、これから花開かんとするプロレス文化への期待が読み取れる。 『なぜ殺さなかったのか』ではなく『なぜこの二人が同じ時代を生きたのか』を書き起こした著者渾身の一冊である。 このレ

    与謝野晶子はなぜ力道山を殺さなかったのか
    castle
    castle 2024/04/16
    「2020年頃、ふたば☆ちゃんねるのスレに投下された架空の著書のレビュー」「増田俊也氏の著書『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』の表紙の木村政彦の顔を与謝野晶子の顔写真に置き換えたコラ画像」
  • 人怖

    当に怖いのは、人間。 概要一般的な怪談が、幽霊や未知の怪物、怪奇現象等、いわゆる科学で説明できないとされる"オカルト"をテーマにしているのに対して、人怖怪談は現実の社会に存在する(とされる)人間が引き起こす恐怖のエピソードが語られるのが特徴である。 分類登場人物やストーリーのテーマから、ざっくり以下のパターンに分けられる。ただし、これらはあくまで記事編集者の個人的な主観に基づいた分類であり、怪談の専門家や愛好家らの間で共有・合意を得たものではない。当然、以下のパターンに当てはまらない話や、逆に複数のパターンを併せ持つ話も多く存在するため、その点について留意した上で参考にして頂きたい。 奇妙な人様々な理由により、一般人には理解できない奇妙な言動をとる人々のエピソードが語られる。「変な人」が起こした不気味だが他愛のない出来事から、警察が出動するレベルの背筋が凍るような惨劇まで、その内容も多

    人怖
    castle
    castle 2024/02/05
    「現実の社会に存在する(とされる)人間が引き起こす恐怖のエピソード」「奇妙な人/ヤンデレ、ストーカー/モンスター/カルト集団/サイコパス/反社会的勢力/復讐/裏の顔/告白/社会(集団ヒステリー)」
  • 大好き侍

    発言者が自身の性癖を述べる目的で使われる常套句である。通常、性癖を披露することは恥ずかしいと感じる人が多いが、突然侍を名乗り、しかも脈絡なく性癖を披露しはじめるという訳のわからなさで、フランクに自らの恥部を曝け出すことを可能にするもの。「まず名乗ることによって、解釈違いの相手との衝突を回避している」と見る向きもある。また、好みのシチュエーションの作品を称賛する目的でも使用される。 定型文として文章で使われるほか、漫画のコラネタの定番の一つにもなっている。(後述)

    大好き侍
    castle
    castle 2024/01/24
    「コラ画像は、侍が燃えながら「お楽しみの所突然失礼、拙者 ◯◯◯◯◯◯大好き侍」「義によって助太刀致す」と述べ、それを見た忍者がたじろぐというもの」「コラ元は『花の慶次 -雲のかなたに-』の本能寺の変」
  • どうせみんないなくなる

    『蒼穹のファフナー RIGHT OF LEFT』の名言であり、死の淵に追い込まれ苦しんだ挙句書いた落書き。 馬鹿野郎! なんでここにネタバレした! 言え! なんでだ! ※蒼穹のファフナー RIGHT OF LEFTに関するネタバレが書かれていますそれを承知の上でスクロールしてください! 同じ概要を僕に書けと!? 島を守るために犠牲を……!『蒼穹のファフナー Dead Aggressor』の前日譚である『蒼穹のファフナー RIGHT OF LEFT』。 作では竜宮島の囮(通称Lボート)を用意し、フェストゥムを竜宮島から引き離す「L計画」の概要が描かれている。 L計画はいわゆる陽動作戦であり、フェストゥムが囮の島を襲撃した際はファフナーティターン・モデルでこれを迎え撃つ。 その一方で、フェストゥムの読心能力に対抗する為に作戦の全容は参加メンバーに明かされておらず、定期的に補給が解放され、最終

    どうせみんないなくなる
    castle
    castle 2024/01/10
    「『蒼穹のファフナー RIGHT OF LEFT』の名言」
  • 勇者システム

