タグ

2013年12月11日のブックマーク (14件)

  • EmacsからEclipse、EclipseからEmacsへと駆け抜けるコマンドとプラグインを導入する - Qiita

    EmacsからEclipse、EclipseからEmacsへと駆け抜けるコマンドとプラグインを導入するEmacsEclipseCygwin 現在Eclipseをメインに開発をやっておりますが、生粋のEmacs使いの僕にとって Eclipseって編集作業するのには当に苦行です。 なので、Eclipseでファイルを開いているときにEmacsで同じファイルを開き、 Emacsでファイルを開いているときにEclipseで同じファイルを開きたいと思いました。 emacs-eclipse Eclipseでファイルを開いていて、Emacsで同じファイルを開くようにする プラグインを導入します。 手順通りにインストール、EmacsとかEclipseとか再起動すると、 右上にアイコンが出てるので、クリックするとEclipseのエディタで 開いているファイルをそのままEmacsで見ることが出来ます。 ema

    EmacsからEclipse、EclipseからEmacsへと駆け抜けるコマンドとプラグインを導入する - Qiita
    catatsuy
    catatsuy 2013/12/11
  • Tumblr

    Tumblr is a place to express yourself, discover yourself, and bond over the stuff you love. It's where your interests connect you with your people.

    Tumblr
    catatsuy
    catatsuy 2013/12/11
  • 第2回さくら石狩DC見学ツアー さくらの夕べ in 石狩ルポ(2) | さくらのナレッジ

    前回に続き、「第2回石狩DC見学ツアー ~さくらの夕べ in 石狩~」2日目の様子をご報告します。 ちょっとディープな2日目オプショナルツアー ↑AM10:00。 ホテルをチェックアウト。 ここで自由行動組と、オプショナルツアー組にわかれました。 ↑オプショナルツアー組は、さくらインターネット代表田中によるバスガイドで、再び石狩へ。 ↑むかったのは、石狩湾新港地域。 お天気はやや曇り気味。 ↑およそ30分ほどかけて、港周辺をグルっとドライブしながら、さくらインターネットがデータセンター拠点として石狩を選定した背景を説明しました。 ↑石狩市では、強い風が継続的に吹くという気候的特徴を活用した風力発電事業が推進されています。 ↑最寄りの海底ケーブル陸揚局や変電所を巡り、バス内からではありますが、見学をしました。 ↑そして再び石狩データセンターに戻ってきました。 ↑オプショナルツアーでは、4班に

    第2回さくら石狩DC見学ツアー さくらの夕べ in 石狩ルポ(2) | さくらのナレッジ
    catatsuy
    catatsuy 2013/12/11
  • 第2回さくら石狩DC見学ツアー さくらの夕べ in 石狩ルポ(1) | さくらのナレッジ

    2013年11月、さくらインターネットの石狩データセンター(以下石狩DC)は、開所から2周年をむかえました。 これを記念し、昨年の時点では未施工だった2号棟の内側のお披露目会を兼ねて、有志をつのって「第2回石狩DC見学ツアー ~さくらの夕べ in 石狩~」を実施しましたので、その様子をご報告します。 大阪&東京から北海道へ ↑ツアー初日AM。大阪組は伊丹空港、東京組は羽田空港に集合。 ↑今回の見学ツアーでは、引率用のガイドフラッグをつくりました。 ↑そして、こちらが見学ツアー参加者全員に配布された「しおり」です。 ↑AM11:00。新千歳空港で、大阪組と東京組が集合。 ↑今回はバスガイドさんのナビゲードつき! ↑バスにのりこみ、札幌・石狩方面へとむかいます。 ↑車中にて、さくらインターネット代表田中よりご挨拶。 さらに移動時間を利用して自己紹介タイムを設けました。 途中から「人見知りなので

    第2回さくら石狩DC見学ツアー さくらの夕べ in 石狩ルポ(1) | さくらのナレッジ
    catatsuy
    catatsuy 2013/12/11
  • クライアントサイドJavaScriptのライセンス管理 | GREE Engineering

