2020年5月25日のブックマーク (3件)

  • 毎日新聞取材記事とオンライン面会交流への懸念|共同養育サポートりむすび公式

    5/24毎日新聞朝刊23面。 今回はtwitterなどで掲載されたことを知りました。いつどの取材がどこに掲載されたのか後から知ることも多かったりします。お知らせくださった方ありがとうございます。 さて、ここのところオンライン面会交流の件で取材が多かったです。時節柄、なにかと「オンライン」がフューチャーされているなか、メディアも取り上げやすかったのでしょう。 別居離婚後に子どもに会えていない親がいるという現状含め、一般の方にも知ってもらえる機会になりましたね。 「オンライン面会交流」 コロナ禍に、一度でも多く親子交流ができる機会があればという思いで、急ピッチで体制を整えました。といっても、そんな大袈裟なことではなく、ご利用者がイメージしやすいようzoomでのフローを可視化する動画をつくったり、トラブル防止策を練ったり、といったところでした。 りむすびは、同居親・別居親が集まるコミュニティがあ

    毎日新聞取材記事とオンライン面会交流への懸念|共同養育サポートりむすび公式
  • コロナ禍だからこそ離婚後・別居中の親子は「共同養育」で助け合う。(明智カイト) - 個人 - Yahoo!ニュース

    先日、新型コロナウイルスの感染拡大によって、離婚や別居で離れて暮らす親子の「面会交流」にも影響が出ていることをお伝えしました。 新型コロナウイルスは会えない親子をさらに会えなくする。離れて暮らす親子の「面会交流」が減少。(明智カイト) このような事態を受けて、法務省ではビデオ通話などを活用するように呼び掛けています。 【新型コロナウイルス感染症関係情報】面会交流について(法務省) すでにテレビや新聞など様々なメディアでも報道されており、事態の深刻さが伺えます。 離れて暮らす親子の「面会交流」にも影響 新型コロナ(NHKニュース) 月に一度、会える機会も失われ…別居の親子の苦難 感染拡大の思わぬ余波(関西テレビ) 新型コロナで“離れ離れ”・別々に暮らす親子に深刻影響(テレビ朝日) しかし今回は、このコロナ禍をきっかけにして、これまで離れて暮らしていた親子が再び交流を始めることになったお話をご

    コロナ禍だからこそ離婚後・別居中の親子は「共同養育」で助け合う。(明智カイト) - 個人 - Yahoo!ニュース
    cat_bird_wind_moon
    cat_bird_wind_moon 2020/05/25
    離れて暮らしていても、どんなに会えない期間が長くても、コロナ禍であっても親子の繋がりを断ってはいけない
  • 子を思って料理する「新しい父」たち(田中俊英) - 個人 - Yahoo!ニュース

    ■「変化し始めた男性」 「離活」とは離婚活動のことなのだろうが、この前Twitterを見ていたら「離活ワーママのお役立ち情報」というサイトで「子連れ別居は違法な連れ去りになる?判例と親権・離婚への影響を解説」という記事と出会うことができ、そのカジュアルなタイトルとは裏腹にかなり専門的にかつ平易に書かれている内容に感心した。 僕もたびたび当欄で取り上げてきた「子の連れ去り」について(「ぼくは、父(母)親に絶対会いたくありません」~「連れ去り洗脳」という児童虐待)、わかりやすく解説しており、同記事では最後に以下のように記し、裁判所の「遅さ」と別居親が諦めてはいけないことを指摘して終わる。 裁判所の実務は世の中の流れに一歩遅れて変更されるのが常です。 でも、子の連れ去りに関する日国外の問題意識が高まっており、大きな変化が見られる可能性は十分にあります。 子連れ別居を考えている人は、夫婦で合意し

    子を思って料理する「新しい父」たち(田中俊英) - 個人 - Yahoo!ニュース
    cat_bird_wind_moon
    cat_bird_wind_moon 2020/05/25
    経済力があり、家事育児に積極的で、養育環境が整っていても、別居や離婚となれば月に1回2時間しか会えない。それはオカシイよね、子どものためにならないよねと感じる人が沢山いるのではないでしょうか。本当に何故