    これらは特撮作品で言うところの強化形態のような立ち位置だが、切り札は肉体に大きな負荷がかかり(大量出血や大怪我を常に伴うほどである)、更に当初は知られていなかったが、使い過ぎると体内に「穢れ」が蓄積される事で精神が不安定になり、様々な悪影響を引き起こしやすくなる副作用まであり、大社(後の大赦)からむやみな使用を禁じられている。だが、戦う度に進化していくバーテックスには、この切り札をもってしても力負け(時には傷一つ付けられない事も)する事態が増えてゆき、遂には更に肉体に負担のかかる上級精霊の力を用いる事を余儀なくされる所まで追い詰められてしまうのだった(下の画像)。 一応立ち位置的には最強形態のようなものだが負担が大きいと言う意味では一番近いのは自壊フォームのような類いだろうか。 この一連の「バーテックス撃破に対する深刻な決定力不足」と「攻撃力向上と攻撃方法の模索」は、後の時代まで尾を引く重

    勇者システム
    castle
    castle 2024/01/10
    「勇者であるシリーズにおいて登場する勇者の変身や戦闘の根幹を担うシステム。神樹の力の科学的、呪術的な研究成果が形となったもの」「本体は~天の神から離反した造反神によりもたらされた天の神の技術」
  • あててんのよ (あててんのよ)とは【ピクシブ百科事典】

    概要元ネタはジャンプの読み切り・連載作品の「タカヤ(副題は連載と読み切りで異なる)」のヒロイン白川渚が、主人公タカヤに胸を押しつけ、タカヤに「当たってますけど」と指摘された際に言い放った台詞(読み切りと連載ではシチュエーションが異なっている)。 元ネタとなったタカヤそのものは残念ながら短命に終わったものの、このあててんのよというネタに関しては現在でも幅広くネットスラングとして(主にラブコメにおけるラッキースケベ的な意味で)使われ続けている。 類似タグに「のせてんのよ」が存在する。 pixivタグとして必ずしも当てる側が故意ではない状況のイラストにもつけられる場合がある。 当てる側が男性の場合も。何を当てているかは内緒。 ちなみにこちらは「標的に弾丸を当てる」という意味もこもっているらしい。 艦これならではの用法としてこんなものを開発した人もいる。 関連イラスト 関連タグおっぱい のせてんの

    あててんのよ (あててんのよ)とは【ピクシブ百科事典】
    castle
    castle 2023/12/09
    「女性が故意に胸部を当てているシチュエーションの絵」「元ネタはジャンプの~「タカヤ」のヒロイン白川渚が、主人公タカヤに胸を押しつけ、タカヤに「当たってますけど」と指摘された際に言い放った台詞」
  • 地球は狙われている

    第1話「姿なき侵略者」の冒頭ナレーションでいきなり出てくるセリフ。 『ウルトラセブン』が前番組『キャプテン・ウルトラ』に続き宇宙からの侵略者との戦いがメインテーマであることを明確にしたといえる。

    地球は狙われている
    castle
    castle 2023/10/28
    「ウルトラセブンの設定~第1話「姿なき侵略者」の冒頭ナレーションでいきなり出てくるセリフ」「「僕の名はエイジ。地球は狙われている…!」~『蒼き流星SPTレイズナー』の第1話「あかい星にて」のラスト」
  • IA

    1st PLACE株式会社から提供される音声合成ソフト、またはそのキャラクター。 製品名は「IA -ARIA ON THE PLANETES-」。 声の元は「鳥の詩」などで有名な歌手「Lia」が担当。 キャラクターデザインは、イラストレーター・漫画家の赤坂アカが手がけている。 1st PLACE所属のバーチャルアーティストでもあり、(双子の)妹のOИE(オネ)と一緒に音楽活動を行っている。 代表作でもある「六兆年と一夜物語」がニコニコ1000万再生を達成した歴史もあり、DTM業界ではしばしば台風の目とも言える活躍を見せる。 ソロ曲でニコニコ1000万再生したのは彼女で史上3人目となる。 キャラデザ担当の赤坂アカによる設定画

    IA
    castle
    castle 2023/10/27
    「1st PLACE株式会社から提供される音声合成ソフト、またはそのキャラクター。製品名は「IA -ARIA ON THE PLANETES-」。声の元は「鳥の詩」等で有名な歌手「Lia」~キャラクターデザインはイラストレーター・漫画家の赤坂アカ」
  • サプライズニンジャ理論