    最近シリコンウエハーもらって嬉しかったago(@kyo_ago)です。 このエントリはGREE Advent Calendar 2013 11日目の記事です。 今回はクライアントサイドJavaScriptにおけるライセンス管理の問題を取り上げたいと思います。 ライセンス管理の問題点 「使用しているライブラリのライセンス管理をどうするか」はクライアントサイドJavaScriptにかぎらず発生する問題ですが、クライアントサイドJavaScriptには以下の様な特徴があるため問題が複雑になります。 コードが結合、圧縮される場合がある クライアントサイドJavaScriptでは読み込みの速度を上げるため、使用しているライブラリの結合、圧縮を行うことがあります。しかし、この時誤ってライセンス文が捨てられてしまうことがあります。 ソースが外部に公開される クライアントサイドJavaScriptではソー

    クライアントサイドJavaScriptのライセンス管理 | GREE Engineering
    catatsuy
    catatsuy 2013/12/11
  • UXデザインは組織づくりにコミットできる人が知るべき!株式会社ネコメシ・山本郁也氏インタビュー

    UXデザインは組織づくりにコミットできる人が知るべき!株式会社ネコメシ・山郁也氏インタビュー 「UX(ユーザーエクスペリエンス)デザイン」について、専門家にインタビューした記事です。答えてくれたのは、株式会社ネコメシのインフォメーションアーキテクト山郁也氏です。誰がUXデザインを知っておくべきか、またどう学ぶべきかを伺いました。 テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日  調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名  調査手法:インターネット調査 ※山郁也氏の肩書などは2013年11月18日時点の情報です

    UXデザインは組織づくりにコミットできる人が知るべき!株式会社ネコメシ・山本郁也氏インタビュー
    catatsuy
    catatsuy 2013/12/11
  • unoh.github.com by unoh

    Emacsでbackward-charをC-lに割り当てているbokkoです。「指相撲で相手の指に届かないくらい指が短いので一回も勝ったことがないんです。だからそんな短い指でC-bなんて押してたら指が痛いんです」と言ってもなかなか信じてもらえないのですが、そんな私でも(global-set-key "\C-l" 'backward-char)というelispを評価するだけで快適にプログラミングさせてくれるEmacsが大好きです。 と、タイトルと関係ない話はこれくいらいにしておいて、今日はdaemontoolsのお話です。 daemontools daemontoolsは異常終了してしまったデーモンプロセスを再起動してくれたり、ログローテートを肩代わりしてくれたりするなど、デーモンの制御や管理、監視を行うプログラムの集まりです。例えば、以下のようなプログラムが含まれています。 supervi

    catatsuy
    catatsuy 2013/12/11
  • PHP はいつもわたしに新鮮な驚きを与えてくれる - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    ことの始まり PHP の srand 関数について調べていて、ひょんな拍子にsrandのseedに文字列(numericである必要はあるけど)を渡せることを知った。 では、ここに long を超えるものを放り込むとどうなるのか。 では結果をごらんください。 「!?!?」 なぜこうなるのか 秘密は PHP 処理系の zend_parse_arg_impl 関数にあります。 zend_parse_arg_impl はphpの関数に渡された引数をパースする部分で、longを要求する関数にstringな値が渡された時の処理はこの部分ですね。 https://github.com/php/php-src/blob/master/Zend/zend_API.c#L335 さて、読み進めていくと「ん!?!?」ってなる行があるはずです。 この行ですね https://github.com/php/php-

    PHP はいつもわたしに新鮮な驚きを与えてくれる - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
    catatsuy
    catatsuy 2013/12/11
  • 【はてなスタッフ非公式ブログバトン】CoffeeScriptについて - hitode909の日記

    12月なので,今日から,ブログバトンを始めることにしました. CoffeeScriptについて 最近ちょっとCoffeeScriptを書いたりしていて,チーム内にシェアしたところ,うーんみたいな感じで,あんまり使ったこない人もいそうだったので,まとめておきたいと思います. 経緯 僕はCoffeeScript2011年くらいから使ってて,遊びで書くのは全部CoffeeScriptで書いてる. 仕事では,アプリケーション体じゃなくて,業務上使う便利ツールなどは,CoffeeScriptで書いてる. CoffeeScript導入のメリットについて. 些細なミスが減る CoffeeScriptでは,JSの構文上の微妙に気をつけるべきところがだいたい解消されている. たとえば,Objectを適当に書いておくと,コンパイル後には最後のカンマだけ自動的に除かれるので,書くときに,ここにカンマがあるとI

    【はてなスタッフ非公式ブログバトン】CoffeeScriptについて - hitode909の日記
    catatsuy
    catatsuy 2013/12/11
  • 【はてなスタッフ非公式ブログバトン】TypeScript のすゝめ - おなか周りの脂肪がやばい

    id:hitode909 さんからバトンが回ってきたので、TypeScript いいよね、っていう話をする。 TypeScript TypeScript は C# を作ってる人が作ってるという altJS 。言語の特徴とかは wikipedia 、勉強するときは TypeScript クイックガイド を見るのが良いと思う。JavaScript 書ける人にとっては学習コストは比較的低めと思う。 簡単にいうと ECMAScript 6 を一部先取りして型アノテーションをプラスしたもの。自分が altJS 選ぶ時に基準にしたのが以下の二つで 静的な型チェックがある 導入・離脱が容易 この二つの要求にもっとも合致するのが TypeScript だった。特に後者は「プログラミング言語」として語られると軽視されがちだけど実用上とても重要だと思う。 静的な型チェックのうれしさ 特に説明しなくてもいいかも

    【はてなスタッフ非公式ブログバトン】TypeScript のすゝめ - おなか周りの脂肪がやばい
    catatsuy
    catatsuy 2013/12/11
  • 研究室が決まりました - hitode909のダイアリー

    少し前のことですが,ソフトウェア基礎技術研究室に配属されました. ソフトウェア基礎技術研究室 データベースエラー id:hakobe932さんと同じ研究室です. photo by Udonchan

    研究室が決まりました - hitode909のダイアリー
    catatsuy
    catatsuy 2013/12/11
    いい笑顔だ
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    catatsuy
    catatsuy 2013/12/11
    社会の闇っぽい
  • 研究に対する情熱や愛が死んだ - 職質アンチパターン

    前置きだけど,僕は学費を全部自分でまかなっているし,その他の諸経費も自分で支払っている.念のため. 研究に対する情熱や愛が死んだ. かつては研究への士気はあった.学部4年の頃は学会に2ヶ月に1回くらいのペースで出席したし,論文も何か提出した.マスター1年の前期は国際会議にも出席したし,国内の学会にも出たし,もちろん論文も数提出した (何かはリジェクトされ,何かは査読が継続中).やる気があったのは,まだ自分の力でなんとか出来ると思っていたからだ. そしてマスター1年の後期,見事にモチベーションが死んだ.モチベーションが死んだ理由ははっきりわかっていて,いくつかある. この死んだやる気を復活させるには,そのいくつかの理由のいくつかを解決するか,あるいは全てを解決する必要があるのだけれど,自分の力や意識改革や祈りではどうしようも出来ない要因も多分に存在し,現実問題として根的な解決は難し

    研究に対する情熱や愛が死んだ - 職質アンチパターン
    catatsuy
    catatsuy 2013/12/11
  • 異常検知の世界へようこそ - Preferred Networks Research & Development

    比戸です。 先週Jubatusの最新0.4.0がリリースされましたが、外れ値検知機能の追加が目玉の一つとなっています(jubaanomaly)。昨年PFIへ入社して初めて手がけた仕事が公開されたということで感慨ひとしおですが、便乗してあまり語られることのない異常検知の世界について書きたいと思います。以下の資料は昨年のFIT2012で使ったものです。 異常検知とは簡単にいえば、「他に比べて変なデータを見つけ出す」タスクです。お正月にテレビで繰り返し流れた、おすぎとピーコのCM(*1)がわかりやすいイメージですね。機械学習の枠組みで言えば”教師無し学習”に属します。分類や回帰、クラスタリングなど応用も多く人気も研究熱も高いタスクに比べると、マイナーです。SVMとか、Random Forestとか、Boostingとか、最近だとDeep Neural Networkとか、有名な必殺技アルゴリズム

    異常検知の世界へようこそ - Preferred Networks Research & Development
    catatsuy
    catatsuy 2013/12/11