    概要サプライズニンジャ理論とは、イギリスの女優・脚家のフィービー・ウォーラー=ブリッジが広めた(発案者かは不明)とされる理論で、TVドラマ『フリーバッグ』のムック『The Special Edition』に収録されている、女性舞台演出家ヴィッキー・ジョーンズとの会話に登場する。 「あるシーンで突然ニンジャが現れて、全員と戦い始める方が面白くなるようであれば、それは十分によいシーンとは言えない」という趣旨である。 「ニンジャ」というワードに気を取られそうだが、これは「唐突な展開」の例えであり、爆発や隕石に置き換えても問題ない。 要は「何の脈絡もない乱入者によってぶち壊しにされる展開」にそれまでの面白さが敵わないようであれば、「所詮その程度の物語だった」ため作り直した方がいいかもしれない、という脚家の心構えや一種のノウハウである。 なおこの提唱には「Tough rule, but an

    サプライズニンジャ理論
    castle
    castle 2023/10/18
    「フィービー・ウォーラー=ブリッジが広めたとされる理論」「あるシーンで突然ニンジャが現れて、全員と戦い始める方が面白くなるようであれば、それは十分によいシーンとは言えない」「「唐突な展開」の例え」
  • NDK

    クマーを用いた煽り用途のアスキーアート(下記)の「今どんな気持ち?」が元だが、この台詞そのものの元ネタは、ガチンコファイトクラブで国分太一氏の言った 「前に親を殺すためにボクシングを始めたって言ったよね。今はどんな気持ち?」 …であり、相手に回答を求めるための煽り言葉として使われていた。今は完全に相手を挑発するための煽り言葉として使われることが多い。 ※上記の画像は参考例の一つである。 基的にひどい目にあった人とかへの更なる追撃目的として用いられる。 「人の不幸で飯がうまい(メシウマ)」という言葉があるが、 この煽り文句はまさにそれを体現したと言える。 NDKという略称が定着したのは中野TRFの北斗の拳の動画からである。 詳細は下記の動画を参照のこと(外部リンク:ニコニコ動画)。 8月23日 北斗の拳 えぐれホタテvsQMZ ガチ撮り対決 part29月3日 中野TRF北斗の拳大会「新学

    NDK
    castle
    castle 2023/09/10
    「ねぇねぇ今どんな気持ち?の略」「(クマーを用いた煽りAA)が元だが~(さらにその元ネタは)ガチンコファイトクラブで国分太一~「前に親を殺すためにボクシングを始めたって言ったよね。今はどんな気持ち?」」
  • ぜんぜんわからない俺たちは雰囲気で株をやっている

    漫画「インベスターZ」の1コマ。コラ素材として人気。 雰囲気で株をやっているジェネレーターも作られた。 この漫画は 式法というフリーペーパーがすごい便利スーツ会社のリーマンブラザーズが倒産してリクルートスーツが大量に余ったのは株価がウォール街したためといった、ピクシブ百科事典には書かれていない専門知識を学ぶことが出来る。 実際のところは俺たち株の初心者! orekabu.jpの株式投資解説漫画「【株の知識ゼロ】バカが考えた株の漫画 Produced by バーグハンバーグバーグ」のセリフである。 絵はインベスターZだが、セリフはARuFa(Aさん:千葉県出身)ら株について「ぜんぜんわからない」3人の見解に基いており、1コマ目の日一の超進学校という設定は守られていないし、内容の正確さは全く担保されていない。 にもかかわらず、「俺たちは雰囲気で株をやっている」は自身の株式投資や株式市場の実態

    ぜんぜんわからない俺たちは雰囲気で株をやっている
    castle
    castle 2023/08/31
    「「漫画インベスターZ(作者三田紀房)の1コマ。コラ素材として人気~実際のところは俺たち株の初心者!orekabu.jpの株式投資解説漫画「【株の知識ゼロ】バカが考えた株の漫画Produced by バーグハンバーグバーグ」の台詞」